最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:23
総数:166025
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

5年 調理実習

後片付けも手早くきれいにすませて、にっこり。さすが5年生です。給食も残さなかったのには、二度びっくり。
画像1 画像1

5年 米料理

「ケチャップご飯に、トッピングをのせて弱火にするんです。」説明も上手です。「米あられ」は焦げやすいので、最初にオイルで炒めてから、最後にちょっとバターで味付けするとうまくできると、栄養士の先生にアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米料理

「すごくおいしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米料理

5年生が、「米を使った料理」の調理実習をしました。思いの外量があって、ボリュームのあるご飯ピザのできあがり!お米のあられも作りました。とってもおいしいです。
画像1 画像1

3年 音楽

来年の今頃は、3年生も4年生として鼓笛の練習をしているんですね。今日も、ちゃんとお互いに聴き合っていたので、上手に合奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 鼓笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
中休み、4年生の教室では、鼓笛の曲のテストを受けている子がたくさんいます。4年生は、鍵盤ハーモニカを担当します。

春一番

富士山はまだ真っ白ですが、千福が丘には春一番が強く吹いています。南側の庭では、ふきのとうが芽を出したり、河津桜が咲いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ろくべえまってろよ

1年生が、国語の学習で「ろくべえまってろよ」を読んでいます。「懐中電灯を当てないと、落ちた犬のろくべえが見えない」って、どのくらい深いの?本当に見えないの?と子どもたち。
 先生と考えているうちに、どんどん深いことがわかって、とうとう天井に届きそうな段ボールの穴ができました。脚立に上って、こわごわのぞくと・・・「本当だ、まっくらで見えないよ!」「ろくべえこわかったよね。」「どうして見えないのにろくべえってわかったのかな?」ちゃんと考えるって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、小物入れを制作中です。

2年 野菜

2年生が室内でキャベツの栽培を始めました。春には外に出して、3年生の理科で勉強するモンシロチョウも来るといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 サッカー

3年生も上達しています。点数を先生に報告して、競っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サッカー

4年生の動きは、さすが。なかなか激しくあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

5年生が、割合の勉強中です。円グラフの読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 不審者に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の先生が、「大人がいないときには、気をつけて。」とお話ししています。どうしたらいいかな。真剣に考えています。

6年 外国語活動

ALTの先生と外国語活動をするのも、あと2回です。寂しいですね。中学校では英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 釘打ち

コリントゲームもそろそろ仕上げ。釘を打つ音が響いています。音のわりには、みんな、なかなか打ち込めず苦戦しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 歌の練習

画像1 画像1
5年生の朝の会は、卒業式の歌の練習からです。

5年 帰りの会で毎日やってます。

5年生は、帰りの会でも、毎日鼓笛の曲合わせをしています。打楽器は、ペンや段ボールで代用しています。今日は、終わりがぴったりと合いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨が降ってきました。すると、6年生が「体育倉庫を閉めてきます!!」とダッシュして行きました。頼もしいですねぇ。

いいなぁ

画像1 画像1
いいにおいをかぎつけた5年生。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 6年修了式
3/20 1-5年弁当持参 卒業式・修了式 特別日課
3/21 春分の日 学年末休業
3/23 PTA会計監査
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223