最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:168
総数:507739
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

東雲際に向けて 9.11

画像1 画像1
今日は係別会議の後に、東雲際体育の部の開・閉開式の練習です。ポイントは素速い行動。各カラーともに設定時間内できびきびとした行動がとれました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、表彰集会がありました。理科研究や工夫創作展の表彰、水泳や陸上の大会、吹奏楽コンクールの表彰などがありました。夏休みの頑張りが認められての表彰です。まだまだ力を発揮できる場があります。頑張ってください。

東雲祭に向けて 9.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東雲祭に向けた取組みの紹介。今日は体育の部に向けた練習風景です。各学級、気持ちを一つにして跳ぶ長縄跳び。今日は入退場も含めた練習が行われました。また、色別対抗の大旋風やムカデ競走などの練習もあり、各カラーで作戦を練ったり何度も練習したりする様子が見られました。

ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目はダンスの練習です。今日は1年生の参加クラス数も増えて、熱気もむんむん。まずは2,3年生が見本を示します。いよいよ本格化する東雲祭の練習です。

ダンス練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は合同でダンスの練習がありました。速いステップに戸惑いもありましたが、だんだんと思い出した人や慣れてきた人が増えていきました。あと20日足らずですが、柔軟な体とリズム感で素敵なダンスを仕上げてくれるものと思います。

三校連携あいさつ運動

画像1 画像1
残暑厳しく蒸し暑い中、今朝はあいさつ運動をありがとうございます。心通わせるあいさつが交わせるよう、これからもよろしくお願いします。

給食再開

画像1 画像1
今日から給食です。豚キムチにネギスープ、ごはんに牛乳、冷凍ミカン。夏バテ解消で頑張りましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震の発生を想定した防災訓練を実施しました。前回の時に比べ、今日の訓練では整然とした動きで無駄口もなく、良い動きだったと校長先生から講評をいただきました。しかしながら実際には余震も予測できるので、両手をしっかりと空けて対応できるよう、またそのためにも防災ずきん等で頭部を守れるようにすることも大切さであると、実際を想定した動きとなるよう課題についても話がありました。

夏休みが明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は全校生徒がそろっての集会がありました。元気な顔、ちょっとお疲れ気味の顔が久しぶりに見られました。校長先生から、暑かった今夏のことや環境問題、夏休み中の様々な体験を踏まえて、東雲祭に向けて各学年目標を持って取り組んでほしいとお話がありました。相田みつをさんの「エンジン」という詩「あのね、自分にエンジンをかけるのは自分自身だからね」を引用して、エンジン全開で頑張って欲しいとエールを贈りました。

夏の職員研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの職員研修2回目の今日は、特別支援教育の理解といじめへの対応の研修です。講師に市内巡回相談員の市川先生とスクールカウンセラーの村上先生に来ていただき、後半は向田小学校の先生も加わって行いました。ロールプレイを交えながら、一人一人の子どもの特性を理解してどう言葉かけをするか、またいじめの発見と対応をどのようにしていくかを考えました。

夏の職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みではありますが、今日は静岡大学教職大学院から先生を招いての職員研修です。静岡県の子どもたちの学力の現状や、それを踏まえた授業づくりはどうあったらいいかを、皆で考えました。

教育活動奨励賞を贈呈されました

画像1 画像1
日本教育公務員弘済会静岡支部より、東中学校の研修活動の助成に、教育活動奨励賞を贈呈されました。今回は、英語教育の充実を図るためにということでの研究助成です。有効活用して、生徒の皆さんへ還元できるよう、質の高い授業づくりをめざします。

夏休み初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、今日から夏休み。早朝から頑張っているのは駅伝メンバーです。10月に行われる中体連駅伝競走東部大会の入賞を目指して、練習開始です。1年生は図書室で学習会、2年生は各教室でサマースクールが行われています。3年生は三者面談です。それぞれの目標を持って充実した夏にしていきましょう。

第2ステージ終了

画像1 画像1
画像2 画像2
「明日から夏休み」ということで、今日は節目の全校集会がありました。はじめに生徒指導主事の小林先生の話です。各学年の生徒がそれぞれ「夏休みの目標」を語りました。「苦手教科の克服」「規則正しい生活。早寝早起き」「大会で自己ベストを出したい」 そして、校長先生からは、去年とは違った夏休みの過ごし方をしてほしいという話がありました。1年生に向けて「部活動中心になるかもしれないけれど、それが生活のリズムをつくることになる」という話を、2年生には、「部活動の中心として1年後の自分(たち)をイメージして、どうしたらそれを実現できるかを強く願ってほしい。」と。最後に3年生には、「勉強中心の夏になると思うが、なりたい自分があると、きっと頑張れる」と応援の言葉を送りました。明日からの35日間、事故なく、自分を大切にして過ごしてほしいと願っています。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
中体連地区大会の表彰集会が開かれました。県大会に進む柔道部や個人の部、個人選手もいます。また、代が変わって1,2年生中心となった部活動もあります。一つの節目を迎えています。

4教科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも目前ですが、今日は4教科テストを実施しました。特に3年生は、気合いも十分? 頑張っています。

夏だ! ソーメン流し

画像1 画像1
画像2 画像2
東雲学級の家庭科の授業では、ソーメン流しです。ご招待を受けた先生も参加してにぎやかに夏の風物詩、夏の食材ソーメンを楽しみました。竹を切ってきてすべて手作りの器具です。

東雲学級 陶芸講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東雲学級に鈴木先生夫妻が来られて、陶芸講座の続編を行ってくださいました。前回は粘土で形を造りました。今日は素焼きを終えた作品に釉薬を塗りました。これからが楽しみです。

夏が来ました

画像1 画像1
夏は突然やってきました。梅雨明けの今日、気温はぐんぐん上がって、申し合わせたようにセミまで鳴いていました。食中毒警報も発表されましたが、皆さんも熱中症に気をつけてください。

社会公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科の公開授業がありました。ペリー来航と日本の対応についての学習です。開国か鎖国維持か、それぞれが自分の意見を出し合って、グループで考え合います。自分の考えをきちんと持つことや発表の仕方などを学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学年集会
3/13 3年生を送る会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410