最新更新日:2024/05/27
本日:count up36
昨日:53
総数:270336
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

通学路整備をみんなの手で

地主様、森林組合、きゃべつくらぶ等の地域の皆様のご尽力で整備されてきた校門付近の通学路について、今回は、クロッカス、ムスカリ等の球根を植える活動が行われました。今日は、朝早くから、地域の方、保護者、生徒、教員が集まって、深く根付いた草の根っこを掘り起こし、ひとつひとつ丁寧に球根を植えました。春になると、黄色や青色の花々が、通学路を色どってくれることでしょう。深良中に向かう路が一段と明るくなってくれそうで、本当にありがたいです。
画像1 画像1

10/29今日の給食は…きびなごフライ、すきやき風煮

きびなご…って、ふつうの食卓ではなかなか食べないですよね。確か、九州、鹿児島あたりの名産品。給食ならではの、給食でなければ口にできない、貴重なランチ体験でした。
画像1 画像1

深良の山の夜は更けて…

職員室の外は冬の気配。防寒着を着込んだ大人が、夜の闇の中でなにやら作っています。…と思ったら、先生でした。作っているのは、岩の模型。黒板に描いた設計図らしいものをもとに、「これが岩に見えるかなあ」とぶつぶつつぶやきながら、でもなんだか楽しそうな顔で、竹ひごをまげて組み立てていました。地域や保護者の方々の応援と、先生たちの試行錯誤と、なにより生徒のみんなの一生懸命さでつくりあげる、それが、「いのちの用水」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座…カルシウムをとろう

給食センターの栄養士さんが、給食の時間に、食べ物、栄養、健康などのテーマでお話をしてくださっています。この日は2年生。テーマは「カルシウムをとろう」。今日の給食にも入っているのかな。自分の食生活でカルシウムは足りているのかな。いろいろ考えながらモグモグ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のパンが届きました

週に2回位登場するパンや麺。給食センターとはちがう業者の方が、給食時間に遅れないように届けてくださっています。たくさんの学校に時間通りに配達するのは大変なことですよね。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く帰ろうね

猿が出没しました。25日(火)の朝、そして昼頃、農面道路付近です。夕方、3年生が帰る頃、近所の方から「道路の方に猿がいたよ」との情報も。登下校を含め、しばらく注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の富士山

朝方の富士山です。山頂には笠雲が、麓にも霞がかかったような墨絵のような富士山に出会えました。一日の始まりに富士山を眺めると、「今日も一日がんばろう!」という気持ちになりますね。
画像1 画像1

10/24今日の給食は?…ふるさと給食の日:黒はんぺんのフライ

静岡の食を考える:10/21は「ふるさと給食の日」でした。これを受けて、今日の給食には、黒はんぺんがフライで登場。炊き込みご飯には栗とシメジが入っていて、満足満足。静岡のおいしい食材を、もっとたくさん食べたいね。
画像1 画像1

庭のザクロが真っ赤っか

たわわに実ったザクロの実。少し前まで緑色で、見るだけでも固そう、酸っぱそうでしたが…。最近の朝夕の寒さに合わせて、真っ赤に実りました。秋が深まったんですね。
画像1 画像1

10/21今日の給食は?…中華丼、にら玉炒め

野菜たっぷりメニューで、しかも中華系。中学生にはなかなか人気あります。そして、小魚アーモンドはランキング上位確定メニューです。
画像1 画像1

富士山の吊し雲

「おはようございます!」生徒を出迎える昇降口に出ると、大きな富士山が出迎えてくれます。深良ならではですね。今日の富士山には、横にたなびく「吊し雲」がかかっていました。笠雲と吊し雲がかかる日の雨の確率は、80〜90パーセントだそうです。明日の「深良地区クリーンアップ作戦」がちょっと心配。明日は、市内大会などの公式試合以外は、「クリーンアップ作戦優先の日」です。地域で活躍できることを期待しています。
画像1 画像1

みんなの給食は、校長先生の検食から始まります

学校中の誰よりも早く、校長先生が食事をします。学校全員が食べる給食を確かめる「検食」が、この時間の大切な役割になっているからです。今日のランチはいかがですか?校長先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20今日の給食は?…紅茶パン、グラタン

紅茶がパンになった!のではなく、紅茶の葉っぱを練り込んだパンでした。グラタンがグツグツ熱かったら、最高だね。
画像1 画像1

寒くなるほどに色づくドウダンツツジ

校舎周りのドウダンツツジが、赤く色づき始めました。ドウダンツツジ越しには、生徒たちが部活動のために、一生懸命グラウンドを整備する姿が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の裾野にたなびく雲

急に寒くなって、富士山も、今にも雪が積もりそうな様子になりました。白い霞の衣のように、雲がたなびいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18今日の給食は?…ミートソース、フライドポテト

やったー!!みんなが大好き、フライドポテトの登場です。ミートソースとの相性も抜群。
画像1 画像1

日没前の太陽

下校時間の頃の夕焼けです。沈む前の一瞬のきらめきがすごい!と、思わず写真に撮ってしまいました。お日様も3年生の歌声を聞いて、満足気に一日を終えたようです。
画像1 画像1

秋の日は「つるべ落とし」 少しでも早く帰りましょう

今日の日没時間は、午後5時10分。10月31日日没予定時間は、午後4時50分だそうです。10月末まで、下校時間は「4時45分」ですが、これまでのようにのんびり歩いていると、あっという間に暗くなってしまいます。少しでも早く帰宅できるように、部活動が終了した時点(4時30分)で、教員が一斉に下校指導します。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17今日の給食は?…いかのかりん揚げ、五目煮豆

かりん揚げって?お菓子のかりん糖に似ているから、そんな名前になっているようです。ちなみに、あのお菓子は、花林の木の幹に似ているから、食べるとカリカリ音がするから、かりん糖と言われるそうで、気にしてみると、いろんな意味があるんですね。
画像1 画像1

静岡県総合教育センターの先生が授業参観に

10/14(金)、朝から緊張感が漂います。今日は、深良中の授業を参観するために、静岡県総合教育センター東部支援班というところからお客様がいらっしゃるからです。授業の雰囲気はどうかな、生徒のみんなはしっかり生活しているかな、先生たちは授業づくりに努力しているかな。いろいろな視点で参観してくださいました。後期の目標のひとつ「相手に気持ちの伝わるあいさつ」も、あちらこちらで聞こえていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式 修了式
3/23 県公立高校再募集検査等

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236