最新更新日:2024/06/01
本日:count up165
昨日:365
総数:507723
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

交通安全教室実技編2

傘をさして片手運転する実験・左右にたっている人が持っているカードに何がかいてあったか気づきましたか・・・・・気づきませんでした。
そう、傘を持つことに気をとられ前方だけを見ているので左右の様子に気づきません。傘をさしての運転はやめましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実技編1

耳栓をしている人・後ろ向きでいる人・子供の身長に目線を合わせた人・を配置する中、自転車を運転する人で実験しました。
配置された人に自転車がきたことがわかりましたかの質問に対して、わかりません。
自転車を運転するときには歩行者に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

猛暑でじっとしていても額から汗がにじみ出る体育館の中、命に関わる交通安全の講座を真剣に受講することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 3年生の全クラスで租税教室が行われました。税金の種類や税金の使い道等問題形式で授業を進めていきました。豊かで安心した暮らしを実現するために、税金がどのようなものに使われているかといった役割や、必要性を中心に説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Wピース推進委員会パート2

出来事1 窓を開けたら机の上のプリントが飛んだね。・・・誰も拾わないの?俺のせいで     ではない。風のしわざなのだ→だから拾わない。→その行為はダメ〜!
出来事2 室内で走り回り机を倒した。→俺じゃない、おまえが倒したんだからおまえが     片付けろよ。  両方→ダメ〜!
     お互いが遊んでいた結果だから2人で片づけよう。
暴れていた生徒を注意する人が現れた→さっきまで暴れていた君がやめろと注意するの!
おまえに言われたくないよ!→ダメ〜!
勇気ある行動→僕は反省したから注意します。
みんなが気持ちよく生活するためのWピース「言葉」や「行動」→思いやりが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会Wピース推進委員会

あの人たち、あいさつした?お互い沈黙しながらすれ違ったよね!あいさつしない人は〜!ダメ!ダメ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

目安箱の設置についてお知らせ、多くの生徒の意見を聞くために生徒会本部から説明がありました。また、生徒会長の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習

総合的な学習の時間(裾野市を考える)のテーマの追求のために、市議の村田はるかぜ議員を招いて「裾野市の現状と検証」の講演会が行われました。人口減少や税収、市街化調整区域などの話を聞きました。質疑応答では、教室にクーラーがほしいなど、生徒の活発な意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

願い事を短冊に書いて飾る伝統の行事です。人の願い事をのぞくのはよくないと思いながらみてみたら、ドラマがありました。前の日に飾った短冊に対して、次の日にはそれに答える願いごとが、思いやりのキャッチボールをみることができました。感動を紹介したくて載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度後期生徒会立ち会い演説会

東中は、何年前から、実際の選挙と同じように投票活動を行っています。後日の投票日に自由投票です。選挙管理員から投票用紙の扱いについて具体的に説明がありました。投票用紙をおってはいけないなど細かな指導までしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー結団式青カラー

東雲祭結団式 青カラー 一歩リードか、紙を使い丁寧に下級生に説明していました。サプライズ、こんな1年生みたことないね。今年の1年はすごい。団結式にただ参加する
のではなく、事前に準備しているものがありました。自分たち学級の一人一人の顔写真を
模造紙にのせ、自分たちを覚えてほしいとアピール、2年生・3年生にプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末テストパート3

あ〜終わった、やるだけのことはやったと体を動かす生徒、自分の答案が気になり、ここなんて書いた、うそ〜!答えこれじゃないの、など教室内は静けさからざわめきに変わった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末テストパート2

答案に夢中で向かう生徒たちがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト

さすが3年生。休み時間にみんなで学びあいをしています。やるときはやる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連決意表明パート4

今年から始めた号令が立腰になり、お辞儀も深々と自然にできるようになり、東中生の礼儀正しさがさらにパワーアップしました。決意表明後に見せた笑顔が闘い終わった後にみられることを校長は願っていますと生徒の心を揺さぶる言葉をたくさん贈った決意表明の場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連決意表明パート3

フリー部は学校外で個人的に戦いに挑んでいる人たちです。フリー部も東中の仲間であり誇りでもあるので一人一人に決意のコメントを送りました。
新設された文化総合部も今年の夏のボランティア活動に参加し活躍することを励ましました。初代部長も意気込みを校長に報告しました。吹奏楽部はパート練習中で真剣に取り組んでいました。いつも笑顔が絶えない部長もコンクールに向かって意気込みを校長に報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連決意表明パート2

各部が掲げた目標の言葉に、校長の励みのメッセージを書き加えた額縁付き色紙をプレゼントされ生徒たちがうれしそうに受け取り、さらにやる気を出す各部の表情がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連決意表明

各部ごと校長先生の前で中体連に向けての意気込みを大きな声で部長が報告しました。部員たちも大きな声で返事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連壮行会パート4

校長が中体連に望む時の心のあり方をハチマキを締めて応援団長が檄文を読んだときと同じくらい大きな声で叫びました。きっと3年生の心に響いたと思います。
サプライズです。3年生が修学旅行ですそのんをアピールしてくれたことに対してお礼をいう場がほしいということで、壮行会に市長とすそのんがきてくれました。市長は東中のOBで、市長になる前から読み聞かせ活動でも東中にきて今も継続活動しています。
今年の壮行会東中のOBからの激励もあります。3年生がんばってくれるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連壮行会パート3

下級生の前で各部の部長から力強い決意を聞くことができました。最後に、円陣を組み下級生より大きなかけ声で学年集団の気持ちを一つにすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4)
4/4 着任式8:15〜8:40 辞令伝達式8:40〜8:55
4/5 始業式8:05〜8:25 入学式9:30〜10:30 第1回PTA本部会18:30 第1回PTA役員会19:00
4/6 身体測定 学年集会 地区会14:30〜15:00  防災訓練15:20〜15:55
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410