最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:168
総数:507777
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

春よ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立高校の合格発表がありました。合格通知を受け取るほっとした顔は、今までの緊張感を物語ります。職員室で報告とお礼がありました。おめでとう!

凍り付く大地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末ごとの大雪警報で東中の校庭にも雪が残り、今朝はそれが凍り付いてかちかちになっていました。3年生が、昇降口の前など凍っている所を割ってくれました。早朝、1年生の昇降口前で滑って転ぶ生徒が何人もいたので皆さんも気をつけてください。

よりよい授業を求めて 3年技術授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目3年生の技術の公開授業です。自分でプログラミングした音と光を仲間に披露する発表会です。コンピュータ言語を使ってのプログラミングは、さすが3年生と思わされました。それぞれに工夫した点やこだわりを話し、実際に作品を発表しました。

雪の日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪警報発令の週末から一夜明けて、まだ雪の残る通学路や校庭で、雪かきや雪遊びをする姿が見られました。裾野では、雪が積もるのが珍しいので、昼休みは雪合戦に興じていました。3年生は受検の合間ですが、ストレス発散にちょうど良かったですね。

決戦の木曜日 私立高校入試前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立高校入試を明日に控えて、3年生は帰りの会終了後に体育館に集合しました。校長先生からも激励の言葉をかけられ、学校別に分かれての確認のための打合せです。明日は多くの生徒が受験に臨みます。頑張ってください。

公民の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ドルが120円の時と80円の時。海外旅行に行くなら、どちらがお得? 日本で作っている自動車、1台100万円。これを輸出するとき、有利なのはどちらの時? こんな課題に取り組んだ公民の授業。円高と円安について、実例を通して考えました。

「行政相談員制度」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行政相談委員でもあり本校のスクールコーディネーターを務めている芹澤さんが、3年生の公民の授業で今日明日と「行政相談員制度」の出前講座を行います。今日は3クラスで授業をしました。難しい行政の話を、わかりやすい資料を使って説明をしてくれました。近隣の行政相談委員の方の参観や新聞、ケーブルテレビの取材もありました。明日も3年生2クラスで授業を行います。

3年生面接指導 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、3年生の面接指導が行われました。見慣れている先生なのに、いつもと違う雰囲気にさすがの3年生も緊張感が漂います。自分自身や周囲のことを改めて見つめ直す良いチャンスですね。

3年生面接指導 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の面接指導がありました。既に各クラスで練習をしてきたとはいえ、やはり緊張は隠せません。礼の仕方や言葉遣いなど、ふだん自分では気づきにくい自分自身を、他から見てもらって教えてもらったり、自分がきちんと志望動機などが言えるかなどを確認したりします。頑張れ! 3年生。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年明けの百人一首大会への取組を兼ねて、カルタ取りの声が聞こえてきます。額を寄せて札を取り合う姿は、ほほえましいものがありますね。

師走の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の授業日数もあと9日となりました。3年生国語の授業では、早くも書き初めの練習です。「自然有春意」・・初春の気持ちを胸に筆を運びます。

3年生学力診断調査

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は2回目の学力診断調査が行われました。いよいよ進路選択も大詰めになる12月、さすがに3年生の表情は真剣そのものです。

税の標語 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の杉山さんが作った税の標語が沼津間税会の表彰を受けました。おめでとうございます。

家庭科室でお芋まんじゅう

画像1 画像1
校舎を歩いていると、おや、家庭科室から何やらいいにおいがします。東雲学級で収穫したサツマイモを使って、ふかしたお芋入りまんじゅうを作っていました。みんないい笑顔です(*^_^*)

後期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3年生は後期中間テストの日です。雨模様で肌寒い日でしたが、みんな真剣に取り組んでいます。窓越しのテスト風景です。

私立高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から5教科のテストを行っていた3年生は、テスト後に私立高校の説明会を行いました。3年生は、いよいよ進路選択が現実的になってきた感じがします。高校の先生方の説明やオープンスクールなどを利用して、これから自分に一番適した進路を決めていきます。

サイエンスパートナーシップ 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サイエンスパートナーシップによる理科の授業が行われました。前回は2年生対象の地震や天気の授業でしたが、今回は人工授精です。実際にカエルに卵を産ませて、シャーレの中で受精をさせます。今回の講師は、慶應義塾大学湘南キャンパスから准教授の先生と学生4人に来ていただきました。

数学の授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生の数学の授業公開がありました。駿東地区の数学主任の先生方が集まって、授業参観をして、その後数学の授業について話し合いを持ちました。相似について、自分の考えをそれぞれが持って取り組んでいました。

市内連合音楽会

画像1 画像1
3年生が参加した市内連合音楽会では、代表クラスの3Bと学年合唱を披露しました。講師の先生からは専門的なアドバイスもいただきましたが、東中の歌声を響かせることができましたねと、音楽の勝呂先生が言っていました。立派に歌いましたね。写真は、3年B組の晴れやかな表情です。

歌い込む♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの会の時間、ホールから今日も歌声が聞こえてきます。3年生の合唱コンクール最優秀賞のクラス合唱は、市内連合音楽会で発表します。3B「蒼鷺」は、24日の発表に向けて練習が続きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410