最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:168
総数:507777
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、総合的な学習の時間を使って身近な高校調べを行っています。中学生の多くが卒業後に高校進学をすることを考えると、2年後には自分たちも進路選択をするんだという意識が高まってくるようです。高校のパンフレットを読む目も真剣です。職業や将来の夢などと関連させながら、進路を考えていきましょう。

和楽器の生演奏を聴く♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に1年生は和楽器の鑑賞会を開きました。音楽の教科書にも載っている和楽器の生演奏の機会をということで、天理教佐野原大教会雅楽部の皆さんや箏の鈴木先生、尺八の小川先生、三絃の山形先生にお越しいただきました。雅楽演奏「越天楽」や箏・尺八・三絃の共演「六段の調」など楽器の紹介と共に8曲を鑑賞しました。

英語授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、動詞の過去形を使ったやりとりでしたが、ペア学習や仲間とのコミュニケーション活動でも、しっかりと活動ができていました。授業後には、英語科の先生たちが2時間以上、授業づくりについて話し合いをしました。

英語授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に、1年生の英語の授業を公開して授業研究会が開かれました。国立教育政策研究所や教育委員会からも授業を見に来られて、20人近くのお客さんに囲まれての授業でした。それでもみんな元気に英語の受け答えができていて、すごいなあと思いました。

よりよい授業を求めて 1年国語公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は「故事成語」の授業です。この時間の目標は、「故事成語」を日常生活の出来事で表現することです。起承転結のある文章や四コマ漫画に表しました。その後で、グループでそれぞれの表現したものを検討し合いました。

よりよい授業を求めて 1年理科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒にもっと力を付けるにはどんな授業にしたらいいか…よりよい授業を求めて、授業公開をしながら考え合います。1年生理科の授業では、鉱物「火成岩」の性質の違いを考えます。まずは、花こう岩とアンザン岩をルーペや顕微鏡で観察して、その違いを考えます。

授業参観 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の授業参観でした。思ったほど寒くなくて良かったです。授業参観後に、1年生は学年懇談会を行いました。

1年生は芸術鑑賞教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が私立高校の入試で、多くの生徒が受検に出かけています。1年生は、静岡のグランシップに芸術鑑賞教室で出かけました。シェークスピア原作「真夏の夜の夢」の演劇鑑賞です。途中、美保の松原で昼食をとりました。朝は雪の舞う寒い日でした。富士山はあいにく見えなかったようですが、冬の海原を味わったようです。校長先生は、お金を出して見に行こうかと思っていると言っていました。さて、1年生の感想は・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410