最新更新日:2024/06/02
本日:count up88
昨日:117
総数:451635
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

絵本を読もう

画像1 画像1
 夏休み、子どもたちは、ゲームの面白さに、ついつい引きつけられてしまいがちですが、「家にいることが多い」=「本を読む機会も多い」と、とらえてみてはどうでしょう。
また、お子さんが絵本を読む、というだけでなく、お父さん、お母さん方も、この機会に絵本を読んでみてはどうでしょう。
文庫本や新書を読むのには労力も時間も要りますが、絵本はページも少なく、絵があるので、内容も分かりやすいです。もしかしたら、自分が小さいころに読んでもらった絵本がまだあった!という懐かしさあふれる体験もあるかもしれません。夏休み、絵本を通して、お子さんとのコミュニケーションを深めていきましょう。

ことば遊びをしましょう

画像1 画像1
7月に入りました。いよいよ来週末からは、子どもたちの待ちに待った夏休みがやってきます。
 ことばの教室では、しりとり遊びをおすすめします。しりとり遊びは「言葉を増やす」ことに有効です。「いす、すいか、かたつむり、りんご・・・・。」たくさんの言葉がでてきます。
 ちょっとした時間にも、すぐできることば遊びですので、ぜひ遊んでみましょう。

発音によい おかしの食べ方

画像1 画像1
発音の改善のつながる舌や口の運動を行うための「お菓子の食べ方 第2弾」です。
 「大きめのあめ、ペロペロキャンディー、大きなクッキー」です。
 口の中にアメやクッキーなどのものがあると、舌を使って左右に動かします。平たい大きめのキャンディーは舌を使ってなめることが多いので、舌の動きの練習になります。ただし、バリバリとお菓子を噛み砕いてしまうと、あっという間に食べ終わってしまうので、噛まないで、左からなめたり、右からなめたり、舌全体でなめたりすると効果もアップします。
 舌や口をたくさん動かしていくことがポイントです。

おかしの活用

画像1 画像1
 ちょっと早い気もしますが、夏休みに向けて、ことばの教室的夏の過ごし方を紹介します。
●発音練習について
ことばの教室では、正しい音の出し方を練習するために、口腔機能訓練ということを行う場合もあります。例えば、カレーに入れるじゃがいもをちょっと大きめにして「噛む」ようにするなど、家庭でも十分な取り組みができることと思います。
 また、子どもたちにとっての楽しみの一つに、「おやつ」があることでしょう。これも、食べ方次第で、とってもいい練習(?)になります。
たとえば、「かためのせんべい、グミ、ガム」です。          
 あごをたくさん動かすことで、頬のまわりの筋肉が発達します。力を入れて噛むことが大切なので、何回も噛まないと飲み込めないせんべいやグミ、ガム等がお勧めです。

カとタの発音練習について

画像1 画像1
7月になり、ことばの教室の掲示も7月バージョンになりました。今月の「発音の練習」コーナーの掲示は「カとタ」です。
 日本語の発音は「口の中での舌の使い方」と「息の出し方」の2つを変化させることで、いろいろな音を出します。
 この2つの音は、「口の中での舌の使い方」は同じですが、「息の出し方」が違うので、違う音になります。
 しかし、この「息の出し方」の獲得がうまくいかないと、カとタは同じような音になることがあります。
 このように、ことばの教室では、「さかな(魚)」の発音が「さたな」のように聞こえるなどの発音の改善を行っています。

七夕です

画像1 画像1
七夕の飾りをつくりました。とってもきれいにできました。

夏の親子ふれあい会について

画像1 画像1
 ことばの教室通級児童を対象に、今年も「親子ふれあい会」を行います。申込用紙がありますので、参加について記入の上、裾野東小学校ことばの教室まで提出してください。
 申込み用紙は、通級の際にお渡ししています。よろしくお願いします。
 内容は、かき氷をつくったり、 ヨーヨーすくいをしたり、そのほかいろいろ予定しています。お楽しみに!    
                   

ことばの教室保護者面談について

画像1 画像1
 通級しているお子さんの指導時間の後半を活用して、保護者面談を行います。配布しました保護者面談事前アンケートへの記入をお願いします。
面談での内容は、「これまでの指導内容と成果、今後の予定と夏休みの課題」などです。
 東小から通級しているお子さんの保護者面談は、学級担任との保護者面談時間前後に行います。面談時間については後日連絡します。よろしくお願いします。

吹いてみましょう

画像1 画像1
口や舌の運動は、正しい発音を身につけるために、ことばの教室では欠かすことができないものの一つです。写真は「かざぐるま」です。ふう、と思いっきり息を吹くことも、いい運動です。教室入り口のあるので、通級の際には、ぜひ試してみましょう。

口の体操

画像1 画像1
ことばの教室では、正しい発音を学ぶために、いろいろな口の体操(運動)を行います。
 2つの紙コップを積み重ねます。息をフッと吹きかければ、紙コップが息の勢いで飛んでいきます。重ね方の工夫で、飛んでいく様子も違ってきて、いろいろできておもしろいです。また、重ねた紙コップをロケットに見立ててれば、イラストを描いても面白いです。
 

いちごについて

画像1 画像1
いちごがどんどん成長しています。今年もたくさんの実をつけてくれました。来年も楽しみです。
 ちなみに、ことばの教室的には、「いきしちに」などのイ列の音が言いにくい「側音化構音」があると、「いちご」という音も言いにくくなります。

発音の検査について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「さかな」が「たかな」のように聞こえるなど発音について、支援・指導をしています。
 そのため、はじめて教室へ来室したお子さんや、発音の練習中のお子さんには、発音の様子がどうなのか検査する必要があり、「構音検査」というものを行っています。写真にあるような絵カードをみて、「パンダ」などの言葉を50個発音をしていき、チェックします。あわせて、舌や口の動きはどうなのか、大きく口を開けたり閉じたり、舌を左右に動かしたりもチェックします。
 そして、「さ」の音が「しゃ」のように聞こえているから、「さ」の練習をしましょう、と判断しています。

とうもろこしを育てます。

画像1 画像1
とうもろこしを、ことばの教室の畑に植えました。これは、ポップコーンにするためのものです。収穫して、調理して、おいしく食べたいと思います。ちなみに、「とうもろこし」と言う言葉は、大人にとっては何ともないですが、子どもにとっては発音すると音の順番が入れ替わったり、音が抜けたりすることもある、ちょっといいにくい言葉の一つと言えます。

発音練習について

画像1 画像1
ことばの教室では、正しい発音を身につけるための練習を行っています。
 写真のものは、「発音練習カード」で、「ラ」を含む単語、ソ音がたくさんある短文になります。練習する音に合わせて、このようなカードを使いながら、正しい音の練習をしていきます。

読書について

画像1 画像1
6月は梅雨の時期。雨の日が多くなります。そんなときは、本を読んでみましょう。読書は心の栄養です。短くても、絵がたくさんでも、ゲームではなく、本を読んで過ごす時間をつくりましょう。ことばの教室には、絵本が  500冊以上あります。貸し出しをしていますので、通級の際に、ぜひお子さんと一緒に本を選んでください。
「おしいれのぼうけん」「100万回いきたねこ」「ともだちや」「つみきのいえ」「そらいろのたね」などなど・・。知っていますか?音読をしてみると、ことばのリズムがおもしろく、楽しいものがたくさんあります。
「寿限無、寿限無・・・」は言えますか?


これはなんでしょう。

画像1 画像1
ことばの教室の廊下に、「「これはなんでしょう」クイズコーナーがあります。今回の問題です。これを初めてみるお子さんもいれば、これを使って遊んだこともあるよ、というお子さんもいますが、名前がよくわからない、ということが多いようにも思います。最近は、これを使って遊ぶことも少ないようです。
 ただ、手と目の協応運動に有効であることや、遊ぶことでコミュニケーションを深められます。
 通級の際に、保護者の方もやってみてください。

6月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になり、掲示物も6月バージョンになりました。力作ですので、通級の際に、みていただけるとうれしいです。
 また、廊下の掲示では、大きなカエルとともに、子どもたちの作品として、折り紙で「あじさいの花」をつくることを予定でいます。

タイマーについて

画像1 画像1
タイムタイマーです。ことばの教室では、これをいつも活用しています。
使い方は、赤いシートを授業の残り時間分だけぐるっと文字盤上に出していきます。時間が経つにつれて、赤いシートが少なくなっていき、最後にはアラームが鳴ります。このようにして、時間を「視覚化」してくれます。「あと10分。」とか「10時10分までがんばよう。」と言葉で伝えるよりも、「終わり」までの見通しが持ちやすいですので、とても便利です。
 

発音の練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
ことばの教室では、発音の練習をします。とはいっても、「さ、さ、さ」と発音の練習だけでなく、正しい発音をするための基礎的な運動の練習もします。
 写真は、「吹く」ことの練習をするためのものです。ビニールにストローをつけたものです。ふーっと息を吹き込むと袋がふくらんでいきます。袋にイラストを描いておくと、楽しさもアップします。

ことばの教室駐車場について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もてんきがとてもいいです。風も心地よく過ごしやすさを感じます。
さて、ことばの教室駐車場についてです。
  東小学校北側駐車場で、校舎に一番近い駐車スペースは、「ことばの教室用」となっています。いつもは、黄色いコーンをおいてありますので、通級の際に、利用するときは、コーンを移動させてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
3/12 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300