最新更新日:2024/06/18
本日:count up192
昨日:135
総数:510168
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

11・12月の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)に11月12月の表彰を行いました。習字・ポスター・作文・写真など各種コンクールへの入賞者が多く、文化面でも東中学校生徒の活躍が目立ちました。部活動では、すでにホームページに掲載済みですが、男子卓球部の静岡県東部選手権大会準優勝の表彰。そして福祉部の内閣府の社会貢献青少年表彰もおこなわれました。
明日から冬休みとなります。健康に気をつけ、新年を迎えてください。

携帯電話の使い方の講話

画像1 画像1
 12月20日(月)の全校集会で沼津警察署サポートセンターの指導員による「携帯電話の使い方」の講話がありました。12月25日から1月4日まで冬休みですので、携帯電話の誤った使い方や生活習慣のみだれから生活の様々な場面で加害者や被害者にならないように、具体的な事例をあげてお話をしていただきました。プロフやブログ、チェーンメイルなどの対応や、夜中に出かけることがないように特に気をつけていきたいものです。

生花(12月17日)

画像1 画像1
花材:二ホンズイセン
名前はニホンズイセン(日本水仙)ですが、原産地は地中海沿岸。室町時代以前に、中国を経由して日本に入ったと考えられています。小振りな花は、とても清楚な感じがします。12月20日から水仙祭りが行われる下田の爪木崎のスイセンもこの品種と思います。爪木崎公園は300万本のスイセンが小さい可憐な花を一斉につけます。

スイセンという名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。(ウィキペディア)

学校保健委員会(保健集会)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)の6時間目に、学校歯科医の鈴木重光先生と学校医の杉山茂樹先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。この保健集会を通して、鈴木先生から噛むことが食育面だけでなく、脳の活性化や顔を創る上でも大切な働きをしていることを教えていただきました。杉山先生からは、こころの健康を維持できるように、ストレスの対処法と自律訓練法を保健委員会の生徒とともに実演しながら説明を受けました。東中の保健委員も事前に学校医の先生と打ち合わせをして準備してきました。これからの生活の中で生徒自身の健康つくりに役立っていくことと思います。

生花(12月2日)

画像1 画像1
花材:ヒペリカム、雲龍柳、雪冠杉、バラ

学名 ヒペリカム・アンドロサエマム(Hypericum androsaemum)オトギリソウ科、耐寒性常緑低木。別名を小坊主弟切(コボウズオトギリ)といい、小さな黄色い花を付けます。花の終わった後に実がなり、生け花の世界では花より実の付いている方が利用されるという変わった植物です。小指の先ほどの大きさの実は初め緑色ですが、熟すほどに黄色、オレンジ、赤、黒へと色を変えます。最近はクリスマスの切り花で使われることも多くなってきました。
【花言葉】 きらめき

避難訓練

12月6日(月)に避難訓練を実施しました。今回の訓練は5時間目終了時の休み時間に理科室から火が出たと想定して行われました。休み時間であるので、自分たちで冷静に避難経路を判断し、落ち着いて行動できるかという訓練でした。全員が避難して点呼が終わるまで7分以上かかり、集合後も私語が聞こえるという課題も残った訓練でした。教員がクラスごとまとめて避難する時には、静かに移動できます。生徒だけでも静かに避難し、集合場所に集まることができるようになり全員が集まる場所では静かにすることが大切と防災担当からの話がありました。校長より火の怖さについての実演もあり、命を守るために訓練を真剣に行うことが大切であることを再確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立高校再募集入試
3/24 公立高校再募集合格発表
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410