最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:44
総数:270368
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

6/23 今日の授業風景 7

1年生 数学 「必要なつまようじは何本だろう 1」

 写真上のような問題を、関わり合いながら解いてみました。色々な考え方があるので、ホワイトボードを上手に使って、自分の考えを相手に伝えながら答えを導き出すことができました。ここで身に付けるべき大切な力は、正解を導くだけでなく、自分の考えを相手に伝わるように表現することと、相手の考えを聞いてそれを理解するように努めることです。
 これは、数学だけでなく様々な場面で活用することができそうですね。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:関わり合いながら課題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 6

2年生 技術・家庭(技術分野) 「回路を製作しよう 2」

写真は、関わり合いながら実験を行う、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の授業風景 5

2年生 技術・家庭(技術分野) 「回路を製作しよう 1」

 本格的な回路を制作する前に簡易的な回路を作り、どうやったら自分の計画どおりの発光が起きるのかを考えました。回路に組み込む抵抗などを工夫する必要がありそうですね。

写真は、関わり合いながら実験を行う、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の授業風景 4

3年生 美術 「自画像制作を実施しています 2」

写真は、自画像を制作する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の授業風景 3

3年生 美術 「自画像制作を実施しています 1」

 3年生の皆さんは、ポスターカラーと筆を使ったり、Chromebookを使ったりと様々な方法で自画像制作を行っています。
 なかなか個性的な作品ができあがりそうです。

写真は、自画像を制作する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 2

3年生 社会(公民分野) 「少子高齢化は、私たちのくらしをどのように変化させるだろうか 2」

写真は、関わり合いながら課題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 1

3年生 社会(公民分野) 「少子高齢化は、私たちのくらしをどのように変化させるだろうか 1」

 前回、他の学級でも学習しましたが、同じ学習課題をもう片方の学級で実施しました。小グループでの活動がメインなので、それぞれ自分で考えた答えを導くことができました。

写真は、関わり合いながら課題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(技術分野) 「投影図を描いてみよう 2」

写真は、投影図法を学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の授業風景 7

1年生 技術・家庭(技術分野) 「投影図を描いてみよう 1」

 立体の図形を平面の紙に表現するためには、様々な方法があります。そのうちの1つである投影図法について学習しました。
 表し方のルールを守って、描けるでしょうか。

写真は、投影図法を学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 SOSの出し方講座

 1年生のSOSの出し方講座もありました。
 友だちの良いところを書き出し、伝え合いました。お互いのことをよく知っている生徒たちなのですが、改めて伝え合う中で、うなずいたり、照れたりする様子が見られました。友だちの良さに気付き、よりよい関係を築いていくことが、いざというときの助け合いにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 3年生進路説明会

 3年生の進路説明会がありました。保護者の皆さんにも参加していただき、3つの高校の方々に進路について説明をしてもらいました。
 資料を見たり、説明を受けたりする中で、メモを取る生徒や身体を乗り出しながらスライドを見る生徒など、真剣に説明を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 8

3年生 英語 「ペアになって、英文を読み合おう 2」

写真:自信がついたら、教科担任の先生へ行って聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 7

3年生 英語 「ペアになって、英文を読み合おう 1」

 本日は、2人組を作って1つのセクションの英文を、役割分担をしながら読み合う学習を行いました。まずはペア活動で練習を重ね、自信がついたら教科担任の先生のところに行って、聞いてもらいました。
 皆さんお互いを気遣いながら、しっかりと英文を読むことができました。

写真は、ペア活動で練習を行う様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の授業風景 6

3年生 社会(公民分野) 「グローバル化する私たちの生活 2」

写真は、グループになり、グローバル化の影響について考える3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の授業風景 5

3年生 社会(公民分野) 「グローバル化する私たちの生活 1」

 「私たちの生活がグローバル化することにより、社会はどのように変化するだろうか」という学習課題について、関わり合いながら学びを行いました。
 3年生の皆さんは、外国の方がたくさん日本にやって来た時を想像し、様々な影響について考えていました。

写真は、グループになり、グローバル化の影響について考える3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 4

2年生 理科 「金属と酸素の化合する割合」

 銅と酸素が化合すると、酸化銅という物質に変わります。酸化銅は銅と酸素が、4:1の割合で作られています。
 なぜ4:1なのか、という課題について取り組みました。

写真は、関わり合いながら課題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 3

1年生 道徳 「あるピエロの物語 3」

写真は、自分の考えを発表している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 2

1年生 道徳 「あるピエロの物語 2」

写真は、関わり合いながら考えを深める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の授業風景 1

1年生 道徳 「あるピエロの物語 1」

 読み物資料「あるピエロの物語」は、友情について考えされられる物語です。生徒の皆さんは、「どういう友だちになりたいか」「友だち関係を続かせるには、何が必要だろう」など、自分の日頃の生活を振り返りながら考えを深めました。

写真は、関わり合いながら考えを深める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の授業風景 7

2年生 技術・家庭(家庭分野) 「日常着の手入れを学ぼう」

 自分の着るものを大切にするために、修繕の方法について学習しています。今日は針と糸を使って、どうやって修繕するかの練習です。
 学習したことが普段の生活に生きると良いですね。

写真は、修繕方法を学ぶ2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年生公立高校入試
3/7 専門委員会
3/11 3年生を送る会
3/12 3年生卒業行事
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236