最新更新日:2024/06/03
本日:count up155
昨日:128
総数:733028
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

3年 英語 「よりよい世界で生きていくために、私たちに今できることを考えよう」

 1992年に当時12歳のセヴァンさんがしたスピーチが題材です。映像での聞き取りやスピーチ文の読み取りを各自で進め、スピーチがどのような内容なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術 「パッケージデザインを考えよう」

 商品のイメージに合わせ、思わず購入したくなるような、パッケージデザインを考えます。お店に並んでいる商品も、工夫が施されています。配色や字の形など、よく考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「労働の意義と労働者の権利」

 ワークライフバランスについて考えていました。収入を増やそうと思うと、働く時間は長くなるし、フリーの時間を増やそうと考えると収入は減少します。どのようなバランスがいいのかを話し合っていました。難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 「よりよい世界で生きていくために私たちにできること」

 ノーベル平和賞を受賞したパキスタン出身のマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチについて学びました。実際の映像の視聴及び英文の読み取りより、どのような内容であるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「企業の種類」

 企業には、どのような種類があるか、確認をしました。また、企業の数では、中小企業の数が圧倒的に多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学 「円と三平方の定理」

 直角三角形と円が接している図が提示され、辺の長さ等を求めます。三平方の定理や円の性質を使って解を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 面接指導

 高校入試では、ほとんどの学校で面接が行われます。入試に限らず、これからの人生で様々な面接を経験することになると思います。全校の先生方が協力し、3年生の面接に関する指導を昨日と今日の2日間で行いました。3年生は、志望理由等、一生懸命にまとめ、話せるように努力しています。また、礼儀作法等も身に付けようと頑張っています。きっとこの指導は、これからに生きてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「初恋」

 明治から昭和にかけて活躍した詩人、島崎藤村の「初恋」について学習しました。合わせて宮沢賢治や高村光太郎などの作品も読み味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学活 「よりよい友達関係を築く」

 性のあり方は多種多様です。ひとりひとりの違いを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習 「進路選択に向けて」

 私立高校の入試が迫ってきています。最初に、面接試験に向けて、作法や話し方等を全体で確認しました。後半は、私立入試の手続きについて確認をし、残った時間は、面接の準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 実力テスト

 3年生は、実力テストです。入試に向けて学習を進めていますが、準備は順調でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 「復習」

 主語(一人称、二人称、三人称)、疑問詞、進行形、三単現のs、動詞の過去・過去分詞など、プリントを活用して幅広く復習しました。明日は3年生は実力テストになります。ぜひ、力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「地球の運動と季節の変化」

 太陽の動きをまとめていくと、季節によって、南中高度や日の出・日の入の時刻が変化しています。その理由について、意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「私たちの暮らしと経済」

A4の紙にたくさん、円を描いています。紙をピザの生地にみたて、1枚の紙からできるだけたくさんのピザを作ろうと頑張っていました。「円を描く」=「ピザを生産する」を無駄なく行えば、とても「経済的」です。これから経済を学習しますが、生活に密着していて、おもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「地球と宇宙」

オリオン座は冬に観測することができる星座です。季節によって見える星座が変わるのはなぜでしょう? 星の見え方を地球の動きから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術 「プログラミング」

 2年生のときに製作した多機能時計は、通信ネットワークをつなぎ、プログラミングを変更することが可能です。流れる音(音楽)や光り方などをプログラミングを変更して、自分なりに変化させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 「Tinaのスピーチ」

 海外から日本に来ていたTinaが、お父さんの仕事の関係で、自分の国に帰るようです。Tinaのスピーチについて、内容を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 「学校に必要なもの」

 英語でのプレゼンテーションに挑戦です。各グループで、「学校に必要なもの」について提案しました。「コンビニエンスストア」「球技大会」等、内容はグループによって大きく異なります。プレゼンテーションソフトをうまく活用し、英語で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保体 「バスケットボール」

 進路選択に向けて、日々、家庭での学習に励んでいる生徒たちにとって、体を動かす時間は貴重です。みんな、元気はつらつに動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「天体の動き」

 太陽や星の動きを確認しています。冬の夜空の北側では、北極星やカシオペア座、オリオン座を観ることができますが、どのように動くでしょう? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 授業参観、学年懇談会
2/6 生徒集会
その他
2/6 県内私立高校入試
2/7 県内私立高校入試
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145