最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

12月9日:5年1組 書き初め

「夢を追う」が今年の書き初めの文字です。
いい言葉ですねえ・・・

大きな文字を1文字1文字真剣に書きました。
今年もあと少しになりました。来年は6年生。大きな夢を追っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 ペア遊び 〜3年2組、5年2組〜

画像1 画像1
 今日はスマイルプロジェクト以来のペア遊び!今回は3−2と5−2のみんなで遊びました。遊びの内容は「けいドロ」です。
 久しぶりのペア遊びに笑顔があふれる子どもたち。時間いっぱいまでたくさん走りました☺

豊富士商事さんへ社会科見学!4年生!

「すごい会社だった。全部循環してた!」
「やっていることに無駄が何もなかった。」
「ペットボトルも、ラベルも、キャップも、
全て別の物に生まれ変わるなんてびっくりした!
キャップが発電機を動かすオイルに変わるなんて!」

子どもたちの驚きが止まらない社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊富士商事さんへ社会科見学!4年生!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年1組 リサイクル学習

 豊富士商事さんへ、見学に行きました。プラスチックから油を取り出し、その油で発電機を動かすところを見ました。おどろき、はてながいっぱいの1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 先生発見!!4年生

画像1 画像1
昨日まで学習したところの問題がずら〜り!
なんと!!これ、4年生の自作「確かめプリント」です。

Aさん「パソコンで作ってきた〜」
 先生「え−!?自分で? しかも問題が昨日習ったところまで
    ちゃんと確認できるようになっているプリントじゃん!
    先生みたい!」

こんなこともできるんだあ。
今日の授業の前にやったら、本当に分かっているか
確認できる!!
そう思って、印刷して取り組みました!
4年生先生だなって感心したよ。

12/2 5年生外国語 行きたい国発表会

 今日はいよいよ行きたい国の発表会。日本語のスピーチだってみんなの前で話すのは緊張するのに、英語のスピーチなんてもっと大変です。さすが5年生、調べてきた画像と共に全員が発表しました。英語上手になってます!いつかその国へ行けたらいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 3年生 「かがやきタイム」総合的な学習の時間

 3年生の「かがやきタイム」では、盲導犬や点字などテーマに沿って、探究学習をしています。盲導犬に指示を出すときは、日本人でも英語で指示を出すんですね。どうして英語で指示を出すのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 2年生 体育 まん中のコーンをたおせ!

 2年生の体育はボールを使った運動をしています。まん中に置いてあるコーンをめがけてボールを投げて、たおせたら勝ち。うまくパスをまわしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 体育〜マット運動〜 5年生

画像1 画像1
 5年生は体育でマット運動を学習をしています。今年のマット運動の目標は、「自分に合った技を選び、その技をきれいに、安定して行えるようにしよう!」です。
 よりきれいな前転に挑戦する子がいたり、側転ができるように挑戦する子がいたり、5年生で初めて知った技に果敢に挑戦する子がいたり、、、。取り組み方は様々です。
 
練習をしている様子を見ていると、「手の付くタイミングはこうだよ。」「きれいにできるようになってきたね!いい感じだよ!」「この技ってどうやってやるの?」など、友達同士でアドバイスをし合って技の向上や習得を目指す姿が多く見られます。
 南チャレカードのファミチャレの欄には、「家の人と倒立の練習をする。」「毎日家族とストレッチ。」などと書いている子もいました。
 お家でも、ぜひ話を聞いてみてください☺

11/27 今日の3年生 授業の様子

 外国語活動では洋服屋さんの会話をしました。What do you want?の会話もだいぶ慣れました。
 国語では、教科書のミニギャラリー(絵画)を見て解説をしています。分かりやすく話すのは難しいですね。漢字大会の勉強もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 1年生 健康教室

東静岡ヤクルト販売の方を招いて、「健康教室」を行いました。

長〜くのばしているのは、小腸です。6メートルもあるんですよ。

乳酸菌、ビフィズス菌が、体内にたくさん存在していること、偏りのない食生活が大切であることなどのお話を聞き、1年生も楽しく学びました。
おうちの人に、どんなふうに伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 5年生 外国語 行きたい国を紹介しよう

"Where do you want to go?"
"I want to go to Italy!"
 5年生の外国語は、行きたい国やその国へ行くと見られるものや食べられるものを紹介しています。今日は主にグループで練習をしました。次回は発表です。上手になってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2年生と4年生のペア自学月間 ラスト!

自学にますます磨きがかかっている2年生!
4年生は、自分の子どもを育てているような感覚で
2年生の自学ノートにアドバイスやメッセージを
書いていました。そのまなざしの温かいこと!!
4年生のコメントを読むと、感動します!

次はね、2月や3月に
2年生がさらに成長した自学の様子を
見せてくれるんですって!
わくわく−!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 5の1 ミニ意見文を書いてみたら・・・

画像1 画像1
国語で文章の構成の学習をしました。
短い意見文の例文で「意見」「理由」「事例」がどんな配置になっているかを見て、
1学期に学習した「頭括型」「尾括型」「双括型」のどの型かを確認しました。
そのあと、どれかの型でミニ意見文を書く練習をしました。
文は、意見と理由、事例で組み立てました。その内容をいくつか紹介します。

✍ わたしは、ハンカチで手をちゃんとふくべきだと思います。
なぜなら、水が飛んで他の人に迷惑になるからです。
昨日、水道の近くで、ゆかが水でぬれているのを見ました。そうじのときにモップでふこうとしたら、そこでつかえてしまいました。
このようなことが起きているので、ちゃんとハンカチで手をふいてほしいと思います。

✍ わたしは、給食の時にしゃべらないことが大切だと思います。
なぜなら、マスクを外していると、かんせんしやすいからです。
実際にえん会などでクラスターが発生しているということをテレビやスマートフォンのニュースで目にしたことがあります。
このようなことが、これから起きるかもしれないと思うと不安です。

✍ ぼくは、もう少し集中して勉強するべきだと思います。
なぜかというと、短い時間で済むことが長い時間になってしまうからです。
最近、僕が勉強しているとき、妹がやっていたスイッチの音を聞いて集中できなくなってしまいました。
このようなことが起きないように、音にまどわされないようにしたいと思います。

時節柄なのでしょう、多くの子が感染症の対策について、気を付けたほうがいいという意見を書いていました。子どもたちは、こんなふうに、しっかりと考えているのですね。

11/25 今日の6年生

 1組は、なんと卒業アルバムの原稿(下書き)を書いています。もうそんな時期なんですね。さみしくなります😢
 2組は外国語、"This is my town."です。自分の理想の町を作って、英語で紹介する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 外国語 オリジナルパフェをつくろう

 4年生は"What do you want?"を使ってオリジナルパフェを作りました。
"What do you want?"は3年生でも学習しますが、4年生は答え方も丁寧に、他の表現も交えての会話となります。まずは会話を復習しながらパフェを作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生 朝のしたく

 朝の1年生の教室の様子です。
素早く朝のしたくや着替えをすませて、読書やお手伝いをしてすごしています。
1年生も、時間を上手に使っているでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 6年2組 江戸幕府が長く続いた理由とは?

 江戸幕府はどうして長く続いたのか? 教科書や資料集をもとに、まずじっくり自分で考えます。先生が意見を求めると、たくさんの意見が出されました。6年生の授業、とっても落ち着いた雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 6年1組 たてわり活動に向けて

 学校の大黒柱、6年生は今日も下級生のために意見をかわしています。「みんなが楽しめる遊びは?」「密にならないように!」次のたてわり活動も楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374