最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:44
総数:270369
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

7/11 今日の授業風景 7

2年生 英語 「pizzaを買おう 3」

写真は、英語でコミュニケーション活動をする、2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の授業風景 6

2年生 英語 「pizzaを買おう 2」

写真は、英語でコミュニケーション活動をする、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業風景 5

2年生 英語 「pizzaを買おう 1」

 学級の生徒をピザ屋の店員さんとお客さんに役割分担をし、英語で注文、ピザを購入する会話活動を行いました。英語で注文された具材をピザに載せ(もちろん紙ですが)、できあがりを相手に渡すことができました。
 皆さん、とっても楽しそうに取り組んでいましたよ。

写真は、英語でコミュニケーション活動をする、2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業風景 4

3年生 道徳 「2人の弟子(よりよく生きる喜び) 2」

写真は、関わり合いながら意見を出し合う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の授業風景 3

3年生 道徳 「2人の弟子(よりよく生きる喜び) 1」

 読み物資料の内容は、修行を最後まで全うした僧侶と、途中で投げ出して犯罪行為を行ったが、改心して再び弟子になることを願う僧侶の生き方を、それぞれどう考えるかというものでした。
 弟子として戻ることを許すのかそうでないのかについて、意見を出し合いました。

写真は、関わり合いながら意見を出し合う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の授業風景 2

3年生 理科 「振り子の運動を考えよう 2」

写真は、ホワイトボードを使って、意見を出し合う様子
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の授業風景 1

3年生 理科 「振り子の運動を考えよう 1」

 振り子は位置エネルギーと運動エネルギーの移り変わりによって、運動が行われています。もし、摩擦や空気抵抗がなければ、どのように運動するかを考えました。
 このあと、実際に実験を行って、結果を調べました。

写真上:実験結果の選択肢
写真下:ホワイトボードを使って、意見を出し合う様子
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 学校の風景(ツバメの成長記) 8

深良中学校にツバメが巣を作りました。

 羽化してから1週間も経っておらず、羽毛も生えそろっていませんが、雛はすくすくと成長しています。

写真上:目が開いて、こちらをじっと見つめるひな鳥(6月28日撮影)
写真中、下:餌を与える親鳥(両方とも6月29日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 学校の風景(ツバメの成長記) 7

深良中学校にツバメが巣を作りました。

写真上:親鳥が来ないときは、皆さんぐたっとしていますね。(6月27日撮影)
写真下:「う〜ん」ときどき伸びをします。(6月27日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 学校の風景(ツバメの成長記) 6

深良中学校にツバメが巣を作りました。

 無事に卵からふ化したツバメの雛ですが、まだ目は開いていません。でも、親鳥が餌を運んでくることには敏感に反応し、口を大きく開けて餌をねだっています。様子を見ていると、短いときは10分間隔ぐらいに、親鳥はひっきりなしに餌を運んできます。
 親が子に対する愛情の偉大さを、鳥からも感じることができますね。

写真上:まだ目が開いていません。(6月26日撮影)
写真下:親鳥が餌を与え終わると、餌を要求しないで静かに過ごします。(6月26日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の授業風景 5

1年生 数学 「いろいろな数の表し方 2」

写真は、問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の授業風景 4

1年生 数学 「いろいろな数の表し方 1」

 文章問題でよく出題される、道のり、速さ、時間の公式を文字を使ってどのように表せるかを皆さんで考えました。
 道のり=速さ×時間で表せるので、文字を上手に使って考えることができました。

写真上:この授業の板書(一部)
写真下:問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の授業風景 3

2年生 国語 「意味調べ」

 新しい単元で出てくる様々な語句の意味を調べる活動を行いました。現代では電子機器を使えば簡単に調べることができますが、資料集や国語辞典を使って調べることも、とても大切なことですね。

写真は、調べ学習を行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「バドミントンの練習(ハイクリアー)」

 バドミントンの練習は、より実践的なものを取り入れてきました。今日の練習は、コートの後ろ側から相手コート後方に山なりに返す、ハイクリアーというショットの練習です。
 コートの長さを考えながら、練習を繰り返しました。

写真は、バドミントンの練習をおこなう3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の授業風景 1

3年生 社会(公民分野) 「共生社会を築いて行くには…」

 私たちの社会がお互いに住みやすいものになるように、必要なことや大切にしなければならないことについてお互いに意見を出し合いました。
 社会人になったときに必要な考え方ですね。

写真上:班で出し合った意見を黒板に掲示した様子
写真中、下:お互いに出し合った意見を聞いている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 学校の風景 3

七夕の願い事

 昇降口に竹を1本準備しましたら、深良中学校の皆さんが、思い思いの願いを書いてくれました。今年の七夕は、天気が良く、織り姫と彦星が一年ぶりに逢えることでしょう。
 皆さんの願いも叶うといいですね。

写真は、皆さんの願いがたくさん書かれている竹
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 学校の風景 2

後期生徒会本部役員立会演説会 2

写真は、演説を行う立候補者の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 学校の風景 1

後期生徒会本部役員立会演説会 1

 本日の6校時には、本年度の後期本部役員選挙の立会演説会が、オンラインで行われました。定数に対して同数の立候補だったため、投票はありませんでしたが、立候補者の皆さんは、カメラをとおして全校の皆さんに自分の意気込みをしっかりと伝えることができました。
 10月から、後期生徒会活動が始まります。よりよい深良中学校を作るために、頑張って欲しいですね。

写真は、演説を行う立候補者の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 学校の風景(ツバメの成長記) 5

深良中学校にツバメが巣を作りました。

 親鳥が卵を温め始めておよそ2週間、土曜日に学校に来てみると何やら枯山水が騒がしい。ふと巣を見上げてみると、ひな鳥が生まれていました。まだ目が開いておらず羽毛もほとんど生えていませんが、親鳥が餌を運んだ気配を察し、口を大きく開けて餌をねだっていました。
 無事に巣立ってくれることを願っています。

写真は、餌を元気にねだっているひな鳥たち(3枚とも6月24日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の授業風景 7

3年生 数学 「2次方程式の応用 2」

写真は、関わり合いながら、解き方を導き出そうとする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生公立高校入試事前指導 5校時
3/5 3年生公立高校入試
3/6 3年生公立高校入試
3/7 専門委員会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236