最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:44
総数:270356
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

12/22 今日の授業風景 2

2年生 社会(歴史分野) 「株式会社って?」

 2024年から流通する、新1万円札の肖像として使われる渋沢栄一。明治維新以降、日本の金融システム構築に尽力したキーパーソンで、近代日本資本主義の父とも呼ばれています。その渋沢栄一が携わった、株式会社制度について学習しました。
 金融に関する学習は、今後、学習しなければならない分野として学校教育に加わります。ここをしっかり学習することで、将来起業家や株主になっていく人が増えるでしょうね。

写真上:デジタル画面を使った説明
写真中、下:株式会社について学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日の授業風景 1

3年生 理科 「火星へGO!」

 天体の学習単元では、人類が火星に住むためにやるべきことについて、星の環境や天体の動きなどを含めて学習をしています。
 今日はレポート作成に向けて、Chromebookを活用しながら必要な情報を集めています。

写真は、Chromebookを使って学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業風景4

 3年生の理科の授業です。天体について視点をもちながら、調べ学習を進めました。小惑星、すい星、流星をキーワードに友だちとやりとりをしながらノートにまとめていきます。惑星とすい星の軌道の違いに着目する生徒もいました。学習を進めることで、宇宙が、さらに身近なものになっていくかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業風景3

 3年生の数学の授業です。2学期もあとわずかとなり、これまで学習したことを復習しました。円周角を使った問題をお互いにアドバイスし合っています。答えを教えるのではなく、ヒントや視点を与えていました。「そうか!!」「なるほど!!」の声が良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業風景2

 1年生の国語の授業です。話し言葉と書き言葉の違いを理解したり、言い換えてみたりしました。話し言葉より書き言葉の方が、丁寧な言葉遣いになりますね。それぞれ、使う場面や相手によって使い分けられるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業風景1

 2年生の美術の授業です。てん刻の持ち手の部分を削ったり磨いたりする段階、印影に感想を書く段階のそれぞれで、生徒が作業に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 学校の風景 6

令和4年 最後の給食 5

写真:給食を食べている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 学校の風景 5

令和4年 最後の給食 4

写真:給食を食べている2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 学校の風景 4

令和4年 最後の給食 3

写真:給食を食べている1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 学校の風景 3

令和4年 最後の給食 2

写真は、給食の配膳を行う、深良中学校の生徒の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 学校の風景 2

令和4年 最後の給食 1

 本日は、令和4年の最後の給食でした。最後の給食はクリスマス給食で、デザートにプチケーキが付いていました。皆さん美味しそうに食べていましたよ。
 明日、明後日はお弁当になります。ご家庭でのご準備をお願いします。

写真は、給食の配膳を行う、深良中学校の生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 今日の授業風景 4

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「ご当地グルメを知ろう」

 日本各地にある「ご当地グルメ」を、写真と地図を頼りに、Chromebookを活用しながら学習しました。私たちの裾野市にもご当地グルメがあるので、裾野市を盛り上げるために使えるといいですね。

写真は、関わり合いながら学習を進める様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(体育分野) 「卓球のダブルスに挑戦しよう 2」

写真は、ダブルスの試合形式を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「卓球のダブルスに挑戦しよう 1」

 本日の体育では、卓球のダブルスの試合形式を行いました。卓球はテニスと異なり、必ず交代で球を打たなくてはなりません。その移動のためには、チームワークがとても大切です。息の合ったコンビネーションが見られることを期待しています。

写真は、ダブルスの試合形式を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業風景 1

2年生 国語 「短歌を味わう」

 百人一首に掲載されている「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」という短歌の味わうために、その構成について学習しました。
 2句の部分で前後に分けて比較し、
 ・海と山 ・田子の浦と富士山 ・青色と白色 ・目線が下から上に移動している。 ・動作と景色 ・字余りと定型 といった違いを挙げました。
 短歌をより深く味わうために、このような点について着目できるようになると、他の句でもできそうですね。

写真上、中:短歌の味わうために、関わり合いながら学習する2年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 学校の風景 1

ミニ文化祭 展示の部

 生徒会企画として、ミニ文化祭展示の部が、今週より開催されています。生徒昇降口に、生徒の皆さんが描いたイラストや自分で撮影した写真が、展示されています。
 どれもセンスあふれる作品たちです。

写真は、展示されている生徒の皆さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の授業風景 7

2年生 英語 「the most…」

 the most を使って「この国で最も人気のあるスポーツは何ですか」を英文にし、その質問と解答について学習しました。
 自分で英文を考え、やりとりができるようになると、普段の生活でも使えるようになりますね。たくさん英語を使いましょう。

写真は、英語で関わり合いながら学習を進める様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の授業風景 6

3年生 数学 「三平方の定理を説明しよう」

 直角三角形の2つの辺を1辺とする2つの正方形の面積を合計すると、斜辺を1辺とした正方形の面積と等しくなります。これを三平方の定理といいますが、本日はなぜそうなるのかを考える授業を行いました。
 単に知識として覚えるのではなく、様々な場面で使えるようになるといいですね。

写真は、関わり合いながら答えを求める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の授業風景 5

1年生 英語 「ALTの先生に、英語でプレゼンテーションしよう」

 ALTの先生に、自分の冬休みの予定を英語でプレゼンテーションする授業を進めてきました。本日は一人ひとり、英語で自分の冬休みの予定を紹介しました。紹介は、Chromebookを使いながら行ったので、なかなか見応えのあるプレゼンテーションになりました。
 自分の言いたいことを英語で言えることは、とても素晴らしいことだと思います。皆さん、頑張って発表していました。

写真は、Chromebookを使って、英語でプレゼンテーションを行う様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の授業風景 4

1年生 理科 「光の作図に挑戦」

 レンズを通してみた像が、どのようにできるかを、作図によって求める授業を行いました。できた像はスクリーンに映すことによって、見ることができますが、その光の通り道は見ることはあまりありません。その光の通り道をきちんと作図できる人は、どのような問題でも答えることができます。
 作図の問題は、練習すればするほどできるようになります。ぜひ、解けるように頑張って欲しいです。

写真上、中:作図問題に取り組む1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 2・3年生新任式、始業式
4/6 1年生入学式、2・3年生休業日

グランドデザイン

学校便り

いじめ防止基本方針

その他

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236