最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:66
総数:165997
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

4年 自転車教室

4年生、2回目の自転車教室です。
今回は運動場に道路に見立てたコースをつくり、正しい乗り方ができるか指導を受けました。
・乗るとき、発進するとき後方から車がくるかもしれません。
・見通しの悪い交差点。左右を確認しないと危険です。
・右折は大回りで。
・駐車車両は突然ドアが開いたり、車のかげから何か飛び出してくるかもしれません。
・降りるときも後方確認。横断歩道は自転車を押して渡ります。
4年生は真剣に注意事項を守り、無事合格しました。
ただし、これから事故のないように運転しなければなりません。
千福が丘は坂と交差点が多いです。なので次のようなお話をいただきました。
・ブレーキの点検と安全な使い方を忘れないこと。
・安全なスピードで運転すること。
・いつでも交通ルールを意識すること。
話をうなずきながら聞き入った4年生。安全運転のお手本としてがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 緑の少年団 花だんの整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の少年団、花壇の整備を通して土作りを学びました。
プランターの土は栄養が減ってしまったようで色が薄いです。
堆肥を混ぜると土が黒くなっていきます。
少年団の手も黒くなっていきます。ミミズが出てもへっちゃらです。
「いいミミズだね。」
自然をとても愛でる4年生でした。

授業の様子

1年生は、「タンタンタン」のリズムに合わせてリズム打ちをしたり、言葉をあわせたりしています。2年生は、先週植えたキュウリに、やさしく支柱をつける方法を教わっています。4年生は、ポートボール。試合後に作戦会議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

ALTの先生がなかなか決まらなかったのですが、5年生の教室には、外国語活動の時間に4月からヴィクトリア先生が来ています。しかし、なぜかそのとき担任の先生は現れません。しかも、子どもたちは、ヴィクトリア先生のことを時々担任の先生の名前で呼んでしまっています。なぜでしょう?不思議ですね〜。全部英語でしたが、子どもたちは一生懸命聞いて応えていました。とっても楽しそうでした。
 24日から、本物のALTが来てくれます。ヴィクトリア先生とのコラボもあるかもしれません。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は、三好先生が来てくださり、歯科検診がありました。1年生はちょっと緊張気味かな。むし歯がないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年体育

6年生は、体育でリレーをやりました。3チームに分かれて作戦を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合的な学習の時間に

5年生のテーマは、「千福が丘のやさしさ増やし隊」です。まず、「学校に優しさを広げたい」と、あいさつを増やす活動に取り組んでいます。ポスターやカレンダーを作って、掲示や配布をしたいと、いくつかの班が校長先生に提案し、許可をもらいに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習

今日から6年生は鼓笛の朝練習を始めました。二人の先生が自作の楽譜で丁寧に指導してくれました。さすが6年生、みんな真剣です。新曲は「女々しくて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・4年

画像1 画像1
3年生は、理科で種の学習です。大豆をよ〜く観察してから、一人一つずつ大事に植えました。芽が出るのが楽しみです。4年生は、算数のプリントを二人の先生にみてもらいました。できたかな?
画像2 画像2

体育2年生

今日は雨なので、体育館で「跳び遊び」をやりました。思い切り走って、両足で跳ぶ、両足で着地する、がめあてです。みんなとっても楽しそうに、上手に跳んでいました。見てください、この跳躍!
きっと跳び箱も上手に跳べますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金魚の世話

4年生が生き物の世話をしています。昇降口前のグッピーや池の金魚にえさをあげています。毎日楽しそうに池にやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

今日も朝から子どもたちは元気に運動場に出ています。1年生も先生の後をくっついて走ったりサッカーをしたりしていました。
 6年生は、1年生を迎える会に向けて、多目的室で鼓笛の練習です。真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室

1年生の交通教室がありました。交通指導員さんのお話を聞いた後、二人一組になって実際に学校前の道路に出て歩きました。指導員さんや先生が見守る中、信号機のある横断歩道や交差点を、しっかり左右と後方をみて渡りました。今日のことを忘れずに、安全に気をつけて歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・交通安全教室・自転車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の交通安全教室が行われました。
先ず、1時間、道路の安全な走行について講話を聞きました。
ポイントは、歩行者の保護と自らの安全を守ること。
右折・左折・一時停止など、確認しました。

2時間目は自転車に乗って、乗車前の安全点検と安全な発進と停止。
後方確認で車が来ないか確認して発進です。
停止中の姿勢も安定していきます。
繰り返すうちに乗り方も安全確認も上手になっていきました。

次回の交通安全教室で、コースで自転車に乗って指導を受けます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 体力テスト
自然教室(5年)
5/31 体力テスト(予備日)
6/1 駿東地区リレーカーニバル
6/2 裾野市わたしの主張大会
6/3 PTA登校指導
6/4 体重測定5,6年 あおぞらの日 縦割り給食 なかよしの花植え替え
6/5 体重測定1,2年
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223