最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:52
総数:266169
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

7月6日 2年1組 生活科

 生活科では、町探検のまとめを行いました。自分が紹介したお店や場所、インタビューさせていただいたオススメスポットを担当して、制作に取り組みました。
 左ページのイメージ図には、絵と写真を使い、右ページには、日記を入れるグループ・紹介文を書くグループ・会話の中で紹介するグループがいました。みんなの思いやこだわりの詰まった素敵な一冊になりそうです。
 制作中の「楽しかったな」「もう一度行きたい」という発言が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年1組 算数

 算数では、長さの単位(cm)を学習しました。10cm探しでは、自分で作った「なんでもはかれるくん1号」を手に持って、教室中のいろいろな物の長さを測りました。
 「私の鉛筆、ぴったり10cm!」「このキャラクターの身長、10cmだ!」「掃除ロッカーの持つところが10cm!」など、あちらこちらから、発見の報告が飛び交いました。
 中には、「あのチョーク、10cmくらいじゃない?」と予想し、当てる強者や、「線のところより、ちょっと長いけど、11cmまでいかないから、セーフかな…」と疑問を持つ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あぶトレ

今日、静岡防犯まちづくりアドバイザー協会の方を先生に、「あぶトレ」が行われました。「あぶトレ」とはあぶないときにどうするのかを身につけるトレーニングのことで、自分の命、友達の命を守る授業です。
どんなところが危ないのか、もし怪しい人に出会ったらなど、体験を通して学習しました。
 命を守るの授業ということで、真剣な表情で参加している子供達ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 3年2組 外国語・音楽

 「初めて」がたくさんあった3年生の1学期。初めての外国語、初めてのリコーダー。1学期の間で、とても上達しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣類の洗濯の仕方を勉強しています。子供たちは、洗濯板を初めて使ったと思います。慣れないながらも、一生懸命自分の持ってきた靴下を洗っていました。

7月4日 6年2組 家庭科

今日は、くつ下を洗濯しました。洗濯板を使って洗うことは珍しかったようで、楽しんで授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがやき「みんなが幸せ、福祉調べ隊」の活動が始まりました。
はじめに、福祉に関わりがありそうな「福祉言葉」を調べました。
今日は、南小の中にある「スロープ」や「手すり」、「点字ブロック」などについてクロームブックで写真を撮り、まとめる活動を行いました。実際に調べることにより、南小が福祉のことも考慮された学校であることを実感していました。
夏休みに、「福祉言葉」をもとにした、「福祉調べ」の宿題を出す予定です。日頃の生活から、福祉のことを意識していくとよいかと思います。

4年1組 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
お楽しみ会の話し合いをしました。クラスの全員が幸せな気持ちになるように、歌や遊びを決めていました。皆が笑顔で意見を出し合っている姿に、クラスの温かさを感じます。

7月4日 1年 給食訪問

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年 給食訪問

 いつも食べている給食は、誰がどこで、どのように作っているのか給食センターの栄養士さんに教えていただきました。家で使っている「おたま」や「フライ返し」の大きさとは違い、子どもたちの身長と同じくらいの大きさにびっくりしていました。今日の給食では、感謝の気持ちを持って残さずに食べようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パネルディスカッションの本番です。各班で決めたテーマに沿って、パネリストが発言をしています。画用紙を使ったり、タブレットを使ったりして、自分の意見に説得力をもたせる工夫をしています。

7月4日 社会「お米の産地はどこ?」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、自分の家にあるお米の産地やスーパーで売っておるお米の産地を調べました。多かったのは、秋田県産・岩手県産・北海道産・山形県産・静岡県産のお米です。

 「静岡は地元だから多いのは分かる。」
 「他の産地に共通していることって何かな?」
 「東北地方が多いね。」
 「寒い地域が主な産地になっている!!」

 今まで学んだことと結びつけながら、お米の産地についての話合いが行われました♪

6年2組 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の思い出を写真で振り返っています。嬉しいような少し照れるような写真があり、掲示物を作りながら大はしゃぎでした。一泊二日、友と過ごした素敵な時間を学級掲示にすることでさらに大切な思い出になりますね。

7月3日 1年1組 音楽

 今日から、けん盤ハーモニカを使った授業が始まりました。待ちに待ったけん盤ハーモニカの授業なので、みんな楽しそうにいろいろな音を出していました。息をたくさん吹き込むと大きな音が出ることが分かったり、けん盤の右側にいくほど高い音が出ることが分かったり、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 5年2組 理科 メダカの卵のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなで解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の様子を観察しました。
今回が3回目の観察で、観察を始めてから6日間が経過しました。
写真は、メダカの卵を観察している場面と、メダカの卵がどのように変わったかを自分の観察カードにまとめて、班で話し合いをしている場面です!
次に観察するときはメダカの卵がどうなっているのかな?

6月30日 1年2組 いきもののあし

国語で「いきもののあしクイズ」をみんなでしました。
クロームブックで画像を選んで、「これは、なんのあしでしょう?」と考えました。
とかげやレッサーパンダ、くまなど、それぞれの足のドアップになると、意外と分からないもので、特徴をよく見ながら答えていました!ちょっぴりいきもののあしはかせになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式(予定)

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374