最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

インフルエンザ対策

画像1 画像1
市内では、インフルエンザによる学級閉鎖がありました。

対策のため、うがい手洗いを励行するとともに、数年前に資源回収で購入した加湿器も必要に応じて使用します。

学校保健安全委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒と教員が一緒になって作り上げた劇やスキルの説明でした。
このピア・サポートが始まって5年経ちます。
H22とH25で生徒アンケートを比較すると、「学校が楽しい」と答える割合が増えました。一方で「いじめの場面を見た」と答える割合は減っています。また、友人を一番の相談相手にすることは変わっていません。

良き相談相手になるためにも、このピアサポーターのスキル内容は大切なものであると生徒は感じたと思います。

課題を解決する5つのステップは、多くの場面で役に立ちます。
1 問題をつかむ
2 願いをつかむ
3 小さな目標を立て、解決方法を考える
4 具体的な計画を立てる
5 結果を評価する → うまくいかなかったら、3に戻って目標を見直す

学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健安全委員会は、生徒が、いろいろな健康の問題に適切に対処したり、自分の生活行動を改善していく力を身に付けたりするために、家庭、地域社会の教育力を充実させる観点から、関係機関の協力を得て組織しています。

今日は学校医、保健師をはじめ、保護者の方々にも参加していただきました。

昨年度は、「いじめのない明るく楽しい学校づくり」をテーマに、ピア・サポート隊の活動を紹介し、教職員の劇などを通して、ピア・サポートが重要であることを改めて知る機会となりました。

今回のテーマも、昨年度に引き続き「いじめのない明るく楽しい学校づくり」です。

富岡中学校では、生徒は、授業に、部活動に、自己ベストを目標に取り組んでいます。
それを支えているのは、互いに認め合うことや学び合うことです。健康で心が落ち着いていてこそ、自分の力を十分に発揮することができます。

この会では、人間関係をより良いものにするためのスキルも学びます。これは学校生活にとどまらず、社会に出ても有効で役に立つものです。

生徒は、温かな雰囲気の中にも、真剣に取り組みました。

ピア・サポート 部長会研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部長になって、数か月経ちました。このピア・サポート研修で人間関係づくりがスムーズになるスキルを学び、今後の部活動の運営に役立てます。ロールプレイでは真剣に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/1 振替日
4/4 新任式 入学式準備
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145