最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:168
総数:507733
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会では、中体連に向けて井原先生が話をされました。かつて自分が大会の前に行ったイメージトレーニング、試合の日の朝は、試合時間に合わせて気持ちを高めていくこと、そして全力を出し切ることこそが周囲への感謝につながることを話してくれました。続いて、校長先生が校舎の間の池に咲く蓮の花の写真を見せながら話をしました。蓮はわずか4日間、朝開いて午後には閉じる花であることや、きれいな水でなくて泥の中で咲くことを話され、大仏や釈迦も蓮の上におられることは、欲望や悲しみつらさの中で、悟りを開くことを教えているという話をしてくださいました。池を見ると、今日は1つ、そしてつぼみがもう一つふくらみかけていました。

7月の花

画像1 画像1
卒業生の金指さんが生けてくれている生け花コーナー、7月の花に模様替え。フトイ、グロリオッサ、ヒマワリ、ナルコの自由花です。初夏らしいさわやかな花です。

オープン授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオープン授業参観です。時間の都合をつけて参観にいらっしゃってくださり、ありがとうございます。午後は中体連壮行会が行われます。

陶芸講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東雲学級では、五竜の滝の近くで陶芸教室を開かれている鈴木先生ご夫妻を講師にお招きして陶芸講座を行いました。自分のイメージした絵を、粘土を使って形にしていきます。だんだんと大きな花瓶になっていきます。この後、素焼き、絵付け・釉薬を塗っての本焼きです。完成が楽しみです。

薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に薬学講座が開かれました。1年生は学校薬剤師さんを講師に「薬」や身近な食物について、2年生は各学級担任が「飲酒・喫煙」について、3年生は裾野警察署の方に「薬物」についての講話をしていただきました。自分の体を大切に、薬物の乱用をしない心をもってほしいと願っています。

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間の教育実習が今日で終わりました。3名の実習生は、それぞれ昨日、今日と研究授業を行い、自分の3週間のまとめの授業を行いました。来週からは、再び大学生ですが、「先生」と呼ばれた3週間は、きっと心に強く残ったことと思います。

前期中間テストへ「挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、前期中間テストです。あいにくの湿っぽい天候の中、黙々とテスト問題に向かいます。1年生にとっては、中学校初めてのテスト経験です。緊張感が漂っています。

6月の花

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、花を生けに来てくださいました。今回の花は、花菖蒲です。梅雨の蒸し暑さを一瞬忘れさせるような、スーッとした葉先のきれいさがあります。ありがとうございます。

東地区連携 生徒引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
東地区初の試みとなる幼・保・小・中が連携した引き渡し訓練を実施しました。13:30からという時間を設定したこともあり、始まって30分前後が一番の混み具合でした。長時間待っていただいた方もいらっしゃったと思います。今回、実施しての意見を学校・家庭それぞれ出してもらい、実際に行われるときに改善して生かしたいと考えています。ご協力、ありがとうございました。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3週間、東中で教育実習を行う3名の方を紹介する臨時全校集会が行われました。3名とも本校の卒業生です。音楽の中村さん、保健の多嶋さん、理科の小林さん、3週間の教育実習、頑張ってください。

裾野市消防操法大会の参観・応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市消防操法大会は、市内各地区の消防団の分団が、ポンプ車操法と小型ポンプ操法の部に分かれて、その速さと正確さを競う大会です。裾野市は近隣市町の中でも消防団の組織率が高く、大学生や生徒たちの10歳上ぐらいの先輩たちも参加して頑張っています。今日は、男女ソフトテニス部、男子卓球部の1年生に応援参観をしてもらいました。

校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日はドキドキしています」と言いながら、箱から出てきたのは、現在の東中の校舎を建てるときに出てきた「土器」。(日向遺跡というそうです。)校長先生が、社会の授業を1年生で行いました。縄文時代から弥生時代へ‥‥山の採集生活をしている人たちと平地で稲作を始めた人たち、その中間に暮らす人たち、この三者が戦ったときに一番強いのは? 小グループでの話し合いの後、みんなで意見を言い合いました。授業の後には、「今度、土器を掘ってみよう」というつぶやきも聞こえました。

授業参観点描3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、「確かな学力の育成」に向けて、小集団を活用した生徒が主体的に活動する授業の実践に取り組んだり、少人数指導などを取り入れてきめ細やかな指導をしていきます。「授業がわかる・楽しい」と答える生徒80%以上を目標にしています。詳しくはグランドデザインをご覧になってください。

授業参観点描2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業等をご覧になっての感想・ご意見がありましたら、お気軽にお話しください。

授業参観点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観では多くの保護者の方に来校していただき、授業参観・部活動懇談・参観に参加をしていただきました。駐車スペースが限られているので、ご不便をおかけしましたが、その分、ゆっくりとご覧になっていただけたかと思います。

三校連携挨拶運動 5月

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、三校連携挨拶運動の日でした。連休明けにも関わらず元気な声で「おはようございます」と挨拶が交わされました。気持ちのいい朝です。ご協力、ありがとうございます。

連休が明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークが明けて、生徒たちの声が学校に戻ってきました。教室では、そんな生徒たちを迎えるメッセージも見られました。大きな事故や怪我もなく連休が過ごせたようで良かったです。

MY 弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の試みとなった「MY弁当の日」。食育の実践ということで、自分の手で自分の弁当を作ろうと取り組んだ1回目。それぞれがちょっと早起きしたりメニューを考えたりしながら弁当づくりをしたことでしょう。もちろん先生方も手作り弁当にチャレンジです。さて、ご家庭ではどんな会話が交わされたことでしょうか。これも自立への一歩と長い目で見てあげてください。

生け花コーナー

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、花を生け続けてくれている生け花コーナー。今日は、そこに新しい花が飾られていました。花材は、グロリオッサ、ウイキョウ、アレカヤシです。さわやかな初夏を感じさせてくれますね。いよいよ連休に入ります。ちょっと一休みして花を眺めてみませんか。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。昨年度と異なり、全国の小・中学校全校が対象です。3年生は朝から真剣に問題に取り組んでいました。国語A・B、数学A・Bの結果は、後日、個人に返されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学年集会
3/13 3年生を送る会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410