最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:139
総数:732799
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

壮行会3!

3年生退場後に、1・2年生は会場に残り、振り返り集会を行いました。
この振り返り集会では、カラーごとで6人組になって(今回は1・2年の4人でしたが)語り合い、全体で発表しました。全体の前でも発表する生徒が多く、1・2年生にとっても心に残る壮行会になったようです。以下は、生徒が発表した内容の一部です。

・のどをからすほど声を出してやりきれてよかった。・しっかりと自分の気持ちが伝えられた。中体連の本番でももっと応援したい。
・自分たちの応援や呼びかけが終わったら、3年生の顔(表情)が変わっていた。
・2年生は声が出なくてたくさん注意されたけど、応援してる側でも鳥肌がたつくらいのものができてよかった。
・練習ではどうなるのか不安だったけど、本番はすごくよかった。
・入場を待っている3年生がにこにこ笑顔で待っていて楽しみにしていることを感じ、この会を開くことができてよかったと思った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会2!

画像1 画像1
3年生に向けた、応援団長による檄文(げきぶん)の内容です。

 いよいよ、三年間の集大成である中体連・コンクール、検定が近づいてきました。今、まさに勝負の時を迎える先輩方、時にはきびしく、時には優しく、僕たちに接してくださってありがとうございました。
 
 僕たち下級生一同は、三年生と共に部活動に取り組んできました。この中体連、コンクール、検定に至るまでには、三年生との思い出がたくさんあります。入部したての頃、最初は少し気の合わない先輩もいました。しかし、一日、一日と、一緒に汗を流すことにより、三年生との会話も増え、思い出も増え、絆も深まっていきました。
 
 みんなで勝利を喜び合った日。練習がうまくいかず注意をしあった日。強い口調で先輩からしかられた日。そのどれもが、とても大切な日でした。先輩方からかけられた言葉は、どれも意味が深く、次の行動をよりよいものへと変えることができました。 
 
 先輩方と作ってきた思い出は、一つ一つ僕たちを成長させてくれました。練習から本気で取り組む先輩方の姿は、いつも僕のあこがれでした。先輩方、今まで練習してきた成果を最大限発揮して、一日でも長く、一つでも上へ勝ち残ってほしいと祈っています。僕たち一、二年生は、本番で先輩方が集中できるように、精一杯応援をしていきます。
 
 頑張れ! 三年生。
画像2 画像2

壮行会当日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は壮行会、本番でした!
1・2年生が3年生に向けて全力でエールを送り、3年生は全力でその思いを受け止め、中体連・検定・コンクールに向けた意気込みを語ってくれました。また、2階の卓球場をみると、3年生の様子を一目見ようと多くの保護者が来てくださっていました。これからきっとさまざまな方への感謝の思いと仲間のエールを胸に、全力で戦ってくれるでしょう!!

がんばれ3年生!!

明日の壮行会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ壮行会です。それぞれの部活動でこれから始まる3年生の最後の舞台を、1・2年生は少しでも後押しするために一生懸命準備してきました。
今朝の朝の会では、1・2年生の推進委員が3年生のカラーの先輩の教室に招待状を渡しにいきました。その際に2年生の推進委員は少し緊張した面持ちでしたが、しっかりと自分の思いを伝え、それを真剣なまなざしで3年生は聞き入っていました。

また、2年生は応援練習と呼びかけ練習を行いました。声の大きさ、姿勢はもちろん、返事や仲間の話の聴き方をとっても4ヵ月前に出会った彼らとは一皮、いやそれ以上の成長を感じます。これまで2年生の壮行会に向けた勢いが、いよいよ一つになってきているのをひしひしと感じ、明日の本番が楽しみになるものでした。

※今年度の壮行会では、プラカードや招待状をパソコン部の1、2年生が協力して作ってくださいました!!素敵なものができあがりましたので、見所の一つです。楽しみにしていてくださいね!

青嶺祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、青嶺祭に向けて集会がありました。
実行委員長(生徒会長)、体育の部責任者、ステージの部責任者から全校生徒に思いが伝えられました。

・行事を成功させるためには、リーダーだけでなく、一人一人が思いや行動が大切であること。
・そして、練習や準備の一つ一つをおろそかにしない。全力を出して取り組むことが大切であること。
・自分たちだけが満足することで終わらず、観に来てくれた保護者や地域の人に感動してもらえるものにしたい。

壮行会に向けて

今日は、1・2年生合同の壮行会の練習でした。
学級での練習とは違い、全体で合わせることの難しさを生徒は感じたようです。
本番に向けて、3年生に思いを伝えるため、みんなで気持ちを合わせていきます。
画像1 画像1

応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体の練習の後は、細かいところの確認をしていました。手の甲の向き、肘の曲げ伸ばしなどです。
26(金)の壮行会が楽しみです。

挨拶運動

各カラーの縦割り活動で、挨拶運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に記念撮影したところもあります。

いい顔をして写っている生徒もいます。

地域清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
・地域の方にも手伝っていただき、ありがとうございました。

・武道場の草はたくさんあり、たいへんでした。

生徒集会【陸上 壮行会】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなショット

生徒集会【陸上 壮行会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒集会は、この週末に中体連が始まる陸上競技部の壮行会でした。

壮行会の前には、応援団の引継ぎ式を行いました。

本部役員や部長会長からの激励のほか、伝統の応援で全員が精一杯の声を出しました。

富岡中の名を背負い、精一杯の活躍を期待します。

壮行会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この週末には、中体連の先陣をきって、陸上競技が始まります。

陸上部のための壮行会に向けて、応援にも熱を帯びます。本気の応援は苦しいときに、それを乗り越える力をくれます。

朝は応援団、帰りの会では、各クラスで応援練習を行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25
PTA会計監査
3/30 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145