最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:70
総数:266139
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

9月2日:5年2組「総合」

かがやきの時間で、夏休み中に取り組んだSDGsを発表しました。それぞれが調べて取り組んで来たことを、嬉しそうに友達に伝えていました。同じ項目を選んだ人の取り組みに興味を持ったり、友達が調べた項目を冊子で調べたりと、それぞれの班で探求している様子を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金のご報告

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の7月6日〜8日に行ったユニセフ募金は、合計17,926円集まりました。

また、「すべての子どもに〇〇を」について、たくさんの考えも集まりました!

募金していただいたお金は、水をきれいにしたり、栄養治療食、学用品を買ったりするのに役立てられるそうです。

子供たちにとって、世界のことや未来のことに目を向けるきっかけになれば…と思います!
たくさんのご協力、ありがとうございました。

6年生 家庭科で洗濯に挑戦!

 9月1日(木)に、家庭科の実習でハンカチを手洗いしました。洗濯液をつくり、「もみ洗い」「つまみ洗い」をして、きれいになりました。よーくすすいでしぼったら、きちんと形を整えて干しました。
 一つ一つ丁寧に洗っていました。ハンカチ、きれいになったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 2年1組 図工

今日は、新聞紙を使って、様々な遊び場を作りました。
机やダンボールなども使いながら夢中になって作り、最後には楽しそうに遊んでいました!
「これ使おうよ!」や「もっと新聞紙をねじって固くした方がいいって教えてもらったからできた!」など協力して取り組んでいる姿が、とても素敵でした♪

新聞紙を集めていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年2組 算数

算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。
たくさんあるものも、10のまとまりにすると、数えやすい!と分かったので、
いろんな物の数を数えてみました。
「2個ずつのまとまりにして、2,4,6…」
「5個ずつで、5,10,15…」
班で協力すると、「あぁ、そういうやり方もあるね!」「それだと数えにくくない?」
と、楽しみながら学んでいました。
次は何を数えようかな?と、やる気いっぱいの子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休み明け、がんばっています。

今日から9月になりました。
あつかったり、さむかったり、かみなりがなったり。
少しずつ なつから あきへと かわっていくようです。
楽しく夏休みをすごした2年生の子どもたちは 夏休みの生活から
学校の生活リズムへもどり、べんきょうを がんばっています。

算数「水のかさ」のべんきょうで、じっさいにリットルますやデシリットルますをつかってみました。
「この水とうは デシリットルます 6はい分だったよ。だから6デシリットルだね。」
体験を通して学ぶ事も多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは室内で過ごしています 4−2

 最近は日中の気温が高かったり、雨が降ったりと、昼休みも室内で過ごすことが増えました。4年2組では、今、「グラグラタワー」や「すごろく」「トランプ」などで、楽しく過ごしています。グラグラタワーは、新記録が出ています。チーム記録は46段、個人記録は45段。かなり、集中して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年1組 2学期もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わって、少しずつ生活のリズムを取り戻しつつあります。夏休みの生活も、充実して過ごすことができた子が多かったようで、体も心も一回り大きくたくましくなったことを感じています。
 マークス先生との英語の授業では、お手伝いの頻度や一日の生活について学習しています。新しい英単語も楽しみながら、キーワードゲームで聞き取っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 1、2年4時間 クラブ活動
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374