最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

11/20 3年生 What do you want?

 3年生は"What do you want?"を使って、同じ色や形のカードを集める活動をしました。最終的には、これらの会話を使ってクリスマスカードなどを作ることを目指しています。"Here you are." "Thank you!"まで言える子もふえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付いたからやってきた!

学級で、自分のロッカーの整理整とんについて話をしました。

自分は片付けが苦手だ・・・と気付いたAさん。
どうしたら片付けができるのかについて
自学でまとめてきました。
まとめるだけでなくて、実践したのがすばらしい!

自分のことが客観的に見れる4年生です。
整とんする良さに気付いたのです。
(5年生の家庭科で付けたい力です!)
4年生って大人だなと思う。
画像1 画像1

2年生と4年生の自学交流〜3回目★

画像1 画像1
画像2 画像2
見て!見て!2年生の自学が成長しています!
2年生は、4年生のアドバイスに
応えようとしていることが、自学から分かります。

コメントを書く4年生も嬉しそう!!
4年生のコメントを見てください。
「あったかいんだから〜♪」

11月19日 5年生ショート参観 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は、新しい単元「分数と小数・整数」の第一時。
「2Lのジュースを一人で飲んだら何L?」
「2L!」
「2人で等しく分けたら?」
「1L!」
「4人だと?」
「2÷4で0.5L!」
「じゃあ3人で分けるとどう?」
「0.666666…」「無限ループだ…」「先生、無理です。」
こんなやりとりから、今日の課題は「わりきれないわり算の商は、どうやって表すのかな。」に決まりました。

まずは個人で考え、その後グループで考えました。対話をする中で「ん?どうゆうこと?」「あー、分かった気がする。」「ちょっとよく分からないからここ教えて。」という声が聞こえてきました。グループ活動の後はクラスみんなでの共有タイム。様々な意見がでました。話合いが長くなり、今日は結論まで辿り着きませんでした。

授業後、何人かの子に「今日の算数どうだった?」と聞いてみると、「〇〇さんの図を見たら分かった!」「ん〜、なんであの答えになるのかな。もやもやする…。」「なんとなくだけど分かった気がします!」と言っていました。
友達と対話しながら、問題解決を目指す姿を感じられた1時間でした☺

11月19日 6年生ショート参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11月19日 6年家庭科 「トートバッグ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トートバッグを作る前に画用紙とホチキスを使って筆箱が入るトートバックを作りました。アドバイスし合ったり、手伝ったりしながら作業していました。

11月18日 ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
 運動会後から始まったソフトバレーボール🏐の学習が今週終了しました。はじめはぎこちなかったレシーブやスパイクが授業を重ねるごとに上達したり、チームの仲間を励ます声が自然と出てくるようになったりしました。
 総当たり戦の後、最後の試合に負けてしまって涙を流している子がいました。「どうした?」と聞くと、「チームのためにもっといいプレーをしたかった。それができなかった自分が悔しい。」と、その子は言いました。それだけ本気だったのでしょう。
 チームで協力する難しさや楽しさを感じられたと思うので、これからの学校生活にも生かしていってほしいなと思います☺

11/18 3年1組 学校の防火設備

 学校にはどんな防火設備があるのかな?安全に暮らすためにも必要ですね。校内地図を使って考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 3年2組 コンパスを使って

 算数の長さ比べの授業です。コンパスを上手に使うと、長さ比べをすることができるね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 高学年の算数 5-2&6-1

 5年生は分数の計算をやっています。約分までしっかりやっています。6年生は比の学習です。まず自分で考え、時は教え合いながらがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年2組 学級会

画像1 画像1
今日の学級会のテーマの一つは「11月の目標」
10月の目標をふり返った後、ある子がこんな発言をしました。

「あと少しで中学生になるから、今月の目標は中学生に向けたものにしたい」

この発言にみんなが「そうだね」と賛成し、
中学生を意識した目標を考えることになりました。

いろいろな行事を終えて、ほっとしたいときかな、と思っていたところでした。でも、子どもたちが気持ちを切り替えて、すでに前向きに次のことに向かっていることに驚き、また嬉しく思いました。

今日出てきた意見は・・・

・だれとでも話せる力を身につける
・忘れ物をしない ・時間を守る
・ノートのまとめ方を向上させる
・土日にも自学をやる ・中学校の勉強量になれる

といったように、先を見通して今から自分が身に付けたい力が多く提案されました。
クラス目標に限らず、ぜひ、個人の目標として取り組んで自分を磨いてほしいなと思います。

感嘆符 第2回 計算・漢字大会 出題範囲

画像1 画像1

お待たせいたしました!
出題範囲をお知らせします。
↓ ↓ ↓
👉第2回計算・漢字大会出題範囲のお知らせ

さつまいも掘り、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家にもちかえったさつまいもで、さらに笑顔が生まれたようです(*^_^*)

今日のお弁当にこのさつまいもが入っていた子も、たくさんいました。

シニアクラブさん、ありがとうございました!
(1・2年生の日記などは、今後、シニアクラブさんにも見ていただきます。)

11月13日 3の1・5の1のスマイルプロジェクト

今日は3年生と5年生のスマイルプロジェクトの日です。
まずは3の1主催の「なぞをときにいってQ!」
校舎内にたくさんの問題がありペアで解いて回りました。
「おととしの運動会優勝は、どっち?」には
「私1回も勝っていない」「じゃあ3年生の時何組?」「1組」「じゃあ白だ!」
「ふと飲みたくなる飲み物は?」
「え〜何?」とみんな「?」です。その時「あっソーダ!!」
声が大きすぎました!まわりのみんなも「そうかあ〜」と納得
たのしく協力して「いってQ]しました。
3時間目は5年生主催のミニ運動会です。
運動会ですが、「〇×クイズ」もあります
体育館で、「富士山は3777mである。〇か×か」
全部で6問。3年生を思ってちょっと簡単すぎたかな。正解者続出でした。
そのあとは、風船をうちわでうつバドミントン
100回以上続いたチームがありました。
そして最後はピンポン玉運びです。
3年生はスプーンで、5年生は卓球のラケットで運びます。
おちたらスタートからやり直し!なかなか厳しいルールです。
1回戦2回戦、仲良く引き分けでした。
3年生と5年生ペアで笑顔いっぱいになったスマプロでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3の2&5の2 スマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のクラスの仲間のこと、ペアのクラスのことをよ〜く考えて今日まで準備を行ってきました。
今日のスマプロは、大成功!
3年生も5年生も笑顔が溢れていました。

今日のふり返りの紹介をします♪
《3年生》
・わたしたちが用意した遊びをペアのお姉さんが楽しんでくれてうれしかった。
・ぼくがしっぱいしても5年生がはげましてくれてうれしくなった。

《5年生》
・正解したときに笑ってくれたり楽しんでくれたりしたと思う!
・積極的にペアの子の名前を呼んで会話を増やすようにして頑張りました。

11月13日 1・2年生 さつまいもほり 2

〜さつまいも堀りをする前の会話から〜
「さつまいもにもつるがあるのかな。」
「どんなふうに育っているかな。」
たくさんの疑問が出ていました。

畑の土を深く深く掘っていくと…
「さつまいものつるはとても太かった。」
「一本のつるにたくさんのさつまいもが育っていた。」
「分からないことをシニアの方が教えてくれたよ。」
子どもたちは疑問が解決して、うれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 1・2年生 さつまいもほり 1

 シニアクラブの方たちと、さつまいも掘りをしました。
さつまいものつるを切ってもらったり、掘り方を教えてもらったりしました。土を深く深く掘ると大きなさつまいもが出てきて、歓声を上げながらいも掘りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年・6年 みなみっこスマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はどんなことで笑顔になるかな?
こんな話合いから始まったスマイルプロジェクト。
コロナ対策もしつつ、1年生が楽しめる遊びをたくさん話合い、決めました。
 その中には、「今年はお祭りがなかったからお祭りみたいなのをやってあげたい」「劇は劇でも参加型の劇なら1年生も楽しんでできそう」といったように、1年生の気持ちになって考えている人が多くいました。
 また、意見が割れたときには、みんなの意見を取り入れる方法を・・・と、クラスのみんなの気持ちを大切にしようとする人もいました。

 今回は1年生のために、と始まったプロジェクトでしたが、6年生自身がまた一歩成長した姿になった行事でした。

11/11 5年 外国語 パフォーマンステスト

 5年生の外国語は会話のテストを行いました🔤
 canを使った英文を話すことも、だいぶ慣れてきたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 スマイルプロジェクト(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお店も、6年生を夢中にさせる遊びがたくさん(*^_^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374