最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:64
総数:268061
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

8月30日 1年2組「アート探検第二弾」

2回目のアート探検に行ってきました!
前回よりも更に増えたアート!
どんなアートがあるのか、見つける目もパワーアップしているようでした。
「これは、何でできているのだろう?」
「6年生が描いた絵、どれもすごくて選べない!」
など、時間いっぱい堪能してきました。
お気に入りは見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火) 1年1組 国語『はなしたいな なつやすみのこと』

 夏休みの中でうれしかったことや楽しかったことを友達に伝える学習をしました。簡単なメモを書き、そのメモに少し話を付け足しながらするスピーチです。

 メモを一回も見ずにスピーチをする子、メモにどんな付け足しをするか必死に考えて臨む子、伝わりやすい声を意識している子、それぞれの目標を達成しようとする姿にたくましさが増したと感じました。

 スピーチや、スピーチ後の質問タイムのときに、どう言っていいかわからず、止まってしまう友達に、『大丈夫だよ。』『頑張って〜。』と自然に優しい声掛けができることも、本当に素敵だなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 1年1組 『アート探検第二弾!』

 校内のすてきな作品を探しに、アート探検に出かけました。

 一回目の時と、多くの作品が入れ替わっていて、子供たちは鑑賞を楽しんでいました!

『まだ何を描くか決められない。』と目をきらきらさせながらどの作品をカードに書こうか迷っていた子、6年生の描いた南小の校舎に『すごい!』と釘付けになっている子、それぞれが身近なアート作品を堪能する時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 夏休み明けの6年生

 夏休み明けも元気いっぱいの6年生!眠たい目をこすりながらも、夏休みモードから抜け出し、頑張っています☺

 1組は新出漢字の学習。書き順を確認したり、その字が使われている熟語を出し合ったりして、一文字一文字丁寧に学んでいました。
 「密は、蜂蜜の蜜とは違うんだね。」
 「人口密度の密だ!」
 元気な声が飛び交っています。

 2組は外国語の授業。(写真は授業前に英語の歌を聞いていたときの様子です。)授業では、1月〜12月を歌に合わせて覚えたり、アルファベットの大文字小文字の復習をしたりしました。覚えていたかな?

 2学期も、自分の良さを、仲間の良さを、みんなで伸ばしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(水) 1年1組 夏休み後、初日の子供たち!

今日は、まずは新しくクラスの仲間になったお友達の『〇〇さんクイズ』をしました。初めて会った友達の好きなことを予想するのは難しかったけど、正解したときはとっても嬉しそうでした!

『実は、今日少し緊張してる・・・。』とそっと教えてくれたAさん。長い休みで、久しぶりに会う友達に心配な気持ちの子もいたと思います。しかし、子供たちのすてきなところは、変わっていませんでした。
 あさがおの種を落として広がってしまった友達を黙って手伝う子、自分のぞうきんの方がきれいだからと、友達のぞうきんと交換して使わせてあげていた子、友達へのさりげない親切や優しさが、自然と行動となって表れていました!

 新しく変わった掃除場所でも、夏休み中の汚れを落とそうと一生懸命に取り組む姿もすてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 2年1組

今日は、1学期の最終日ということで、そうじをしたり、夏休みの宿題を渡したりしました。
夏休みの宿題の1行日記を見た子どもが、「南チャレカードで、最近毎日書いているから、簡単に書けそう!」と言っていました。
また、友達の机もどんどん運んでそうじする姿が頼もしかったです。
1学期、毎日こつこつがんばっていたことが、力になってきているようです。

2学期もいろんなことに一生懸命取り組んでいきたいです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

7月22日 1年2組 おそうじ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期ありがとうの気持ちを込めて、自分たちの机や椅子、ロッカーなどの掃除をしました。「机の足には、こんなにホコリが付いてた!」「よ〜く見ると椅子が黒くなっている!」と、びっくりしながら雑巾で拭いていました。教室も、心もすっきりして、清々しい気持ちで夏休みが迎えられそうです☆

7月21日 1年2組 お楽しみ会

お楽しみ会という名の「1ねん2くみ なつやすみまえに みんなで もりあがろうかい」をしました。クラスの中で人気だった「じゃんけんれっしゃ」と、「爆弾ゲーム」です。司会の内容や、遊びのルールも自分たちで考え、部屋の飾り付けも頑張りました。
みんなで本当に、盛り上がり、これで夏休みも乗り切れそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 1年2組 南チャレ(メディチャレ)

画像1 画像1
いつも南チャレカードの見届けをありがとうございます。
1学期もあとわずか!メディチャレの振り返りを紹介します!

・決めた時間(8時)は守れるようになりました。しかし、途中はだらだら気味になることがあります。
・9:30ぐらいまでメディアをみていることがありました。
・アラームを使ってギリギリセーフ!
・時計を見ていなくて、30分過ぎてしまいました。
・テレビなどを見るときに、時間を気にすることができるようになってきました。
・今までは、声掛けをしてもそのままテレビをつけていましたが、自分で決めためあてだとすぐに消せていました。このまま続けてほしいです。
・金曜、土曜日は守れませんでした。

などの振り返りがありました。
もうすぐ夏休みに入ります。夏休み中はメディアの使用時間も長くなりがちですので、しっかりと計画を立てて、正しく使えるようにしたいですね!

4年2組  理科 とじこめた空気

画像1 画像1
画像2 画像2
とじこめた空気の学習を活かして、空気鉄砲の的当てを行いました。どうやったら、スポンジを遠くに跳ばすことができるのか、考えながら点数を競い合ってっていました。

7月20日 国語〜おすすめの本を紹介しよう〜 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後の国語の授業。「読書の世界を広げよう」という目標を掲げて行ってきた単元の最終回でした。
 今日は一人一人が自分のおすすめの本を紹介しました。

 「私がおすすめする本はこれです。」
 「この本の面白いところは・・・。」
 「ぼくはこの本から友達の大切さを学びました。」
 「みなさんもぜひ読んでみて下さい!」

 雄弁に語る子供たちの姿を見て嬉しくなりました。そして、興味をそそる本がたくさんありました。この時間をきっかけに、子供たちの読書の世界が広がっていくと嬉しいです☺

5−2 家庭科 「自分たちで育てた野菜を調理しよう」

2組は、野菜の先生も来ていただいて、一緒に調理をすることができました。みんな楽しそうです。そして、私にもお裾分けがありました。どれも、絶品。本当に丁寧に作られた優しいお味でした。真似して作ってみます!!ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 生活

南小の周りの絵地図がかかれていました。みんなで協力して、調べてまとめているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 かがやき〜南小ができるまで〜 6年生

 今日は市議会議員の賀茂博美さんが、「南小ができるまで」の講話をしてくれました。

 「南小がなかったらみんなはどこに通っていたのかな?」
 「南小の建設を進めるために、地域の人はどんな行動をしたと思う?」

 初めて知る情報に子供も大人もびっくり。本当に勉強になりました。

 貴重な学びの場を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 国語 「ローマ字を書こう」

「bya、byu、byo」「gya、gyu、gyo」と拗音なので、難しそう。でも、パソコンにローマ字入力をするにはこえなくてはならない壁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 国語 「詩を味わおう」

詩の視写をしています。関西弁なのでなかなか苦戦をしていますが、リズムがあって、子供の深い洞察力を味わえる、素敵な詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 図工

クレヨンと絵の具で描いた絵がきれい。パレットを洗ったあとの流しがきれい。これは、1年生が、みんな心がきれいで、相手を思いやる気持ちがいっぱいだからに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 家庭科「自分たちが育てた野菜を調理しよう」

感染対策をとりながら、調理実習を行いました。どの班も、丁寧に作っていておいしそう。自分たちが育てた野菜の味は、格別ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 キャリアパスポート

「キャリアパスポート」を、ご存知ですか?「キャリアパスポート」は、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる活動について、記入し保管しているファイルのことです。〇学期の目標、〇年生で頑張ること、〇学期に頑張ったこと、将来の夢などなど、今までも、その時々で書いていたものを、振り返りに使えるように一つにまとめたものです。

「キャリア教育」とは、子供たちの社会的・職業的自立を促す教育のことですが、あまり難しく考えず、「自分の生き方を考えること」ととらえています。自分の生き方については、将来を考えることもあるし、過去について振り返ることもあります。でも、一番大事なのは、「今できることを一つ一つ積み重ねること」だと思っています。さあ、今年はどんなキャリア(=轍 キャリアの語源は、わだち)がつくられるのかな。
画像1 画像1

3−2 道徳「友だちやもんな ぼくら」

子供たちの発言やつぶやきに本音が混じり、よい授業をしています。道徳できれいごとではなく、本音を出し、「怒られるのは嫌だな」「でも、友達だから助けたい。」「見捨てられない」、迷っている場面は、いいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374