最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:139
総数:732835
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業は、奈良の平城京から平安京への遷都について学習しています。天皇と仏教とのかかわりについて学んでいます。英語では、いろいろな会話文を学んでいました。基本文をマスターすることで、使える英語が増えていきますね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業は、「浜辺の歌」の拍子を確認していました。8分の6拍子の曲と、このクラスの合唱曲「コスモス」は・・と、その違いを意識しながらパート練習に分かれました。コロナ禍の中、歌唱の練習は気を遣いますが、月末の合唱コンクールに向けてそれぞれ練習も本格的になっていきます。国語の授業では、「字のない葉書」を学習していました。父が裸足でかけ出したという場面の心情をみんなで考えていました。

ものを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使ってものを作っている1年生の美術の授業の様子です。よく見ることを大切にしながら、それぞれ思い思いに制作しています。

1年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育「バレーボール」の授業です。バレーボールは今日で最終回で、ゲームを行っていました。クラスでルールを考えて、みんなでボールをつなげるようにしようと決めて取り組んできました。教科担任の先生からは、難しい課題にチャレンジしたことで、結果的に技術的に成長したと評価の言葉がありました。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究・工夫工作の鑑賞会を行っていました。身近な「野菜」「飲料」の研究や旅行先の「奇石博物館」「海洋科学館」「オオサンショウウオセンター」、「宇宙」「台風」などの研究、風鈴や水のろ過装置などの工作をお互いに見合って感想を記録しています。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業では、「How」の使い方を学習していました。「どうやって学校に来るの?」「何匹、犬を飼っているの?」など、日常生活でよく使われる表現です。夏休みの生活を題材に、仲間同士で会話をするトレーニングをしています。

1年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業です。タブレットとプリントを併用して、製図「寸法の書き方」の学習をしています。これからの時代、いかに有効に機器を活用していくかは重要です。便利さを実感してほしいと思います。

1学期終了 下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が終わり、1年生が多くの荷物を抱えて下校していきます。明日から夏休みに入りますが、無事故で元気に過ごしてください。

1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最終日を迎えました。体育館から1年生の体育の授業の声が聞こえます。バレーボールをやっていました。男女混合チームで、「相手からのネット越しのボールはキャッチしても良い」「ワンバウンドも良い」というルールで始めましたが、生徒から「ワンバウンドはなし」とルール改正の声があったと担任の先生が言っていました。生涯スポーツの観点からも、誰もが参加できることと競技性とを両立させることは大切だと思います。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学・技術の授業です。数学はグループで立式を考えています。技術は、投影図の学習です。1学期の授業もあとわずかです。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から元気の良いかけ声が聞こえてきたので足を運んでみました。1年生の体育でバレーボールを行っていました。男女混合のチームで、みんなボールに飛びついています。ワンバウンドが許されているので、一生懸命にボールを追いかけてつなごうとしていました。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業風景です。英語ではALTの先生と挨拶を交わしていました。場面によってどう表現するかを体験的に学んでいます。美術は授業評価をしていました。どの学年のどの教科でも行いますが、生徒がその授業を評価して、先生はそれを基に改善を図ります。国語は「空中ブランコ乗りのキキ」の心情の変化をグループで発表していました。それぞれの工夫が見られました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に1年生対象の交通安全教室を実施しました。本日は、自転車の正しい乗り方についてスライドや模擬映像を使って理解を深めました。「止まれ」の標識は、停止をして安全を確認しなくてはなりません。ですが、実際は、事故の多いところでもあると聞き、子どもたちは、なぜなのかを考えました。一瞬の不注意で大きな事故のにつながる自転車、今日の講話で学んだことをいかし、交通安全への意識を高めてほしいと思います。

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不安定な天候の一日でした。1年生の教室を訪れると、それぞれタブレットを使ったり協働的に学習したりしている姿が見られました。

技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で行われている技術の授業です。投影図をタブレットを使ってかいています。「難しい・・」というつぶやきも聞こえました。グループで質問し合ったりしながら取り組んでいます。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業です。今日は、食品群についていろいろな食品の分類をしていました。「バターは?」「これは?」シールを貼りながら分類をしています。昨日の食育にも関連して、私たちのからだを作っている大事な栄養素の学習です。

連絡:1年生の明日の実技教科テスト

1年生の保護者宛メールでもお知らせしていますが、明日の1年生の実技教科テスト(保健体育)は、火曜日に延期します。一部の学級でテストを行わないという話を先週末にしたため不公平になるからです。保健体育(体育分野)のテストは、明日は行わず、火曜日の朝に実施します。

教育実習生の実習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間の教育実習最後の授業がありました。What do you do 〜? の文の学習が中心でした。先生の一生懸命さにこたえるように生徒もしっかり取り組んでいました。授業の最後に、生徒から自然と拍手がわき起こり、温かな気持ちになりました。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。先週から教育実習を行っている本校卒業生による実習授業でした。「バスと赤ちゃん」という資料を用いて、思いやりについて考える授業でした。生徒は思い思いにのびのびと発言していました。

1年生 体験活動3日目その3【ミニ運動会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ運動会では、各クラス対抗でドッジボール・クラスリレー・長縄の三種目で競い合いました。どの種目も白熱した試合になり、充実したミニ運動会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145