最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:102
総数:451651
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5年生 今週のヤッチャレ!

★窓ふきしました。テレビを見ていたら、静岡ご当地キャラの25m走をやっていました。すそのんは7位、みしまるくんはなんと1位!家族でまったりDAYでした。
(家族より)
 久々に家族全員が揃う週末でした。折り紙で飛行機折って飛ばしました。

★土曜日に、サッカーの練習ついでに園芸の仕事もやったよ。
(家族より)
 学校にサッカーの練習をしに言った時に、気になって花に水あげをしたようです。

★弟の誕生日だったのでケーキを作りました。
(家族より)
 今年の誕生日ケーキのリクエストがロールケーキだったので、姉と一緒につくりました。

★友達おすすめの本「カラダさがし」にはまって、下の本を買ったので読みました。

★友達へのおすすめの本を選びました。持って行くのが楽しみ!

★お父さんと走りにいきました。

★一輪車で40km走りました。
(家族より)
 やっと40Km走れました。3時間20分かかりましたが、私も一緒に走れて楽しかったです。

★ゲームばっかりやっていたらあきちゃって、学校行くのがちょっと楽しみ。

★ガンプラ講座が楽しみ!
(家族より)
 私が録画している「ガンダム水星の魔女」のアニメを見始め、小さなプラモデル(GAT―X105ストライクガンダム)を買い、早速作りました。
どうやらはまりそうです。

★家族と銭天堂を読みました。自分は「怪盗ロールパン」と「ドクターラムネキット」です。
(家族より)
 私は、銭天堂の「おっかさん仮面」をおすすめされて読みました。
おすすめの理由は「おっかさんだから。」だそうです(笑)

毎週末の、家族と一緒に本読んDAY!楽しさが伝わってきました。
週末だから、家族とできることをい〜っぱい体験してほしいな★

大きくな〜れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
おやおや・・・?
園芸委員の5年生が花壇に向かって
「ウーーーーーーン!!!パッ!!!」と
おまじないをかけています!
最近、自分の担当をしている花壇に種を植えたそうです。
「トトロのようにおまじないをかけたら、早く芽が出るかも!」
と、おまじないをたくさんかけていました。(*^_^*)
植物の成長が楽しみですね!

どうしてお手伝いをするの?5年生

家庭科「できるよ、家庭の仕事」で
自分にできる仕事を考えて、家庭で実践しています。

実践してみての感想を紹介します!

★大変だったことを知って、毎日家の人はこれをやっていたんだなと
 実感できたので、これからも続けていこうと思う。
(家庭より)
◇いろいろと大変だったね。助かったよ。

★洗濯をたたむのに時間がかかった。でもきれいにできました。
(家庭より)
◇洗濯物は、いつもたたむのに30分以上かかるほど多いので、手伝って
 もらって母は、読書の時間が作れました。すごく充実した一週間でした。
 ありがたいです。

★習い事がある日以外は、少し掃除機をかけたりしました。母に仕上げを
 してもらったり、母に教えてもらったりしました。
(家庭より)
◇自分から進んで、一生懸命細かいところまでやってくれていました。
 小さなことも聞いてくれて、やる気でやってくれていたので、とても
 嬉しかったです。

★皿をうまくきれいに洗えたけど、皿を洗っているとき、泡で皿がすべり
 そうで大変だった。
(家庭より)
◇お母さんは、手が荒れやすいので皿洗いのお手伝いは
 とても助かりました。

★朝と夜、掃除機をかける目安の時間を決めた方がいいなと思った。
(家庭より)
◇丁寧で細かい性格のため、私より気付くことも多くあった。ずっと続けて
 もらいたい!!

★料理は作るだけでなく、いろいろなことをしなければいけなくて、
 大変でした。片付けだったり配膳だったり。
(家庭より)
◇「家事ってこんなに大変なんだね。」と、身をもって感じることができた
 ようです。これからも手伝ってもらえるとすごく助かります。

★お風呂の中を洗うとき、すべってしまったりして大変でした。
 自分で洗うことによって、安心感がある。
(家庭より)
◇きれいなお風呂に入ると気持ちいいよね。どうもありがとう。

★お母さんから、カレーのときの皿は、おけのお湯に浸けてやるといい
 と聞いてやってみたら、きれいに汚れがとれました。
(家庭より)
◇初回から、カレー皿という難易度の高い皿洗いになってしまいましたが、
 上手に洗えました。

お手伝いは、『家族の時間を生むために行う』
      『家族と時間を分け合うために行う』
ことに気付いた5年生。


 安心してください!続けますよ(^。^*)
(とにかく明るい安村さん風に 読んでください)

プチ学級会

『意見を伝え合うために必要なこと』について話し合いました。
グループごとに意見を出し合い、ホワイトボードにまとめ発表しました。
「自信をもてばいいって言うけど、どうすれば自信がつくの?」
「簡単に言うけど、なかなか難しいよね・・・・」
「私は、いろんな友達と意見を交換することで自信がもてるかも」
解決方法はこの時間では見つかりませんでしたが、
とても深い話合いとなりました。さすが5年生です。
結果が出なくても最後まで悩み、考えようとする姿こそ
『意見を伝え合うために必要なこと』だと担任は感じましたよ(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとした悩みや疑問をみんなで解決!

掃除終了時間から5時間目が始まる間の10分間を使って
クラス会議を行いました。
今日の話合いのテーマは『自学で何を勉強しているの?』です。
「その日にやった算数の授業の復習をしたよ!」
「今、地震について興味があるから地震について調べたよ!」
「漢字が苦手だから漢字をがんばっている。」
「SDGsについてもっと詳しく知りたいから最近はずっとSDGsについてです。」
ノートをみんなに見せながら自学について紹介し合いました。
今後の自学が楽しみですね♪
クラス会議を通して、対話を楽しさを更に感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びが多い1日★社会科見学part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震防災センターで、係員さんのお話を聞くするどい眼差し。
記録をとるための2ページがいっぱいになり、
新しいページもつかって学びを記していました。

防災で大切なことは、住んでいる地域によって
対策が異なるということ。
地域毎の対策を、まずは知ることから始めようと聞きました。
裾野市のハザードマップを出して詳しく説明してくださり
裾野市の防災は、水害より揺れに耐えられる家具の固定や
防災用品の備えを進めることを教えてもらいました。

防災用品の必須!1人1週間分の水&食料&トイレですって。
これを聞いた5年生は、
「1週間分なんて用意してないや。」
「トイレなんて買ってないよ。」
と反応していました。

みなさんも、これを機に
家庭の防災用品を見直してみたらどうでしょうか!?
5年生がレクチャーしますので、たずねてみてくださいね★

日本平動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は予定通り静岡を出発しましたが、工事渋滞があり15分ほど遅れるかもしれません。下校が少し遅くなります。

日本平動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨ですが…
楽しい班別行動ができました(*^_^*)
おや…ヒトという動物が…!

お弁当を食べました8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

お弁当を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

地震防災センター

画像1 画像1
静岡県って年間降水量が多いんだって!
一度に大量の雨が降るとどうなるのかな?

防災センター

画像1 画像1 画像2 画像2
震度6の揺れを体験しました。
命を守るためにも家具の固定をすることの大切さを実感しました。

地震防災センター

画像1 画像1 画像2 画像2
地震から身を守るために、真剣に話を聴いています……。

地震防災センターに着きました!

画像1 画像1
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 特別日課4時間(昼休みなし)
10/29 運動会 弁当持参
10/30 お休み
10/31 代休日【運動会中止の場合】弁当・給食なし(午前中下校)特別日課4時間
11/1 普通日課 5時間 体重測定 6年
11/2 普通日課 5時間 学校保健委員会 6年 委員会活動 体重測定 5年 巡回相談員 来校
11/3 祝日 文化の日

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300