最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:23
総数:166037
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

あおぞらの日 パート2

縦割り給食の後は、「あおぞらの日」です。「あおぞらの日」は、縦割り班みんなで遊ぶ活動とペアで遊ぶ活動の2種類があります。今回はみんなで遊ぶ日でした。あいにくの天気で室内での集団遊びになってしまいましたが、フルーツバスケットやハンカチ落とし、爆弾ゲームなど定番のゲームを学年の枠を外して楽しみました。「人間知恵の輪」という楽しいふれあいゲームをやっている班もありました。手や足がこんがらがって大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回縦割り給食

5月24日(火)今年度第1回の縦割り給食が行われました。子どもたちが持ってきた空のお弁当箱に給食を上手に配膳し、班で決めた場所で給食を食べます。今回は、あいにくの天候だったのでどの班も教室や多目的室で食べました。年間8回の縦割り給食があります。縦割り給食の日の献立は、栄養士さんが持ち運びや盛り付けをしやすいようにメニューを工夫してくれます。ちなみに、今日のメニューは、「食パン、牛乳、あじのフリッター、こふきいも、ゆでブロッコリー、メイプルジャム」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

待ちに待った読み聞かせ

5月13日(金)今年度初めての読み聞かせを「読み聞かせボランティア」の皆様にやっていただきました。1年生から6年生まで、真剣な表情で食い入るように絵本を見つめ、耳をそばだだてて聞き入っています。。いろいろな音があふれている中、「静かに集中」する時間が子どもたちの生活の中で少なくなってきています。この読み聞かせの時間は本当に貴重な時間です。ボランティアの皆様ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生はうね作りに挑戦

6年生の総合的な学習のテーマは「役立ち隊」です。最上級生として学校や地域のために何ができるかを考えて活動していきます。その中のひとつが、野菜を作って販売することでみんなの為に役立つものを購入しようという活動です。そのためには、まず、土作り、そして、うねつくりです。畑仕事などまったくの素人軍団にご指導いただいたのは、千福が丘地区老人会の皆様です。4年生の花つくりと合わせてお世話になりました。子どもたちは、慣れない手つきでくわやスコップを使って、土をならしていました。6年生は、これからどんな野菜を植えていくのでしょうか。畑の場所は、ちょっとわかりにくいのですが、学校南側、放課後児童室の前にある畑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 緑の少年団として活躍

千福が丘小学校の4年生は緑の少年団として、地球の環境を考え、自分たちの住む地域や学校を花でいっぱいにしたいという思いから、花を育てる活動を始めました。まずは、最大の難関の種植えです。そこで、お手伝いいただいたのが、千福が丘地区の老人会の皆様です。4年生のお願いを快く引き受けてくださり、やさしく丁寧にご指導いただきました。本当にありがとうございました。4年生は、この花を通して、東日本大震災で被災された方々に何かできることはないかとも考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223