最新更新日:2024/06/02
本日:count up64
昨日:117
総数:451611
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

寒くなってきました。

画像1 画像1
 この冬は暖冬という話もありましたが、やはり寒さが厳しくなってきました。
 さて、これからの時期はインフルエンザの流行が考えられます。ことばの教室の対応は次の通りです。
 在籍学級がインフルエンザで学級閉鎖になったときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。
 となります。よろしくお願いします。
  
 また、東小学校北側駐車場で、校舎に一番近い駐車スペースは、「ことばの教室用」となっています。いつもは、黄色いコーンをおいてありますので、通級の際に、利用するときは、コーンを移動させてください。

早口言葉をつくってみよう

画像1 画像1
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われます。あっという間に過ぎてしまう時期なので、1年の締めくくりとなるように、1日1日を大切にしたいと思います。
 さて、風邪やインフルエンザが流行するときです。「自分は大丈夫。」と思っていても、油断大敵。予防が欠かせませんが、「笑う」ことも健康増進、病気の予防になるそうです。
笑いに勝る良薬なし!廊下に掲示してある「今月の言葉遊び」は、1月は「早口言葉をつくってみよう。」でした。いいにくい言葉って、身の回りにも結構あるものです。いろいろ探して、作ってみて、親子で、楽しく レッツ、チャレンジ!言葉遊びで、元気になろう!

いっぱい遊ぼう

画像1 画像1
 幼児ことばの教室には、プレイルームがあります。トランポリンやボールプール、すべり台もなどがあります。体を動かし、たくさん遊んで、遊びを通して、ことばを育てていきます。

クイズをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室で行うことば遊びのひとつに、クイズがあります。
 写真ものは、たくさんの絵カードの中から、問題に出された条件に合う絵カードを選ぶものです。ヒントとして出された「パンダです」「赤い帽子をかぶっています」などのことばを覚えておいて、探します。いろいろなパターンがあるので、楽しいです。

ことばの教室の教材紹介

画像1 画像1
 ことばの教室の学習に使う教材の紹介です。今回は、幼児ことばの教室のものを紹介します。色合いもきれいで、かわいらしい絵カードです。この絵カードを見て、話の順番に並べていくことをします。絵の内容を考えて、物事の因果関係を捉える力や、説明することで、ことばの力を伸ばしていきます。

ことばあそびをしよう

画像1 画像1
 寒くなってきました。外で遊ぶよりも、家で過ごすことが増えると思います。
 そんなときに「ことばあそび」はどうでしょう。廊下の掲示に、「早口言葉」「ことばあそび」などを紹介しています。また、「詩」も紹介しています。
 声に出してよんでみると、そのリズムの良さを感じると思います。

雪だるまができたよ

画像1 画像1
 ことばの教室に、かわいい雪だるまたちがきました。色を塗ったり、紙を切ったりして作りました。作りながら、どんな服を着せようかな、どんな表情にしようかな、と、子どもたちとの会話も広がります。これから、どんな雪だるまができてくるのか楽しみです。

なぞなぞ遊びをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室では、なぞなぞ遊びをします。言葉を思い出す力を伸ばしたり、語彙を増やしたりして、言葉に親しむことにつながります。今月号に10問載せてありますので、ぜひチャレンジしてください。
 

お正月の遊び

画像1 画像1
 ことばの教室では、カルタや、絵合わせ、パズル、などいろいろな遊びをします。やりとりをする中で、ことばを覚え、それを使う力をみにつけていきます。今の時期、お正月の遊びとして、福笑い、カルタ取り、などをしています。「福笑い」は、ことばの教室前にもおいてありますので、送迎の時などに、親子でいっしょにやってみるものおもしろいと思います。

1月の掲示になりました。

画像1 画像1
 ことばの教室の掲示を1月らしく変えました。このあと、子どもたちの作品が飾られていく予定です。

ことばを育みましょう

画像1 画像1
2015年も、まもなく終わりになります。きっと今年も、いろいろな楽しい思い出ができたことでしょう。そして、冬には、楽しいイベント(クリスマス、大晦日、お正月など)があり,子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。
 子どもたちは、自分の考えていることや思っていることを相手に伝えようと、きっと考えていることでしょう。
 言葉を育んでいくのに、いい時期です。
 ぜひたくさん話をして、会話を楽しみましょう。

ことばの教室的冬休みの過ごし方

画像1 画像1
 朝夕の寒さがだんだんと厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。
 さて、来週から冬休みが始まります。遊びとして、「かるたとり」をやってみましょう。「かるたとり」は、いろいろな言葉を覚えていくには、もってこいの遊びです。
 テレビを消して、親子で「ともに、聞く、味わう、触れる、感動する」ことをしてみてください。子どもが、自分からどんどん話したくなるような、そんな冬休みが過ごせるといいですね。

読書について

画像1 画像1
 ことばの教室では、本の貸し出しをしています。現在までに58冊の本が貸し出されました。たくさんのご利用ありがとうございます。例年、50〜60冊なので、今年度は多いように感じています。
 ことばの教室には多くの絵本があります。本は心の栄養です。いい本との出会いを楽しみましょう。

イチゴの苗を植えました。

画像1 画像1
 ことばの教室の畑に、イチゴの苗を植えています。今日も1株植えました。「イチゴ食べたいなあ。」「花が咲いているよ。」「できるかなあ。」など、植えながら会話も弾みます。

クリスマスツリーです。

画像1 画像1
 ことばの教室にクリスマスツリーが2つできました。「クリスマスは何をもらおうかな。」「この飾りは、どこにつけようかな。」などなど楽しく会話をしながら、つくりました。この時期は、たのしいイベントが目白押しの季節です。たくさん会話をして、心を育て、言葉を育んでいきましょう。

ことばの教室について

画像1 画像1
 ことばの教室は、通級指導教室です。ちなみに、よく間違えられていますが、特別支援学級とは違います。
 通級指導教室とは、次のような特徴があります。
・子どもは、普段は学級の授業を受けます。
・子どもは、決められた時間に来室して、指導を受けます。
・1回の指導は、45分ぐらいです。児童の実態に合わせて、週1〜数回行います。


 ということです。通級指導教室もいろいろ種類があり、東小学校にある通級指導教室は「ことば」の学習をする教室です。
 発音や会話に心配のある、または吃音のお子さんが、普段の学級の授業の代わりや、放課後に授業を追加する形で、「ことば」についての勉強をする場所(言語通級指導教室)のことになります。

これはなんでしょうか

画像1 画像1
 ことばの教室の今月の「これはなんでしょうか」問題です。
 前回は「黒電話」でした。子どもたちから「見たことある。」という声が、けっこうあったのには驚きました。
 さて、今月の問題です。箱に入っていて分かりにくいのかもしれませんが、「かるた。」という答えが多いようです。さて、なんでしょうか。  

折り紙でつくりました。

画像1 画像1
 12月のことばの教室作品は折り紙で作った「サンタ」です。たのしく、かわいいサンタさんがたくさんできました。これからどんどんふえていってにぎやかになりそうです。

うがいをしましょう

画像1 画像1
 寒くなってきました。外から家に帰ってきたら「うがい、手洗いをしよう。」と子どもたちに声をかけていますが、実は、この「うがい」が発音練習に役立ちます。
 「カラス」が「タラス」のような発音になっている場合に、カ行音の「k」の発音練習に「うがい」を取り入れることがあります。
 とはいえ、うがい、手洗いをしっかりして、かぜやインフルエンザの予防に努めましょう。

ことばの教室について

画像1 画像1
 教室開設は昭和58年で、今年で33年目(!)になります。意外と古くからある?とはいえ、「ことばの教室(通級教室)って何?」ということもあるかと思いますので、いろいろな情報を今後も発信していこうと思います。よろしくお願いします
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 朝:読書 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 登校指導(P4年)
2/3 朝:読書 授業参観(5校時) 懇談会 (高・いずみ) ALT
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年) −6年生はお弁当 ALT
2/5 朝:運動 代表委員会 クラブ(最終回) 図書整備ボランティア
2/6 お休み 東部地区小学校管楽器 合奏フェスティバル (沼文セ 13:00開演)
2/7 お休み
2/8 朝:お話レストラン いずみタイム(3年−5年)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300