最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:52
総数:266162
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

2月17日 6年生通学路遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熊野神社で、絵馬を奉納しました。

この絵馬は、毎年、地域の方のご厚意で、6年生一人一人に1つずつ用意していただいているものです。
自分の願いを書いてから、学校を出発し、西中までの通学路確認の途中で、神社に寄りました。

長い通学路を安全に通えますように・・・と、地域の皆さんに見守っていただいています。

2月15日 2年生 漢字大会

画像1 画像1
画像2 画像2
約2週間前から、練習プリントだけでなく南チャレノートを使いながら、たくさん練習していました。「漢字大会、早くやりたい!」、この前向きな姿勢、すばらしいですね。

2月15日 スマホ・ケータイ安全教室♪親子で観たよ 4年生

〜 スマホ・ケータイ安全教室を見た感想 〜
    こんな声が届いています♪

(子ども)
・個人情報の扱い方が印象深かった。

・相手の気持ちを考えて、メールやラインを
 使っていきたい。基本的に、知らない人と
 WEB上で友達にならないように気をつけたい。

・SNSやインターネットは、怖いところもい
 っぱいあるんだね。そんなに使わないようにしたい。
 でも調べもののときはけっこう使うと思う
 から正しく使いたい。

(家族の感想)
・視聴前は「分かってるよ。」と思う心がありましたが、
 視聴後は、こんなことまで犯罪につながってしまうんだ…と
 怖さを感じました。
 「知らない間に…。」というのが、便利と背中合わせなんですね。
 こういった動画は、定期的に見せないといけませんね。
 (親も一緒に見ないといけない!)
 スマホ機能と犯罪が、日進月歩の世の中なんですね。

・まだスマホは持っていませんが、パソコンを使用しているので
 自分だったらどう行動に気を付ければ良いか、分かりやすく
 見ることができて良かったです。

・これから先、自分のスマホを持った時には、学習・睡眠時間を
 削ってまで使用することのないよう、家庭で徹底して指導したいです。

ひものが売れるひみつを探る!4年社会

画像1 画像1
「どうして沼津は干物づくりがさかんなの?」

資料をもとに、ひみつを探っていきました。
ある子が
「じゃあ自分が漁師だったらさあ〜。」
と、話し始めたことをきっかけに
「あなたが干物屋の社長なら、多くの人に買ってもらうために
 何を工夫する?」
と、干物屋になって考えてみました。

自分事として考えるって面白いねえ〜。

・魚の開き方のオンライン授業する。
・お客さんに体験させる。
・売り方を工夫する。
・素材にこだわって作る。などなど

そこから、沼津の干物屋さんは
実際に何を工夫しているかを確かめてみると???

「あ!!工夫がかぶってる!!」
(大当たり!干物屋になれそうな人がいました!)

アウトプットして、確実な学びに!4年生

画像1 画像1
算数で、展開図をかいたときのことを
【順序立てて学びを振り返っている】友達がいました。

1 最初はこうやってかいていた。
2 結果、間違っていた。なぜ間違っていたのか分かった。
3 結局〜だったから。
4 〜でないと、〜だから。


学んだことを自分の言葉で整理する。
そうすることで、本当の学びになりますね♪
すごいなあ〜!

2/10 4年外国語 My favorite place

My favorite place is the gym!
校内地図を使って、学校のお気に入りにの場所へ友達を案内しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生理科 水のあたたまり方

水はどんなふうにあたたまっていくんだろう? 魔法の水?を使って実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3・5年生ペア読み聞かせ【2組】

5年生のお兄さん・お姉さんが、ペアの3年生に読み聞かせをしました。

「どんな本が読みたい?」と一緒に本を選ぶ姿、3年生のために一生懸命読む姿、5年生の読み聞かせをわくわくしながら聞く姿・・・。

とてもほほえましくて、おだやかな時間でした(^O^)
読み聞かせって、楽しいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3の1・5の1 ペアの日の読み聞かせ

 今日のペアの日は、5年生が本を選んで縦割りペアの3年生に読み聞かせをしました。3年生の顔を思い浮かべて、喜んでくれそうな絵本を選んで、いざスタート!一生懸命読んでいる5年生。お話に聞き入ってじっと本を見つめている3年生。同じグループの5年生も見入ってしまうくらい上手に読んでいました。ほのぼのした昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1と1の1 ペアで読み聞かせ

 昼休みに、6−1のお兄さん、お姉さんが1年生をさそって読み聞かせをしてくれました。素敵な読み聞かせに、1年生の笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 3年生算数 分数のきまり

分数と小数の大きさ比べも、分数のきまりを使えばできるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 3年生国語 遊びを比べよう

 家の人に聞いた遊びと、自分たちの遊び。比べて分かったことを報告しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん読んで!お姉さんに読んであげるね!

4年生と2年生の「ペア 読み聞かせ」の日でした。

本を選ぶとき、
「恐竜が好きなんだよな〜。恐竜のいい本ないかな?」
と、探すお兄さん。
「あんまり長いお話だと飽きちゃうよね。どれにしよう。」
と、探すお姉さん。

どちらも、2年生のことを想って選書していました。

さて今日はどうだったかな?というと・・・
ご覧の通りです。(*^。^*)
とてもほほえましい姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定点写真(「戦後間もなく」と「現在」)から分かること、考えたことを出し合って学んでいます。
自分で調べたり、気付いたことを伝えたり、人の発言を聴き取って考えたり…、6年生は本当に学習意欲が高いです。そして、それが無理をした姿でなく自然です。「教科書の内容だから勉強している」という感じではなく、考えることや対話することが楽しそうで、身に付いているのです。1年掛けて、いや、6年掛けて育ってきた姿だと思います。

2月9日 6年2組 社会

 
 今日で戦争についての学習が終わりました。
 
 なぜ戦争が起こったのか?
 どんな様子だったのか?
 なぜ他の国を攻めたのか?
 いろんな疑問についてみんなで考え、調べ、まとめてきました。

 今日はそのまとめの授業。
 終戦するまでを学んでの感想を紹介します。

 ・世界が一つにがんばっていけば戦争は起きないと思う。
  ぼくが大きくなっても戦争がおきないといいな。

 ・世界では戦争が残っている国もあるということが残念だと思った。
  日本では昔原爆が落とされたからこそ
  平和について考えることができると思う。

 ・人々が戦争をしないと願っている理由が分かった。
  自分も争い事はしないようにしたい。

 ・戦争を勉強して、今私たちが平和でいられるのは
  当たり前ではなくすごいことなんだと思った。

 授業の最後には、平和の象徴として広島市に飾られていた
 折り鶴を利用して作られたカードを手に取り
 「平和」について改めて思い返していました。
画像1 画像1

2月9日 2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を貼って作った「自分と好きなもの」のスタンプを刷り始めました。はやく終わった子がミニ先生となり、友達にやり方を伝えていました。そして、みんなで協力してすばやく片付けました。

ペア読書

 今週はペア活動週間です。今日は、1年2組と6年2組がペア読書を行いました。お互いが相手に読んであげたい本や読んで欲しい本を選んで、6年生が読み聞かせをしたり、半分ずつ読み合ったりする姿が見られました。1年生は6年生が選んでくれた本を読んでもらって、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5,6年生「6年生にたてわり活動を教えてもらおう」

 6年生の卒業や5年生の進級が、少しずつ近づいていることを感じるこの頃になりました。2月16日の縦割り活動は、6年生に教えてもらいながら5年生がリーダーの練習をします。それに備えて、5年生は、6年生に縦割り活動のやり方や、遊びの決め方、気を付けていることなどを班ごとに教えてもらいました。
「みんなの意見を取り入れて遊びを決めるといいよ」「毎回同じ遊びににならないように・・・」「説明は丁寧にゆっくりする」「密にならないように考える」次から次へ6年生がこれまで考えてきたことを教えてくれます。5年生からはこんな感想が・・・

「とても分かりやすくいろいろな質問に答えてくれた。やっぱり6年生は優しい。自分もこんなふうになりたい。」「来年困ることがあるかもしれないけど、6年生に教えてもらって少し大丈夫な気がしました。」「6年生がこんなに考えてがんばってくれていたということが分かった。6年生になって、自分が班長にならなくても、班長を助けたり、班を引っ張ったりしていきたい。」「6年生の話を聞いて自分たちだけがいいのではなく、1年生や下級生のことを考えて計画していることが分かりました。私も頑張りたいと思います。」

6年生のすごさを感じ、これから6年生になることを実感した5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 5年生の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月8日 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374