最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年 家庭科 「調理実習」

 今日のメニューは野菜炒めとコンソメスープです。キャベツ、玉ねぎ、ウインナーを材料に調理していきます。準備の授業でまとめた分量を用意し、炒めたり煮込んだりしていきます。教室全体に、よい香りが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「This is our school.」

 アメリカと日本の学校では、様々な違いがあります。ALTの先生に富中のルールについて英語で表現し伝えます。「お菓子は食べてはいけない」「ジュースは飲んではいけない」日本では当たり前ですが、アメリカでは違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方講座

 「モヤモヤが消えない」「何だかやる気がでない」「夜眠れない」 誰しも様々な悩みや不安を抱えています。そんなとき、どうしたらよいでしょう? 市健康推進課の方がいらして、1年生の全学級で自分のこころを大切にする学習をしてくださいました。困ったときの参考になったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を1つにゴーゴーゴー

1年学級対抗リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体 「器械運動」

なめらかに技をつなげ、連続技を完成させます。倒立前転か側転のどちらかの技は、必ずいれることになっています。つながりを考えて、試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「This is my school.」

 富中にやってきた外国の方に校内を案内するという設定で、会話にチャレンジしました。二人一組になって、案内する人、される人を体験しました。会話はタブレットに録音し、後で振り返ります。うまく伝わるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ビーフンソテー でした。

マーボー豆腐は、中国にある四川省という地域の郷土料理です。「ボー」はおばあさんのことで、昔、「マー」と呼ばれていたおばあさんがいて、豚肉と豆腐でつくった料理が評判になったところからマーボー豆腐と呼ばれるようになりました。中国の四川省は、冬の寒さが厳しいため、あつあつでピリッと辛い唐辛子みそのきいたマーボー豆腐はぴったりの料理でした。豆腐には体を作るもとになるたんぱく質や骨や歯を作るもとになるカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科 「状態変化と温度」

 水とエタノールの温度変化について調べました。水100ml、エタノール100mlをそれぞれビーカーに入れ、熱します。分と温度を確認し、グラフにまとめました。どのようなことがわかったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貧血・生活習慣病検診

 生活習慣病の予防のため、静岡県予防医学協会に担当していただいて、貧血・生活集荷病検診を行いました。自己の健康増進に生かしていけたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術 「じっくり見るとみえてくる」

 粘土での造形ですが、本物に模したものの中に、ちょっと違ったものが入るように造ります。まずは、実物に近い大きさで、大雑把にとらえます。出来上がったところで、表面の質感を出していきます。このクラスは、おおまかな形をとらえる活動をしている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術 「じっくり見るとみえてくる」

 粘土での造形です。本物に模したものの中に、1つだけ、違うものがあります。色や形にこだわり、かなりリアルに作っています。特徴をとらえるのがうまいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科 「野菜の調理」

 野菜炒めとスープを作ります。作り方を調べ、必要な材料をまとめました。調べたとおりにできるか、自信がないと話しているグループがありましたが、きっとおいしいものができるでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会 「アジア州」

 巨大な人口が支える中国について学習しました。中国の特徴や経済の成長など、様々な資料を活用してとらえていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術 「製図」

 工作物などを製作するため、形状や大きさなどを記入した図面を作成することを製図といいます。まずは、投影図や等角図にチャレンジです。続いて正投影図に挑戦します。わからないときは、タブレットで確認できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合唱 その2

 かなり緊張していたようですが、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年合唱 その1

1年生は、初めての合唱コンクールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会 「アジア州」

 南アジアに位置するインド。生徒たちにイメージを聞くと、「カレー」とか「象」とか答えます。また、とても暑い印象があるようです。インドですが、実は経済の面でいうと急成長を遂げています。なぜ、こんなに成長したのでしょう? また、今後はどうなっていくのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「発想をひらく・情報を集める」

 学級の様子をみつめ、学級のコピーをグループで考えました。そして、コピーにあうポスターを作成します。発想力が発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「テスト返し」

 先週の木曜日に実施した中間テストが返ってきました。正しい解答を確認し、学習を深めていきます。間違えたところ、わからなかったところは大丈夫でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学 「一次方程式」

 文章の中から2つの数量関係を見つけ、式に表していきます。身近な生活で起きているできごとが式で表せるということを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学年末テスト
PTA関係
2/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145