最新更新日:2024/06/02
本日:count up95
昨日:117
総数:451642
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばを育みましょう

画像1 画像1
2015年も、まもなく終わりになります。きっと今年も、いろいろな楽しい思い出ができたことでしょう。そして、冬には、楽しいイベント(クリスマス、大晦日、お正月など)があり,子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。
 子どもたちは、自分の考えていることや思っていることを相手に伝えようと、きっと考えていることでしょう。
 言葉を育んでいくのに、いい時期です。
 ぜひたくさん話をして、会話を楽しみましょう。

ことばの教室的冬休みの過ごし方

画像1 画像1
 朝夕の寒さがだんだんと厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。
 さて、来週から冬休みが始まります。遊びとして、「かるたとり」をやってみましょう。「かるたとり」は、いろいろな言葉を覚えていくには、もってこいの遊びです。
 テレビを消して、親子で「ともに、聞く、味わう、触れる、感動する」ことをしてみてください。子どもが、自分からどんどん話したくなるような、そんな冬休みが過ごせるといいですね。

読書について

画像1 画像1
 ことばの教室では、本の貸し出しをしています。現在までに58冊の本が貸し出されました。たくさんのご利用ありがとうございます。例年、50〜60冊なので、今年度は多いように感じています。
 ことばの教室には多くの絵本があります。本は心の栄養です。いい本との出会いを楽しみましょう。

イチゴの苗を植えました。

画像1 画像1
 ことばの教室の畑に、イチゴの苗を植えています。今日も1株植えました。「イチゴ食べたいなあ。」「花が咲いているよ。」「できるかなあ。」など、植えながら会話も弾みます。

クリスマスツリーです。

画像1 画像1
 ことばの教室にクリスマスツリーが2つできました。「クリスマスは何をもらおうかな。」「この飾りは、どこにつけようかな。」などなど楽しく会話をしながら、つくりました。この時期は、たのしいイベントが目白押しの季節です。たくさん会話をして、心を育て、言葉を育んでいきましょう。

ことばの教室について

画像1 画像1
 ことばの教室は、通級指導教室です。ちなみに、よく間違えられていますが、特別支援学級とは違います。
 通級指導教室とは、次のような特徴があります。
・子どもは、普段は学級の授業を受けます。
・子どもは、決められた時間に来室して、指導を受けます。
・1回の指導は、45分ぐらいです。児童の実態に合わせて、週1〜数回行います。


 ということです。通級指導教室もいろいろ種類があり、東小学校にある通級指導教室は「ことば」の学習をする教室です。
 発音や会話に心配のある、または吃音のお子さんが、普段の学級の授業の代わりや、放課後に授業を追加する形で、「ことば」についての勉強をする場所(言語通級指導教室)のことになります。

これはなんでしょうか

画像1 画像1
 ことばの教室の今月の「これはなんでしょうか」問題です。
 前回は「黒電話」でした。子どもたちから「見たことある。」という声が、けっこうあったのには驚きました。
 さて、今月の問題です。箱に入っていて分かりにくいのかもしれませんが、「かるた。」という答えが多いようです。さて、なんでしょうか。  

折り紙でつくりました。

画像1 画像1
 12月のことばの教室作品は折り紙で作った「サンタ」です。たのしく、かわいいサンタさんがたくさんできました。これからどんどんふえていってにぎやかになりそうです。

うがいをしましょう

画像1 画像1
 寒くなってきました。外から家に帰ってきたら「うがい、手洗いをしよう。」と子どもたちに声をかけていますが、実は、この「うがい」が発音練習に役立ちます。
 「カラス」が「タラス」のような発音になっている場合に、カ行音の「k」の発音練習に「うがい」を取り入れることがあります。
 とはいえ、うがい、手洗いをしっかりして、かぜやインフルエンザの予防に努めましょう。

ことばの教室について

画像1 画像1
 教室開設は昭和58年で、今年で33年目(!)になります。意外と古くからある?とはいえ、「ことばの教室(通級教室)って何?」ということもあるかと思いますので、いろいろな情報を今後も発信していこうと思います。よろしくお願いします

ことばを増やそう

画像1 画像1
 朝夕の気温がだんだんと低くなり、冬の訪れを感じる季節となりました。ことばの教室前廊下の掲示も、クリスマスバージョンになりました。
 さて、きっと今年も、いろいろな楽しい思い出ができたことでしょう。そして、冬には、楽しいイベント(クリスマス、大晦日、お正月など)が目白押しです。いろいろ体験できるといいと思います。それらの経験に言葉をそえていくことで、言葉は増えていきます。親子ともに感動して、共感して、言葉でわかりあいましょう。

発音練習について

画像1 画像1
 発音練習についてです。宿題として「よくかんで食べよう」という宿題をだすことがあります。かむことも大切ですが、「なめる」「吹く」「吸う」などの舌や口の運動も大切です。どんなことがあるかといえば、例えば、「なめる」では、チョコレートや飴を食べるときには、バリバリとかみ砕いてしまわないで、ゆっくりなめることがいいです。また、「「吹く」では、シャボン玉遊びなどがあります。「吸う」では、ストローでジュースを飲むなどのときがあります。このほかにもいろいろあります。
 何か特別な口や舌の運動を行うわけではありません。家での取り組みとして、こういったことが大切です。

発音練習について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」「吃音」「言葉」について学習をしています。
 今回は「発音練習の宿題」についてです。
 「家でできることはありますか。」という質問を保護者から受けることがあります。そこで、お願いしていることは「食事は、よくかんで食べるように言葉がけをしてください。」「お子さんが話すことを楽めるようにしていってください。」です。
 発音の課題によって、さまざまな宿題がありますが、基本的には、この2つをお願いしています。
 口や舌をよく動かすことは大切ですし、「話すことが好き」ということも「発音練習」をするうえでも大切です。温かい雰囲気で会話を楽しみましょう。
 

たくさんとれました

画像1 画像1
 幼児ことばの教室では、畑で里芋を育てていました。その大きな葉っぱは、子どもたちの関心を引いて、時には、かえるが葉っぱの上にちょこんといたこともありました。
 さて、今日、里芋をとりました。がんばって、たくさんとれました。

ことばの教室・いずみ学級のお便りについて

画像1 画像1
 ことばの教室・いずみ学級のお便りについて紹介します。
 南校舎1階購買横(昇降口のすぐ隣です)の掲示板に、ことばの教室便り「ことばとこ」・いずみ学級便り「いきいき」・特別支援教育便り「みんなちがってみんないい」の毎月のお便りを掲示しています。
 また、ことばの教室のパンフレットも置いてありますので、ご自由におもちください。

ことばを増やそう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「ことばを増やす」ことの学習をしています。いろいろな方法がありますが、「しりとり」は「ことばを増やす」よい方法です。やね、ねこ、こたつ・・・。もし、ここで「こたつって何?」と子どもが質問してきたら、チャンスです。説明すれば、語彙は増えていきます。
 最近は、「絵しりとり」をやっています。これは、話し言葉でしりとりをせずに、絵を描いてしりとりをします。そのときに話してはいけません。相手が描いた絵がなんなのか、よ〜く考えて、自分の頭の中にあるいろいろな言葉を思い出して、それにつづくものの「絵」を描きます。思わぬ発想が出てきて、おもしろいです。

たくさん話そう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「会話の練習」をします。その中の一つに、サイコロを使う場合があります。テレビ番組でもありますが、サイコロの目によって、話のテーマが決まっています。ことばの教室のテーマは、「好きな食べ物について」「がんばったこと」などです。ちなみに、事前に内容はある程度考えておきます。たのしくたくさん話しています。

楽しく話そう、たくさん話そう

画像1 画像1
 10月30日はハロウィンです。写真は、ことばの教室の入り口です。あまりなじみがないかもしれませんが、いろいろなイベントがあったり、グッズもあるようです。楽しみにしている人もいると思います。
 さて、言葉を増やすには、いろいろな物の名前を覚えることも大切ですが、こういったイベントや季節の出来事・行事を体験することも大切です。体験や経験に言葉をのせて、友だちや家族と思いを共有することで言葉も育っていきます。

発音練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことばの教室の掲示が新しくなりました。実りの秋です。
 さて、ことばの教室では発音の改善をしています。その練習のときに、ストローを使うことがあります。いろいろな使用方法がありますが、例えば、発音するときに息が鼻から抜けてしまう児童に「息を口からしっかりと出す」練習に使います。細いストローと太めのストローを組み合わせ、吹き矢のように、口からしっかり息を出して、的に向かってストローをとばします。
 「息をしっかり口から出す。」ということを、このような練習を通して身につけていきます。
 

ことばの教室保護者面談について

画像1 画像1
 11月中旬から、ことばの教室への送迎の際などに、通級している児童の保護者の方には、少しお時間をいただいて、今後の学習内容や目標などについてお話をさせていただきます。
 東小保護者の方には、改めてご連絡いたします。お忙しいなかではありますが、よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300