最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:139
総数:732765
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

ピア・サポーター認定証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、ピア・サポーターとしての研修を受け、57名に認定証が渡されました。
これからも、本校のピア・サポートをリードすることを期待します。

養護教諭からは、先日ピア・サポート学会で本校における5年間の取組を発表したことの報告がありました。

本校の取組の強さは、生徒と教職員がみんなで行っていることです。ピア・サポーターだけでなく、仲間を支えあう、仲間を認め合うという精神は日頃の授業にも生かされています。

ピア・サポートの紹介

エフエムみしま・かんなみ「voiceCue 77.7MHz」を聴くことはありますか。

水曜日12:45から「ぬくもり・ひだまり・こどものまわり」という番組があり、子育てを応援しています。そのうち毎月第1水曜日は、本校のスクールカウンセラーの先生が話をしています。

今日は、子どもたちがやる気を出し、自信を持つためのポイントについて、本校のピア・サポートの取組を紹介しました。

友達同士で互いに支えあう活動を行い、友達の悩み事の相談にのれるような傾聴のスキルや、自分のストレスをコントロールすることを学んでいます。こうした活動を大切にすることで人と関わる力が期待できます。

昨日は生徒へのインタビューを行い、友達との関わりを通して子ども自身が変わったことについて以下のような話がありました。

・以前は怒りっぽい性格でよく喧嘩をしたけど、最近は落ち着いた。(ストレスの発散と感情のコントロールができるようになった)
・以前は相手のことを、あまり考えずに話していたが、今は相手のことを考えて話すようになって、友達との関係も良くなった。
・以前は、周りの雰囲気に流されることが多かったが、自然体でいられるようになった。(まわりの子どももそれを認める声を掛け、本人は少し照れていました)
・以前は人前で話をすることがとても嫌だったが、話をする機会が増え、頑張っていることを認めてもらえるようになって、自信が持てるようになってきた。

これらの効果は学校だけでなく、家庭でも同じです。日常の生活の中でその子の良いところに目を向けることによって、子どもの成長が期待できます。

・・・・とのお話でした。

機会があれば番組を聴いてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式練習 学級総括活動 卒業式準備 弁当
3/20 H26第68回卒業証書授与式 H26修了式 弁当
3/21 <春分の日>
3/23 公立再募集面接等
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145