最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

1月14日 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
折り紙を折って、正三角形を作るには、どうしたらいいのかな?

3の1・5の1 ペアでドッジボール

1月のペア遊び、3の15の1は6年生が紹介してくれた「アメリカンドッジ」に挑戦しました。外野なし、当たったら、相手側のコートに移ります。
3年生がお兄さんお姉さんらしくなって、球の勢いに5年生も負けそうです。
ボールとビーで3つの球が飛び交って、あっちに行ったりこっちにきたりと忙しかったですが、暖かい日差しの中、たくさん体を動かして仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業記念制作に取り組んでいます。

1/14 3−2・5−2 ペア活動

今回の3−2と5−2のペア活動は、ドッジボールでした。

3年生は5年生のお兄さんお姉さんと全力で楽しみ、5年生は全力で楽しみつつも3年生にボールを譲ったり優しく声を掛けたりと高学年らしい姿が見られました(*^_^*)

どちらも笑顔で楽しく遊ぶことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 6年 国語 「すいせんします、この委員会活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
来年から委員会が始まる4年生に委員会を紹介したいという6年生の思いが実現しました。8つの委員会ごと自分の入っている委員会の魅力を伝えることができました。4年生からはたくさんの質問があって、真剣に考えてくれていることが伝わりました。来年から学校のために委員会活動をよろしくお願いします。

1/13 6年生外国語 My Best Memory

My best memory is our school trip.
We went to Nagano.
6年生は小学校生活の思い出を伝え合っています。
日本語ではなく英語でです!
動詞の過去形を使うことにも慣れてきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 4年生 書写&音楽

 1組の書写は「令和」を書いています。静かに集中しています。2組の音楽はリコーダーで「陽気な船長」を演奏しています。「陽気」の言葉の意味を確認して、気持ちを込めて演奏しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 3年生国語 はてなを調べて書こう

 どうして冬は早く太陽が早く沈むのかな? どうしてたまねぎを切ると涙が出るのかな? 日常の「はてな」を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 算数〜図形の面積を求めよう!〜 5年2組

画像1 画像1
 本日の算数は「図形の面積」の最終回。今まで習った公式を使って、四角形や五角形の面積を求めました。
 「三角形に分ければ求められそうだね。」「三角形と台形にしても求められるね。」「大きい三角形から小さい三角形を引けば良いのか。」とつぶやく子どもたち。初めは悩んでいた子どもたちも、友達の説明を聞きながらだんだんと解き方を習得していきました。
 友達と対話をしながら問題解決していく姿がたくさん見られました☺

1月12日(火) 6年生 南極クラス開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、南極観測隊として昨年南極へ行き、一年間の任務を終えた隊員の方に来ていただき、南極にまつわる貴重な話を聞くことができました。感染症の危険性を出来るだけ減らして開催するために、講師の方も様々な工夫をして今日の講話を実施して下さいました。
 講話では、滅多に聞くことができない南極の秘密をたくさんお話してくださいました。
 
 南極ってどんな場所?
 南極に行く人は何をしているの?
 南極には何があるの?どんな動物がいるの?
 南極に行って体験したから分かったこと。
 なぜ南極に行ったのか。

 本物を見て、触って、体験して、子供たちも2時間でたくさんのことを考えました。
 一人一個配られたコップの中には、なんと2万年前の氷が入っており、氷のにおいや音を感じ、楽しんでいました。

今週のファミチャレ紹介★4年生

★パン屋さん開店
(冬休みに作った小屋で、サンドウィッチ・焼きたてパンを並べて
 売りごっこ♪)

これ、聞いただけでわくわくしました♪みなさんもぜひ!!

★ケーキ作り
★ホットケーキ作り
★家族で筋トレ!
(最近、学校の中でも筋トレに励んでいる人を見掛けます!
 このコロナ渦でも、できることを見つけて
 こつこつと自分磨きをする人が増えているな!
 と感じています!!おすすめです♪)

1月7日 対話で解決!(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はい!話し合って〜。」「ペアになって教えて〜。」
普通ならこんなふうに、教師が声を掛けるのですが、
4年生には、そんな指示は必要ありません。

算数の問題を解き終わった後、
自然とこのように学び合い
(確かめ合ったり、教えたり、丸つけあったり・・・。)
がいつも始まります。

「計算できるようになったね〜。」
「すごい!全部合ってるんだけど!負けた〜!」
「あ!何か忘れてるじゃん! そう!それ!!」

聞こえてくる言葉があったかい♪

1/8 3年生算数 図形

 3年生は、三角定規やコンパス、分度器を使って長さや角の大きさを測り、図形の勉強をしています。正三角形と二等辺三角形を見つけるポイントは何だろう? みんなの前で説明する勇気って、素晴らしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 4年1組 音楽 楽しいマーチ

 音楽室からとても楽しそうなメロディーがきこえてきます。鍵盤ハーモニカの演奏に手拍子を重ねて演奏しています。4年生がつくりだすメロディは、本当に「楽しいマーチ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 図工

ペットボトルを使って、風車を作りました。
ペンで色をぬって、きれいにかざりました。
カメラを向けると、「くるくる回るときれいだよ。こっちから見て!」と、回して見せてくれました。一生懸命色を塗っている姿、風車が回って喜ぶ顔、見ていてこちらが笑顔になりました。
画像1 画像1

1月6日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の真ん中あたりに、絵札を並べていたのは、みんなが取りやすいようにですよね。
すてきな心遣いです。

(手が重なってしまったときは、下の手の人が先なんだな)って気付いて、嬉しそうでした(*^_^*)

遊び(体験)から学ぶ、生活科ってそういうことです。

1月5日 1年2組 算数

算数すごろく
友達と一緒に勉強すると、やっぱり楽しいね。
画像1 画像1

1月5日 3年1組 算数

「残り時間少ないけど、このプリントやってみよう。」先生のひと言で、この集中力!
お正月明けとは思えないですね。
画像1 画像1

1月5日 5年1組 算数

三角形の面積の求め方は・・・
分かってもらえるように説明する姿
友達の解説を聞く姿
どちらも真剣です。

画像1 画像1

1月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の求め方を、人に説明したり、質問したり。
対話で解決しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374