最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:52
総数:266172
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

修学旅行 1組 バスレク

レク係さんが考えたイントロクイズ。昭和の人間には、さっぱりわかりませんが、みんな次々答え、さらにカラオケ大会が始まります。その上手なこと!!バスの中も楽しんで過ごしています。
画像1 画像1

6月22日(火) 修学旅行 2組 バスレク開始!

 バスレク開始です!

最初のバスレクは、『修学旅行への思い』の全員発表です。
班のみんなで楽しくすごしたいなど、それぞれの思いを全員が伝えました。
あたたかく話を聞ける子供たち、素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出発!

実行委員の皆さんの司会により出発式が行われました。「唯一無二 本物の絆で国宝級の思い出を」のスローガンもみんなで元気で言いました。朝早いにもかかわらず、学年部の皆さん、保護者の皆様を始め、先生たちにも見送られ出発しました。無事に出発できたことに感謝し、2日間楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 町たんけん その2

 天候に恵まれ、2年生は町たんけんに行きました。子供たちは、学校の近くにあるオススメのお店を紹介し合い、新たな魅力に気付き、地域に対する愛着がより一層深まりました。
 動物病院でのインタビューでは、多種多様な珍しい動物が病院に来ていて、毎日70〜80匹の動物を診察していることを知りました。院長さんの解説に興味をそそられて、子供たちも質問が次から次へと生まれ、丁寧に答えていただきました。ハトを連れてくる人がいない理由が、印象的だったようで、ふりかえりでは、得意げに話していました。
 パン屋さんでは、美味しそうなパンが並んでいる中に、紹介した子がオススメしていたカメパンを見つけ、嬉しそうにしていました。4人で分担して、毎日1000個のパンを作っていることに「1000個も!?」と驚いていました。
 ご多忙の中、子供たちにとても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、町探検に出かけました。町のことをもっとよく知るために、自分たちのおすすめしたい場所を紹介していきました。こまめに水分補給をしながら、お店や児童館、公園を回りました。お忙しい中、保護者のサポーターの方が一緒に安全確認をしてくれ、全員無事に探検を終えることができました。また、お店の方が、中の様子を見学させてくれたり、インタビューに答えたりしてくれ、子供たちは「楽しかった」「今度は家族と一緒に行ってみたいな」と、笑顔で振り返っていました。本当にありがとうございました。

6月21日 3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の「お店ではたらく人」の学習です。宿題の買い物調べでは、ご協力ありがとうございました。その結果から、よく行かれていた5つのお店について、ウエブ広告を見ながら、そのお店のよさを調べる学習を行いました。子供たちは、いろいろつぶやきながら意欲的に調べる姿が見られました。スーパーマーケットの学習は、今後も続いていきます。

6月21日 5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5年生はプール開きをしました!
第1回目では、水に慣れるための動きをしました。
晴れた日のプールは気持ちがいいですね!

6月20日(火) 4年 体育『水泳』

 待ちに待った、今年度初めてのプールの時間。

プールをぐるっと全員で洗濯機の水流のように回ったり、水中の宝捕りゲームを楽しんだり、終始笑顔いっぱいの時間になりました!

プール終了後には、今年の目標を決めました。
楽しみながらも、しっかり力も付けていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 みなみっこ花だん

今日は、みなみっこ花だんに2年生がマリーゴールドを植える日でした。一人一つの苗を丁寧に植えていました。植えた後は、自分のペットボトルじょうろで水やりをしたり、草をとったりして、花が大きく育つのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 プールで水慣れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は2回目のプールをしました。1回目のプール開きでは、ペアで水中じゃんけんをしたり、洗濯機のようにぐるぐる回ったり、宝とりをして楽しみました。2回目は、前回よりも着替えや準備までの行動がスムーズになり、水からあがると「楽しかった」「水が気持ちいい」「もっと泳ぎたい」という声が聞こえました。

6月20日 1年 すなやつちとなかよし

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年 すなやつちとなかよし その1

図工で「すなとやつちとなかよし」の学習をしました。
1組は「みらいのまち」2組は「すなのまち」がテーマです。
想像を膨らませながら、山にトンネルを造ったり、傾斜を利用して川をつくったりと、普段では感じられない砂の感触をじっくりと味わっていました。友達と活動する中でアイデアが膨らみ、素敵な造形ができました!
道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 南チャレ〜自学チャレについて〜 5年生

画像1 画像1
 自然教室が終わり、一回り成長した様子の5年生。学習も頑張っています。今日は、南チャレの「自学チャレ」について紹介します。
以前、授業の中で、子供たちにミライシードを自学に活用する方法を紹介しました。すると、何人かの子がそれを実践してきたので紹介します。(今回は、「筆算を完璧にしたい!」という目標を持っている子の紹介です。)
 まず、ミライシードを開きます。そして、「小数のかけ算」を選択し、問題を解きます。筆算は自学ノートに書き、答えをChromebookに入力します。すると、答え合わせがその場でできます。確かめながら一人で学習が進められます。しかも、問題を全て解き終えると、自分がよく学習する内容がおすすめとしてピックアップされるので、繰り返し問題を解くことができます。
 このようにして、この子は自学チャレを通して筆算の力を高めていきました。また、ミライシードは学習する学年を選べるので、自分の力に合わせて問題を選べます!!(4年生の時に習った算数の「がい数」が不安だから復習しよう、など。)

 ぜひ参考にしてみてください☺

6月16日 1年2組 雨の日の過ごし方

雨の日の昼休みは友達を誘ってトランプやオセロ、読書に親しんでいます。天気が良い日の外遊びも楽しいけれど、雨の日は室内でしっとりと遊ぶのもいですね!

3枚目は水曜日のお弁当です!1時間目から「早くお弁当を食べたいな〜♪」と楽しみにしていました!愛情のこもったお弁当に、笑顔が溢れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 裾野市議会見学

裾野市役所に向かうバスに乗り込んだときの写真です。議会を見学すること、久しぶりに友達と少し遠くへ見学に行くことをとても楽しみにしているのが伝わってきます。
画像1 画像1

6月16日 1年 プール

今日は天気も良くプール日和で、1年生も楽しみにしていたプールに入ることができました!顔をつけたり、水をかけたりしながら初めての学校のプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 裾野市議会見学

本日、裾野市役所で行われている市議会を見学してきました。議題の内容は難しかったようですが、実際に話している様子を見ることができ、よい経験となったようです。
画像1 画像1

3年生 プール開き

 雨続きでしたが、ようやくプール開きができました!!先生の指示をよく聞いて、安全に楽しむことができました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 自然教室振り返り 5年生

画像1 画像1
 どのようにまとめるか話し合っています。

 「アルバム風にまとめようよ。」
 「SNSみたいな感じでまとめるのもいいんじゃない?」
 「すごろくみたいなまとめ方もいいね。」

 ここでも、「対話」「協力」が大切ですね。完成が楽しみです♪

6月16日 自然教室振り返り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室翌日も元気な5年生!二日間で学んだことを振り返ったり、班ごとに思い出を画用紙にまとめたりしています。写真を見ながらみんなで思い出を語り合う姿、すてきです♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式(予定)

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374