最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:168
総数:507733
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

チャレンジスクール最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週、月曜日と水曜日の放課後に行ってきた自主学習会のチャレンジスクールですが、今年度は今日で最終回となりました。今日は公立高校受検を控えた3年生や下級生の姿も見られました。何よりも学ぼうとする気持ちが大切なので、この教室に足を運ぶことに意義があります。そして、ボランティアで毎週来てくださった杉山先生、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

生活改善の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に生活上の気持ちの緩みが見られたので、個人アンケートの集計結果を基に各学級で生活改善の取組を始めました。表彰集会後に、各学級での取組状況を発表してもらいました。クラスで取り組んでいる項目と、取組状況をしっかりと発表できました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は表彰集会が行われました。運動面や文化面での活躍を表彰しましたが、ふと気づくと前回の時よりもずいぶんと体育館が暖かく感じました。3月の声も聞こえる頃になり、まとめの時期へとさしかかりました。

富士山学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日の「富士山の日」を前に、富士山学習会を開きました。学年末テストの後で、少し疲れが残っていましたが、この日は、本校の学校評議員でもある鈴木さんに来ていただきお話をうかがいました。鈴木さんは、富士山裾野観光・ガイド協会に属し、富士山世界文化遺産裾野市民協議会事務局長として世界遺産登録に向けた市民運動を推進した方です。
事務局の村瀬さんとお二人で来ていただき、富士山の歴史や文化、そして世界文化遺産登録となった経緯などをお話ししてくださいました。富士山の地元として、富士山との関わりを考えていきたいですね。

学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年末テストが実施されました。3年生は、学校で受ける最後の大きなテストになりました。公立高校受検者は、まだ気が抜けませんが、中学校の学習内容をしっかりと身に付けて、次のステージに進みたいですね。

今日の給食はなんだ

画像1 画像1
今日の給食は、ナンだ。

ふろふき大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東雲学級で育てている畑の大根が立派に育ちました。今日は、日頃の感謝を込めてということで、先生方にふろふき大根をごちそうしてくれました。みんな、自然の大根の豊かな味わいにしばし舌鼓を打ちました。ごちそうさま。おいしかったです。

春を祝う花

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、花を生けかえてくれました。桃、カーネーション、菜の花、ユーカリといかにも春らしい生け花です。今日の私立高校合格をお祝いしてくれているようです。

雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雪が降り続いています。雪景色といえば優雅に聞こえますが、大雪警報が出されていますので、事故や災害に気をつけて、できるだけ外出は控えたほうが良いでしょう。皆さん、気をつけてください。

新入生入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度に入学する6年生に、入学説明会がありました。東中の紹介や中学校生活の話以外に、1年生の校歌披露などを含む交流会もありました。

2月の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校集会が行われました。校長先生と学習指導部の長澤先生からお話がありました。校長先生のお話です。「今日は立春です。寒い日はまだまだありますが、暦の上では春を迎えます。そして「三寒四温」という言葉のように寒暖を繰り返しながら春へと向かっていきます。さて、ここのところ、日本人のスポーツ・文化・科学の面における活躍で、世界を驚かせるような出来事がありました。スポーツでは、サッカーの本田選手、野球の田中選手です。イタリアの名門で、またニューヨークヤンキースで、その中心として迎えられていることはすごいことです。文化面では、先日報道されたバレエのローザンヌ国際バレエコンクールで優勝、2位、6位と活躍した高校生二山さんたちの活躍です。ひと昔前では考えられなかった快挙です。科学分野では、STAP細胞の小保方さんのニュースです。この方たちに共通することは、「粘り強く前向きに頑張る」ことです。批判され認められなくても、「誰かの役に立ちたい」と粘り強く求め続ける人の周囲には、それを助けてくれる人が集まってきます。後藤静香さんの詩に「本気」というのがあります。「本気ですれば たいていな事ができる 本気ですれば なんでも面白い 本気でしていると だれかが助けてくれる 人間を幸福にするためにも 本気で働いているものは みんな幸福で みんな偉い」受験に向かう3年生や、1,2年生の今後にエールを送ります。」続いて、長澤先生は、3年生が「簡単に覚える方法はないかなぁ?」と嘆きながらも、とにかくやるしかないと、休み時間やチャレンジスクールなど寸暇を惜しんで学習に向かっている姿を紹介し、「もう少し早く気づいてほしかった。それでも本気で取り組んでいることを感じる」と話し、でも、皆さんの目標はその勉強を頑張ることだけではなくて、その先にある希望や夢につながっているということを伝えました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は立春ということで、今日は節分です。給食にも福豆が添えられていました。

三校連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、第10回三校連携のあいさつ運動でした。このまま春になってしまうわけではありませんが、節分らしい少し寒さも緩んだ朝です。

英語スピーチコンテスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校から出場した2年生3名は、練習の成果を発揮して堂々たるスピーチぶりでした。落ち着いてステージに立つ姿は、今年度重点にしている「豊かな表現」をそのまま形にしているように感じられました。日本のプロサッカー選手の評価を取り上げた内容、世界遺産にもなった和食の文化の伝統について考えた内容、絶滅危惧種の問題など、スピーチの内容もオリジナリティがあって、とても聞きごたえがありました。

英語スピーチコンテスト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の午後、裾野市生涯学習センターで市の海外友好協会主催による英語スピーチコンテストが開かれました。友好協会会長の挨拶に続き、来賓の新市長、教育長の挨拶がありました。この会は31回目ということで歴史ある大会です。市内中学2年生による英語スピーチのほか、外国人による日本語スピーチや昨年夏にオーストラリアに短期派遣された9名の小中学生の報告会もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学年集会
3/13 3年生を送る会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410