最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:44
総数:270368
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

5/9 学校の風景

5月のフラワーアレンジメント作品

 昨日より、今月のフラワーアレンジメント作品を、昇降口に展示しています。タイトルは『自然的』です。今回の作品は、それぞれの植物素材のキャラクターを生かして、自然的な感じを表現したものです。作品には、ベニバナ、リョウブ、フロックス、チネンチス、クレマチス、ライラックの草花が使われています。
 それぞれの植物が生きていこうとする、命の力強さが伝わってきますね。

写真は、フラワーアレンジメント作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 9

1年生 国語 「グループディスカッションをやってみよう 2」


写真は、グループディスカッションを行う様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 8

1年生 国語 「グループディスカッションをやってみよう 1」

 4人組の小グループになって、グループディスカッションの学習を行いました。小グループ内でサイコロを振ってテーマを決め、それについて話をする授業です。
 少ない人数なので、早く順番が回ってくることや、話しやすいグループなので、活発な意見交換が行われていました。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:グループディスカッションを行う様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 7

2年生 社会(地理分野) 「日本の変化について」

 私たちが住む日本は、現在様々な課題を抱えています。その1つに、『少子高齢化』があります。この課題について学習することで、未来の裾野市や深良地区を支える力やアイディアが、子どもの中に生まれることでしょう。
 未来を創っていくのは、今の中学生なのですから。

写真は、「日本の人口分布や構成の特徴や変化について」学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 6

2年生 数学 「累乗の入った文字式の計算に挑戦 2」

写真上、中:関わり合いながら計算に取り組む2年生の皆さん。
写真下:答えが出たら、教科担任の先生に見てもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 5

2年生 数学 「累乗の入った文字式の計算に挑戦 1」

 文字式の計算は、累乗が入って複雑な計算式に挑戦中です。除法では分数を応用して計算するのですが、分母に累乗が来ると、指数を減らさなければならないので、細心の注意が必要です。
 無事に答えにたどり着くでしょうか?

写真は、関わり合いながら計算に取り組む、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 4

3年生 保健体育(保健分野) 「ヒトの適応能力とは」

 私たちヒトは、世界中様々な場所に住んでいます。また、日々の気温や天候の変化に、即座に対応する能力を獲得してます。その適応する能力には、どんなものがあるのかについて、関わり合いながら考えています。
 普段考えることがあまりないこの能力ですが、私たちが生きていくためのとても大切な力なんですね。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:関わり合いながら考えている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の授業風景 3

1年生 音楽 「リコーダーに挑戦しよう 2」

写真は、アルトリコーダーの演奏をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の授業風景 2

1年生 音楽 「リコーダーに挑戦しよう 1」

 小学校ではソプラノリコーダーを学習するのが一般的ですが、中学校ではアルトリコーダーを学習します。本日のアルトリコーダーの授業では、個人のペースで演奏をしています。
 自分で決めた場所を演奏し、それができたら次に進むことができるので、マイペースで挑戦することができますね。

写真は、アルトリコーダーの演奏をする1年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の授業風景 1

3年生 理科 「物体の運動を記録しよう」

 物体の運動の様子を記録する装置として、「記録タイマー」を使用します。本日は装置の使い方や記録から、どのように運動の様子が分かるかを、自分の腕の動きを例にとって実験しました。
 今後は、代車を使って運動の様子を記録します。

写真は、記録タイマーを使って、実験をする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 学校の風景 2

深良中学校に小学生が遠足に来ました。

 深良小学校から、児童の皆さんが遠足に来てくれました。深良中学校のグラウンドをいっぱい使って、楽しく遊んでくれていました。楽しんでくれて良かったです。

写真は、遠足で訪れた深良小学校の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 学校の風景 1

校地内の植物

 5月に入り、気持ちの良い天候が続いています。校地内の植物も、生徒に負けじと元気に成長を続けています。

写真上:藤に藤の花が咲きほこっています。
写真下:サクラの果実が実を結びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の授業風景 8

2年生 国語 「物語のあらすじを書いてみよう 2」

写真は、関わり合いながら学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の授業風景 7

2年生 国語 「物語のあらすじを書いてみよう 1」

 読み物資料「セミロングホームルーム」の、あらすじについて学習を進めています。小グループになって、Chromebookを活用しながら、記録やまとめを行っています。

写真は、関わり合いながら学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の授業風景 6

1年生 理科 「確認プリント」

 中学生としての授業が始まって、1ヶ月弱となり、ここまで学習した内容について確認のプリントを実施しました。その日に学習したことを、その日のうちに復習することによって、より短期間でより多くの知識が身に付きます。
 毎日の学習は、とても大切ですね。

写真は、確認プリントについて学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の授業風景 5

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「自立と共生」

 中学生になると、自我が芽生え始め、自分の生き方や他人との関わり方について考えを巡らせるようになります。その手助けとして、家庭分野の授業では、自らの生き方と共同社会の役割について学習を進めます。

写真は、自分の生活について記入する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の授業風景 4

2年生 保健体育(体育分野) 「走り幅跳びに挑戦 2」

写真は、走り幅跳びを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の授業風景 3

2年生 保健体育(体育分野) 「走り幅跳びに挑戦 1」

 本日は、気温もあまり高くなく、外で運動するには素晴らしい日です。2年生はグラウンドにある砂場で、走り幅跳びに挑戦しました。どんな記録が出たのでしょう?

写真は、走り幅跳びを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の授業風景 2

3年生 社会(歴史分野) 「第2次世界大戦について演じよう 2」

写真は、小グループになって学習を進める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の授業風景 1

3年生 社会(歴史分野) 「第2次世界大戦について演じよう 1」

 世界中の多くの人が巻き込まれてしまった、第2次世界大戦。これについて、「なぜ起きたのか」「どのように拡大したのか」「どのように終結したのか」という視点を活用しながら、グループになって学習しています。
 社会の学習は、単に暗記するだけでは、成果が出にくい傾向があります。なぜ、どうしてといった理由や他との関連を学習することで、より多くの知識が身に付き、学習したことが次へとつながっていきます。

写真は、小グループになって学習を進める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生公立高校入試事前指導 5校時
3/5 3年生公立高校入試
3/6 3年生公立高校入試
3/7 専門委員会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236