最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 とうもろこしの皮むき

 1年生が、とうもろこしの皮むきに挑戦しました。富一小から来てもらった栄養教諭の先生からとうもろこしについてのお話を聞いたあと、いよいよ皮むきです。これがなかなか力が必要でたいへんです。でも、1年生はみんなじょうずにむいてくれました。
 1年生が皮をむいたとうもろこしはさっそく給食員さんが調理し、今日の給食の献立の1つになりました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

購買

 夏休み前に購買が開くのは、今日が最終でした。きっとたくさんの子が来るだろうと思っていましたが、そうでもありませんでした。夏休み明けが多いのかもしれません。
画像1 画像1

7/19 地区児童会

 下級生が理解しやすいようにと、6年生が交通安全を語る会で使用したプレゼンを修正してくれていました。今朝の地区児童会でそれを活用し、下級生に安全について話してくれました。6年生からの注意をしっかりきき、事故なく安全な夏休みを過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

21cm+7cm=
12cm5mm+5cm8mm=

 長さの計算です。くり上がりのあるたし算も学習したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

「ミラクルミラーステージ」
 先週の続きです。完成に近づいてきました。作った場面が鏡に映り、広がりのある作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,6年生 体育

 今日は水泳日和。気持ちよさそうです。あれっ、いつもなら6年生は5年生と合同でプールに入ってるのに、今日は1年生と合同ですね。6年生のお兄さんお姉さんに水泳を教えてもらい、1年生はうれしそうです。6年生の背に乗って、泳いでもらっている子もいます。6年生もとても楽しそう。お互いにとって、良い機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

 社会科見学のまとめで、新聞を作っています。そろそろ完成です。
 あれっ、その紫色のファイル、材料をいただいて自分で作った、社会科見学専用のファイルじゃないですか。上手に作りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 宮沢賢治さんの童話、注文の多い料理店のテストです。「当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください」。 この、『注文の多い』という言葉は、深い意味を持っていましたね。5年生のみなさんは、そこのところをよく理解できていますので、すらすらと答えを書いていま・・・す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写

 みなさん、文字が上手になりましたね。入学からこれまでがんばってきた成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 教科書にかかれているものさしの目盛りを読んだり、線の長さを測ったりします。そうそう、ものさしの端をしっかり合わせて。そこがずれると、答えもずれてしまうからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 朝

 1曲走ろうです。今日も張り切って体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合

 交通安全を語る会で発表してくれた、通学路に潜む危険について、今度は低学年の子たちに伝えてくれるそうです。でも、そのまま発表することはできません。低学年に伝わるように、手直しが必要です。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合

 米について学んできたことをまとめます。画用紙にまとめる、米クイズを作る、タブレットPCを使いプレゼン形式にするなど、いろいろな方法でまとめています。それぞれの個性が表れていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 「星の明るさや色」の学習が始まりました。先生から早速「星座早見盤」が配られましたね。その日のその時刻に、星座早見盤の通りに星が見えるのでしょうか。4年生のみなさん、ぜひ星空を眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

(昨日の記事から続く)
 しばらくにらみあっていた2人。しかし、片方は一瞬の隙を見逃しませんでした。左側のルートを選択し、猛然とダッシュを始めたのです。もう片方はそれを見て後ろ側に降りますが、一瞬出遅れました。見事おにから逃げ切り、安堵したことでしょう。しかしおにもリベンジに燃えているはず。この戦い、次はどうなるのか目が離せません。
画像1 画像1

1年生

 1年生は、富二小の友だちとの第1回目の交流です。初めて(オンラインで)顔を合わせるので、事前に撮影してあった自己紹介動画を見てもらいました。富二小のみなさん、千小の1年生と仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 2年生は、富二小の2年生のみなさんにクイズを出しました。「千小の2年生は何クラスあるでしょうか?」など、千小のことを理解してもらえる問題でした。2年生のみなさん、良い問題でしたね。(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生

 今日は低学年の2校オンライン交流会です。あいさつのあと、よっちょれを見てもらいました。迫力のあるよっちょれを見た富二小のみなさんは、たくさんの拍手を送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

 何気ない1枚の写真ですが、この2人の間には今、緊張感が漂っています。ただごとではありません。
 片方は肋木の反対側に逃げ、おにが右から来ても左から来ても距離を保てるベストポジションを確保しました。もう片方はその意図を理解し、左右からの攻撃をあきらめ、中央突破を図ろうとしています。それぞれの意図の均衡が保たれ、今2人は動けずにいる状況です。
画像1 画像1

7/12 そうじ

 千小では、通常毎週火曜日と金曜日にそうじをしています。しかし、今週は日課変更で月・水・金の朝がそうじです。前回も紹介しましたが、千小の子たちは一生懸命そうじに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223