最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:168
総数:507743
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
杉山先生からは「良い眠りのために」をテーマにお話がありました。メラトニンという体内時計の働きをする物質の話。「寝る前にはお風呂や音楽でリラックス」「ケータイ・スマホの光やうたた寝はメラトニンを失ってしまうこと」「寝ている途中に目が覚めても、目覚まし時計は見ないこと」「朝、太陽の光を浴びると良いこと」などすぐに役立つ話がたくさんありました。また、鈴木先生からは「口呼吸を直し鼻呼吸に」という話がありました。みんなでやった「あいうべ体操」口呼吸をしていると、顔の変形や虫歯、歯の変色、疲労度が増えることなどを学びました。身近な健康づくりに取り組んで、元気な毎日を送りたいですね。おうちの方にも教えてあげましょう。

学校保健委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は学校保健委員会がありました。学校医の杉山先生、学校歯科医の鈴木先生をお招きして健康について考えました。校長先生は「心身一如」という言葉を紹介し、心の健康状態と体はつながっているという話をされました。続いて、保健委員から東中生にとったアンケート結果の報告がありました。睡眠時間や虫歯の治癒率などの実態を伝えてくれました。

授業参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨模様となってしまいましたが、授業参観に多数おいでいただきありがとうございました。また、1年生の学級懇談会、2年生の学年懇談会、3年生の進路説明会とそれぞれへのご出席もありがとうございます。また、ご意見をお寄せください。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期最初の表彰集会は、さすがに1,2年生の活躍が増えてきました。しかしながら3年生も文化面での入賞などがあり、得意分野を伸ばして頑張っている人たちが増えています。

チャレンジスクール

画像1 画像1
放課後の学習の日として、毎週月曜日と水曜日はチャレンジスクールを開講しています。今日は課題未提出者の学習もあったので人数は少なめでしたが、欠席してしまったところや分からなくなってしまったところの復習に訪れていました。11月、12月もなるべく時間をとって開講しますので、ぜひ活用をしてください。部活動のある日でも、顧問の先生に断れば大丈夫です。積極的に学習に取り組みましょう。

生け花コーナー

画像1 画像1
そろそろ花が枯れかかってきたなぁと思っていたら、新しい花を卒業生の金指さんが生けにきてくれました。カンガルーポ、ケイトウ、クジャクソウ、レザーファンです。いつもありがとうございます。

ふるさと給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ふるさと給食の日ということで、給食センターから栄養士さんが訪問してお話をしてくださいました。

第2回My弁当の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の紹介です。いかがですか? おいしそうですね。

第2回My弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回My弁当の日でした。My弁当の日も2回目なので、生徒たちも慣れたもの……だったでしょうか。ご家庭での様子もまた教えていただけたらと思います。

各学年代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の式辞に続き、各学年代表者の後期の抱負が語られました。1年生は、「勉強と部活動の両立を図ること」を、2年生は、「生徒会活動を取り上げて、2年生が学校全体でより良い方向へ進んでいきたい」と、3年生は、「学年委員を務めた前期を振り返り、再度リーダーを務める後期に、クラスが勉強しやすい雰囲気をつくり学年全体に広げていきたい」と語りました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けの今日、後期始業式が行われました。校長先生からは、「心の目」の話がありました。……成長するにつれて、人は「心の目」を意識し、自分自身に目を向けるようになる。自分に向ける目を大切にして、目をそらさずに頑張ってほしい。本校の校訓「自主」に並ぶ「勤勉」はまさに毎日こつこつと積みかさねていくことの大切さのことである。第4ステージのステージテーマは「探究」なので、自分の目で物事を掘り下げていってほしい。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
105日間の前期が今日で終了し、午後終業式が行われました。校長先生は、2,3年生に向けて年度始めに話をした、どの学級になるかも関心があるとは思うが、それよりも決まった学級の中で、どのように頑張れるか、どう輝けるかが重要だということを再度確認し、前期を振り返ってみようと促しました。また、「群れ」と「集団」の違いについて、ただ集まってばらばらにそれぞれが生活している「群れ」と、目標を持って皆が同じ方向を向いて頑張れる集団の違いだと話をされました。続いて、各学年の生徒代表者が、大変な思いもあったけれど、周囲の支えに助けられたことや、多くのチャレンジで自分自身がとても充実した前期を過ごせたという振り返りをしてくれました。

長袖体育着の登場

画像1 画像1
本日、保護者の皆さんにご案内と注文書を配布しましたが、長袖体育着がお目見えしました。購買室前に展示してありますので、三者面談の折などにご覧になってください。購入は自由です。

秋の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生の金指さんが生けてくれている生け花コーナー。今日もお花を抱えて足を運んできてくれました。今日の花は、バラ、かすみ草、金宝樹、赤ドラセナの自由花です。

裾野市小中学生アイデア・工夫展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市小中学生アイデア・工夫展が、生涯学習センター1階ロビーで開催されています。明日までの予定ですが、もしお時間がありましたら、ご覧になってください。

第2回「MY 弁当の日」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(金)もお弁当が必要ですが、後期最初の15日(火)は第2回「MY弁当の日」です。昼の放送でも、毎日お弁当づくりの放送を流しています。今回のテーマは「栄養バランスの良いお弁当をつくろう」です。主食:主菜:副菜の割合は、3:1:2が良いそうです。今日は、ショウガ焼きの作り方のポイントを放送していました。さて、何を作りましょうか? 購買室前には、前回同様、お弁当づくりのレシピやポイントが掲示されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新任式
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410