最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:23
総数:166022
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 調理実習

6月11日に調理実習を行いました。
メニューは「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」です。
安全に楽しくおいしい料理ができました。

でも、準備も含めて調理時間が1時間半かかりました。
朝ご飯のメニューにすると、今のままでは日の出とともに起きて始めないといけませんね、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学2

 4年生は、庁舎内を見学しました。屋上のヘリポート、仮眠室、トレーニング室など、いざというときに備えている消防士さんの大変さが分かりました。最後に、消防車や救急車、消防士さんの装備に触れて、消防士さんの仕事を、より実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学3

 みんなで、そして消防士さんと記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学1

 4年生が消防署に社会科見学に行きました。まず、DVDを見て消防士さんの主な仕事が分かりました。次に、2グループに分かれて庁舎内を見学しました。煙体験に、みんな大喜びでした。でも、煙の怖さも、しっかりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年交通安全を語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「6年交通安全を語る会」が行われました。
最上級生である6年生が、交通安全リーダーとして学区の危険箇所を調査したものを、「自分達でできることは何か」と「大人の人達にお願いすることは何か」という視点で、ポスター発表を行いました。
危険箇所の調査から会の企画・運営まで、当日を迎えるために様々な取り組みをしてきました。
発表では、各自の視点を働かせたものが多くありました。

6年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も調べてきたことを真剣に発表していました。
また、参加された地域・関係者の方々は子どもの達の意見に真剣に耳を傾け、あたたかい視線で助言をされていました。

今回の会を活かし、今後も6年生は千福が丘地区の児童に交通安全を呼びかけていきます。

体育館での鼓笛練習

今日は、あいにくの雨となり、体育館で5、6年生の鼓笛練習を行いました。大竹先生から、移動のときの姿勢について改めて指導を受けました。拍数に合わせて移動し、向きを変えることでメリハリのある、より格好のよい動きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔

3年生の図工で、自分の顔を描いています。色の混ぜ方に気をつけながら、色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 1000までの数

2年生は、1000までの数を学習しています。位に気をつけながら答えを書いています。800と50と2を合わせた数はいくつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習

運動会があと2週間後に迫ってきました。鼓笛練習も佳境に入ってきています。演奏しながらの動きが段々と良くなってきました。気持ちを一つにして、さらなる高みを目指したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生自転車教室

今日は、4年生の2回目の自転車教室です。直線での乗り方を、まず学びます。出発から停止まで、スムーズにできたかな?安全第一で乗れるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめむき

2年生が、給食用のそらまめむきをしました。ふわふわのベッドに包まれた「そらまめ」を一つ一つ大切に取り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通安全リーダー任命式

6年生交通安全リーダー任命式がありました。1年間事故にあわないように、また、安全な歩行ができるように下級生のお手本としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 短縮日課 4−6年卒業式総練習  弁当
3/16 購買最終日
3/17 生活アンケート
3/18 短縮日課 卒業式準備 6年修了式 弁当
3/19 卒業式・修了式 特別日課 4−5年弁当
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223