最新更新日:2024/06/02
本日:count up84
昨日:117
総数:451631
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

本に親しもう

画像1 画像1
 ことばの教室には、「ことば」に関する本だけでなく、たくさんの絵本があり、それらの貸し出しをしています。今年度も約60冊ぐらいの利用がありました。ありがとうございます。本は、心の栄養です。いい本に出会い、心と言葉を育んでほしいです。

クイズ大会をしよう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」「吃音」「言葉を増やす」の3つのことを支援しています。今回は、「言葉を増やす」ことについての遊びを紹介します。
 それは、「クイズ大会」です。やり方は簡単で、ヒントを3つ出して、それにあてはまるものを答えるというクイズです。
 例えば、「食べ物です。」「黄色です。」「細長い形をしています。」とヒントを3つ出します。答えは「バナナ」です。
 このように、答えとなるものの特徴や色、形などをヒントとして出していき、当てはまるものを想起していくことで、言葉と発音と物を一致させて、語彙を増やしていくという遊びです。
 3つのヒントから、想定しなかった答えが出たりして、けっこうおもしろいです。

あっち向いてホイ!

画像1 画像1
 あっかんべーと舌をベロッと出したときに、舌がヒラヒラと動いていませんか?自分でそうしているつもりがないのに、舌が動いてしまっているとなると、発音にも影響があります。
 ことばの教室では、正しい発音を身につけるために、舌の動きをしっかりコントロールできるよう練習をします。
 舌の運動遊びのひとつに「あっち向いてホイ!」をしています。要領は「舌じゃんけん」と同じです。「舌じゃんけん」をした後に、舌で、「あっち向いてホイ」をするだけです。簡単な遊びですが、結構盛り上がります。

にらめっこ遊び

画像1 画像1
 写真は、ことばの教室にある水槽です。新しい仲間が増えましたので、通級の時に、みていってください。
 さて、ことばの教室では「舌と口の体操」をします。口や舌の動きが、いろいろスムーズにできることは、正しい発音の獲得につながります。あそんでみましょう。
「にらめっこ」   
表情をいっぱい変えましょう。口をとがらせたり、口を横にひいたり、または、ほほをふくらませたり、すぼめたりして、いっぱい口を動かしましょう。舌をベロっと出したり、横に出したりしてもおもしろいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300