最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:52
総数:266162
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

12/21 ファミチャレ紹介 3年生

3年生の取り組んでいる(取り組んでいた)ファミチャレを紹介します。

・お兄ちゃんとうでずもうをする
・家族でクリスマスを楽しむ
・みんなで卓球
・ストレッチ(コロナ太り対策)  …などなど…

師走の忙しい時期だからこそ、家族で過ごす大切さを感じます。
外は寒くても、ファミチャレはぽっかぽかです。!

今週のファミチャレ 「これやります!!」 4年生

今週のファミチャレ、紹介します!!
こんなのどうでしょう!?おもしろそうです!!

・おもしろ動画づくり
(イッテQをまねして、ビデオにとって観る!)おもしろそう!!

・魚釣り(画用紙で魚を書いて、クリップで止めたのを釣る!)

・留守番をたのまれた!
(どのように留守番をするか話し合いをする)

・家族それぞれに大そうじ!

・家族クリスマス会の企画

今週は、いよいよ年末が近付いてきたんだなあ〜と
感じるファミチャレがいっぱい。
「留守番作戦をお家の人と考える!」のは
大人の階段を上っている感じがしますね〜。すてき〜!!

12月18日 5の1かがやき We Love Susono 発表

夏休み前から裾野の農産物について調べてきた5年生。今日は調べたことをクラスのみんなに発表しました。パワーポイントを使って、チームで分担して紹介しました。説明に合わせて順番に言葉を出したりクイズを交えたり・・・ほかのチームの発表を聞いていろいろなことを知りました。裾野で育てている作物の魅力がたくさん伝わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 ファミチャレ紹介 4年生

子どもたちが最近取り組んでいるファミチャレの紹介です!!

「畑でいもほりしました!」
「兄と虫取り」
「カレー作り」
「親子でマラソンチャレンジ」
「倒立をできるようにする」

夜、家族と走っている人が何人かいます🏃 🏃
「お母さんが速い!負けているので、続けます!」
と、南チャレカードに書いてありました。

きっと、楽しいんですね。だから、目標ができたんですね。
(自分もやりたいな…と、大いに刺激を受けました!from 担任)

👉南チャレ全体計画〜各学年つけたい力〜

12/18 6年生家庭科 ミシンをつかって

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってトートバッグづくりをしています。今日はバッグの持ち手の部分を縫う難しいところ! みんな集中しています。まもなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日5年生 トヨタ自動車オンライン出前講座2

次に、研究所での実験の様子を見せていただきました。
ふだんは入ることのできない研究室の中です。これは、見学に行っても見ることができないので、オンラインならではの授業です。
環境や性能を考えた実験をデータをとってやっていることを知りました。
最後に、みんなが送っていた質問のうち、「どうしてトヨタ自動車で働こうと思ったのか」や「どんなことを思って車を作っているか」などをオンラインを通して直接聞かせてもらいました。こんな話を目の前でじっくり聞くことができるのも、オンラインならではです。
質問もさせていただきました。
「水素で走る車から出る水はきれいですか?」
「ガソリンはどのようにエンジンに送られるのですか」
「売れ残った車はどうするのですか」
ちなみに、売れ残りは1台もないそうです。それは、すべて注文されたものを作っているから!なるほど〜ですね。
これからの自動車がどんな風になっていくのかも楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日5年生 トヨタ自動車オンライン出前講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今年夏のトヨタスクールに行くことができませんでしたが、今日はトヨタ自動車の東富士研究所とオンラインで結んで学習することができました。
始めは、日本や世界にあるトヨタ自動車の工場や研究所の場所、生産される自動車の数などを、来校してくれたトヨタ自動車の方が説明してくれました。
裾野にある東富士研究所は、ディズニーランド4個分の広さと聞き、広さを実感しました。来年は、ウーブンシティの工事が始まるそうです。
そして、いよいよ、研究所とオンラインでつながりました!
(記事内容に一部誤りがありましたので、訂正し再掲いたします。)

12月17日 道徳〜手品師〜 5年2組

画像1 画像1
 今日の道徳は「手品師」という話から、「正直」とは何かについて考えました。大劇場の舞台に立つことを夢見ていた手品師についての話です。

 ある日のことです。手品師は、寂しい思いをしている男の子に出会い、手品を見せました。男の子は大変喜び、明日もきっと来てねと懇願し、手品師は会う約束をしました。その夜、友人から一本の電話が・・・。内容は、「大劇場に出ないか?」というものでした。手品師は大劇場に出られるチャンス、夢をかなえるチャンスを得たのです。しかし、、、大劇場に出るのは明日。でも明日は男の子との約束もある・・・。

 というような内容です。

 手品師の思いを考えていく内に、「私だったら大劇場に行くかな。」「俺は残る。」と、子どもたちは手品師と自分を重ねて考えを深めていきました。友達の発表に対して、「おぉ、いいね。同じだ!」「待って待って、質問がある!」「質問への質問です!」などの言葉が飛び交いました。話合いも上手になっていったように思います。時間いっぱいまで話合いは続きました。たくさんの子が、自分の思いを自分の言葉で語っていました☺

12月17日 3年2組 音楽物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽の授業は、ピアノ伴奏が付いた読み聞かせ「音楽物語」を行いました。

真剣に見たり伴奏に合わせて体を揺らしたり・・・。
物語の世界に入り込んでいました♪

12/15 3年生 算数

 図形の問題を考えたり、小数の計算をしたりしています。復習をしっかりして冬休みを迎えたいので、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年国語 ドリームツリー

 将来何になりたい? そのために大切にしたいことは? くじけそうになったらどうする?
自分の夢について考える4年生。

夢があるっていいね。今の毎日が、夢につながっていくんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年 「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
裾野市役所の税務課職員が、税について教えてくれました。

ご家庭でも、本日学習したことを話題にしてみてください。
「納めた税金は、どんなことに使われているの?」
「税金の使い方は、だれが決めているの?」

このホームページも、税金で運営されています!(^^)!

12月11日 5年生 家庭科 ミシンですいすい?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ミシンを使ったソーイングを学習中です。
返しぬいや、曲がったところのぬい方にも挑戦しています。
今は練習用の布ですが、このあと、エプロンづくりが待っています。
みんな、すいすいぬえるように・・・なったかな?

12月11日 算数の授業を発展させて・・・ 5年2組

 5年生は今、算数で割合の学習をしています。
 先日、0.375を3割5分7厘のように表す表し方を、歩合ということを学んだとき、ある子が言いました。
 
 「歩合ってまだ続きがあるんだよね。」

 この一言に興味を持った子が、自学で歩合について調べてきました。歩合には割・分・厘だけでなく、毛・糸・忽・・・などたくさんあるそうです。塵(ちり)や埃(ほこり)も、小さな小さな単位を表すのに使う漢字です。おもしろいですね。

 授業での友達の発言をきっかけに学びを深める。すてきなことだなぁと感じた週末でした☺
画像1 画像1

12月10日 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

12月10日 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見文の書き方を学んでいます。
論の進め方を知り、常体で書く練習もしました。

12月10日 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「モチモチの木の豆太は、どんな人だと感じた?」
「どうして、そう思った?」

12月10日 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間なのですが、人の話を聴いたり、自分の考えと比べたりする力も育っています。

12月10日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び乗ったり、跳び降り方を考えて遠くに跳んだり・・・

12月10日 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わたしもこれ欲しいなあ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374