最新更新日:2024/06/02
本日:count up38
昨日:102
総数:451687
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5年生 使って楽しい焼き物

図工は素焼風粘土を使っての作品作りです。
粘土の手触りを楽しみながら、思い思いの作品作りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会に向けて

いよいよ分担ごとに準備が本格化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フードドライブへのご協力のお願い

22日にお便りを配付させていただきました通り、フードドライブへの取り組みを行っています。ご協力いただけるものがありましたら持たせてください。
画像1 画像1

5年生 知恵の輪

自分たちの課題を追究するために、栄養教諭の先生にもインタビューです。
画像1 画像1

5年生 6年生から学ぼう!

6年生が知恵の輪で学んだことを5年生に伝えに来てくれました。
スライドをもとにわかりやすく伝える姿、さすがですね!
来年度は自分たちの番だという思いも強まりました。
画像1 画像1

3学期学級委員 よろしくお願いします

短い3学期ではありますが、一年の締めくくりとして、学校のために尽力してもらいたいと思います。任命書を手にした子どもたちの顔はやる気に満ち溢れていました。頼りにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 身体測定

自分の体と向き合う時間です。
保健指導では手洗いの重要性についてお話しいただきました。
画像1 画像1

定着度調査

どのクラスも集中して取り組みました。
今までの学習の成果が表れるでしょうか。
「できたか」「できかなかったか」だけではなく、次にどう生かすかを考えるきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年レクリエーション 雪合戦編

玉入れの玉を、雪のボールに見立て雪合戦を行いました。玉を避けながら相手の陣地にある宝物を取りに行きます。
跳び箱の影に隠れながら進んだり、相手の陣地に全力疾走したりしながら宝物を目指して進みました。宝物を取ると、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ポン菓子体験

地域の方や、PTA役員さん、農協の方にご協力いただき、「ポン菓子作り」を体験しました。自分たちが作ったお米(玄米)を機械に入れて圧力をかけると、「ポン!」と大きな音と共に何倍にも膨れ上がります。砂糖で味付けをして、ポン菓子の出来上がり!大きな音が出るときには耳をふさいで遠くから見守っていましたが、ポン菓子が出来上がると、すぐに近寄ってきて、出来立てを味見!笑顔がはじけていました。できたてはとってもおいしかったですね。全校のみんなにもお裾分けです。お楽しみに!
5年生の活動にご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め

ゲストティーチャーをお招きし、書き初めの練習です。
普段と違う環境での授業に、一層身が引き締まります。
掲示される作品は圧巻ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

持久力を高める運動
決められた時間の中で、少しずつ力を伸ばしていけるよう練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ティーボール

バットを握る手にも力が入ります
画像1 画像1
画像2 画像2

「するがの極み」出前授業

JAの方をお招きし、「するがの極み」について学びました。
厳しい基準をクリアしたお米出ることを知り、食の大切さを再確認しました。
手作業で行った、脱穀やもみすり、精米にも夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「彫り進めて、刷り重ねて」

植物や動物をモチーフにした版画づくりを進めています。
いよいよ「刷り」の作業を行いました。
しっかりとインクをのせて、こすって。
出来上がった作品を満足げに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 学校を百倍すてきにする方法

まずは、東小学校の「よいところ」を思いつくまま書いてみよう!「たくさん書けるよ」「ノートが足りないかも」そんな嬉しい声が聞こえてきました。集中してノートに書く姿がたくさん見られる東小の授業も「よいところ」ですよ!
画像1 画像1

5年生 社会 組み立てラインを体験!

自動車を作る工業で学んだ「組み立てライン」の仕組みを、紙の模型を組み立てながら体験しました。やはり、各自が一つずつ作っていくより早くて、機能的な仕組みであることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 知恵の輪

各グループが食料生産についての追究を始めました。イメージマップでアイデアを広げ、ゴールまでの道筋を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 知恵の輪

米プロジェクトは、いよいよグループごとの追究に入ってきました。似た興味を持っている仲間でグループを作り、自分たちにできることを模索していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 鑑賞

作品の説明を録画したものをQRコードにして見合います。作者の解説を聞くと、一層鑑賞の視点が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 代表委員会
1/31 PTA登校指導5年
2/2 図書整備ボランティア
新1年生入学説明会

グランドデザイン

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300