最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:168
総数:507733
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

12月の花

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが生けてくれた12月の花は、ピンクッション、デンファレ、ソリダコ、スチールグラス、ゴットウです。寒い季節、そこだけぽっと灯りがともっているようです。いつもありがとうございます。

校舎の中のMerry Christnmas

画像1 画像1
ALTの先生が12月の掲示物を作って飾っています。忙しい毎日だけど、確実に日々は移り変わっていきますね。12月の授業日は、あと12日です。

黙々と・・

画像1 画像1
東雲学級の皆さんが、落ち葉掃きをしています。先日は、体育館通路の落ち葉をきれいに掃除してくれました。今日は校舎の隅にたまった落ち葉を集めています。目立たないことですが、黙々と掃除ができることって素敵なことですね。ありがとう。

スイートポテトはいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東雲学級の皆さんが畑でとれたサツマイモをスイートポテトにして振る舞ってくれました。時間もかけられなかったので、今回は焼いていませんということでしたが、きんとんのように甘くておいしかったです。

昼休みのひととき

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールから聞こえてくるピアノに誘われて見に行くと、内田先生と3年生の姿が・・・。「トルコ行進曲弾いてください」というリクエストに、即興で奏でてくれました。

公開授業 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の公開授業がありました。柔道の体さばきの授業です。武道場に女子の元気な声が響きます。「パーンという音を響かせよう」を目標に、相手を崩す動きをみんなで考えました。

今日の給食

画像1 画像1
インフルエンザによって学校に来られない生徒は20名以上います。早く元気になって、学校生活を送りましょう。今日の給食です。

幼稚園実習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が幼稚園実習でいずみ幼稚園へ行きました。家庭科の保育分野の学習です。園児が遊びの体験を通して学ぶ姿やリトミックなどの体を動かす中で育てる音感や体づくりなどを、実際に一緒に体験しながら学習しました。

保健体育 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザが心配な1年生ですが、今日は保健体育の公開授業がありました。ハードルです。フォームについて、まずは模範的なフォームの確認です。この後、グランドに出て自分のフォームとの違いを確認しました。

インフルエンザ猛威を振るう

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザの猛威はますます1年生に広がりを見せています。14日お昼の時点では17名が罹患しています。今日は、東中で初任者研修会があり、東部地区の初任者が25名集まって国語の研修会を一日行っています。当初、1年生のクラスで授業公開をして行う予定だったのが、発熱で5名も早退してしまったのでとりやめにして、初任者を生徒役にして模擬授業を行うことになりました。早く感染がしずまってくれることを願っています。

焼き芋づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた雨も上がって、東雲学級では畑で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。できあがりがどうか不安でしたが、ほっくほくのおいしい焼き芋になりました。みんな笑顔です。

裾野市児童生徒アイデア展の表彰式2

画像1 画像1
表彰式後の記念撮影です。

裾野市児童生徒アイデア展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市児童生徒アイデア展の表彰式が市役所で行われました。東中は3名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。

秋の深まり

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、花を生けてくれました。今日は、ガーベラ、雲龍柳、モンステラ、マトリカリア、千日紅です。秋の日差しのようなやわらかな印象です。

学習の日「チャレンジスクール」

画像1 画像1
学習の疑問点を解決する学習の日「チャレンジスクール」。今日は多くの生徒が利用して質問をしたり自分の学習を進めたりしました。テストも近いので、納得のいく学習をしましょう。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は秋の深まりを感じる肌寒さでしたが、体育館で全校集会が行われました。まずは、学習部の長澤先生と、山田・大村両先生が学習方法についてインタビューー形式で話をしました。学生時代の勉強の苦しさや頑張り、失敗談などの話に、みんな体験談に目を輝かせて聞いていました。参考になるといいですね。続いて校長先生から、読書の秋にちなんで「心に栄養を」ということで、絵本の紹介です。地元の方の出版された「じゅうぞう かみさまとのおやくそく」という本です。目も見えない、耳も聞こえない…そんな障がいを持って生まれてきた充蔵くんのことをかいた絵本です。当時4歳のお姉ちゃんが、絵をかき、そしてじゅうぞうくんからのメッセージがお話になっていきました。校長先生は、読書の秋に心にも栄養を、そのためには読書はいろいろな世界との出会いを体験することができますと話をしました。今朝の集会では、マスクをする人が増えていました。体調管理にお気をつけください。

学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
杉山先生からは「良い眠りのために」をテーマにお話がありました。メラトニンという体内時計の働きをする物質の話。「寝る前にはお風呂や音楽でリラックス」「ケータイ・スマホの光やうたた寝はメラトニンを失ってしまうこと」「寝ている途中に目が覚めても、目覚まし時計は見ないこと」「朝、太陽の光を浴びると良いこと」などすぐに役立つ話がたくさんありました。また、鈴木先生からは「口呼吸を直し鼻呼吸に」という話がありました。みんなでやった「あいうべ体操」口呼吸をしていると、顔の変形や虫歯、歯の変色、疲労度が増えることなどを学びました。身近な健康づくりに取り組んで、元気な毎日を送りたいですね。おうちの方にも教えてあげましょう。

学校保健委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は学校保健委員会がありました。学校医の杉山先生、学校歯科医の鈴木先生をお招きして健康について考えました。校長先生は「心身一如」という言葉を紹介し、心の健康状態と体はつながっているという話をされました。続いて、保健委員から東中生にとったアンケート結果の報告がありました。睡眠時間や虫歯の治癒率などの実態を伝えてくれました。

授業参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨模様となってしまいましたが、授業参観に多数おいでいただきありがとうございました。また、1年生の学級懇談会、2年生の学年懇談会、3年生の進路説明会とそれぞれへのご出席もありがとうございます。また、ご意見をお寄せください。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期最初の表彰集会は、さすがに1,2年生の活躍が増えてきました。しかしながら3年生も文化面での入賞などがあり、得意分野を伸ばして頑張っている人たちが増えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学年集会
3/13 3年生を送る会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410