最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:139
総数:732837
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年生道徳 C/D組

画像1 画像1
画像2 画像2
1年C組、D組の道徳の授業の様子です。C組は「オーストリアのマス川」でA組と同じ教材です。D組は「真の国際人 嘉納治五郎」です。嘉納さんは、近代柔道の創始者で、オリンピック開催に力を注ぎました。その言動から何を考えていたのか、みんなで考えあっています。

SOSの出し方教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、市の健康推進課の方に来ていただき「SOSの出し方教育」の授業を受けました。はじめに雰囲気を作るためにバースディリングを行い、その後、話を聴きました。思春期のこの時期は、悩みも増えストレスにさらされます。それをどう解決するか、一人で抱えきれなければ相談することです。身近な友達、家族、先生、そして相談機関……、このような方法を知ることの大切さを学びました。

ふじのくにジュニア防災士養成講座 HUG

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふじのくにジュニア防災士養成講座で1年生は、グループに分かれてHUGに挑戦しました。HUGは、避難所運営ゲームの頭文字をとった、静岡県が開発した防災の図上訓練ゲームです。避難所にやってくる様々な家族や人たちを、どのように配置していくか、何に配慮をしたらいいかなどを考えてシミュレーションするものです。避難してくる人たちのことを考えながら、みんなで知恵を出し合っています。

ふじのくにジュニア防災士養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災教育の一環として、1年生がジュニア防災士の講座を受講しました。東日本大震災の被害や、当時の釜石市の中学生の避難のことなどの動画を視聴し、南海トラフ地震など決して他人事ではないことを知りました。富岡での震度6弱、それは立っていられない揺れであることなどを聞き、もし地震が起こったらどうしたらいいかを考えました。「大切なのは、まずは自分の命を守ること。そして、可能ならば、家庭の防災リーダーに、地域の防災リーダーになってほしいこと」そんな願いの防災講座です。

1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の書写で「日光」と書いている1年生の授業風景です。中学校では行書を学習します。楷書とは違って、筆遣いの連続や点画の省略など、なかなか慣れないところも多くて大変です。また、自分の名前も行書で書きます。名前は一生のおつきあいですから、きちんと書けると素敵ですね。

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」という教材を使って学習しています。視覚を失った中学校の国語教師が、再び学校に戻り学級担任をする実話です。生徒は、どんなことを学び考えたのでしょうか。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業とIB組の自立活動の授業です。音楽ではリコーダー、IB組ではキーボードの入力など器用な指遣いを求められますが、どちらも練習を重ねて上達しています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学、英語、IA組の理科の授業の様子です。タブレットを活用したり、お互いに関わり合ったり、実験をしたり、様々な体験を通しながら学んでいます。

1年A組・B組

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今日、体育の部を初めて迎えます。楽しんでください。黒板メッセージです。

1年C組・D組

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて迎える1年生の青嶺祭体育の部に向けて。

今日の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。英語では、「Where〜?」を使った文の表現を学習していました。数学では、様々な形の図形の面積を求めています。

授業風景1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、初めての青嶺祭ステージの部を控えていますが、授業はしっかりと切り替えています。落ち着いた雰囲気の1年生です。写真上:国語(書写) 写真中:国語(古文) 写真下:数学

合唱 1年生中間発表総括

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、昨日の合唱中間発表会の総括を朝、学年集会形式で行いました。どの生徒も「まだまだやれる」という思いを抱えながら、これからどんな気持ちで練習をしていけばいいかを考えました。音楽の先生、学年主任から話を聞いた後、コロナ禍前の合唱の映像を視聴してイメージをもちました。

合唱 1年生中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の中間発表会がありました。昨年度実施できなかったので、合唱コンクールを体験しているのは3年生だけです。1年生は、入退場の移動や合唱の隊形について丁寧に確認していました。最後にお互いの合唱を聴き合いました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業は、奈良の平城京から平安京への遷都について学習しています。天皇と仏教とのかかわりについて学んでいます。英語では、いろいろな会話文を学んでいました。基本文をマスターすることで、使える英語が増えていきますね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業は、「浜辺の歌」の拍子を確認していました。8分の6拍子の曲と、このクラスの合唱曲「コスモス」は・・と、その違いを意識しながらパート練習に分かれました。コロナ禍の中、歌唱の練習は気を遣いますが、月末の合唱コンクールに向けてそれぞれ練習も本格的になっていきます。国語の授業では、「字のない葉書」を学習していました。父が裸足でかけ出したという場面の心情をみんなで考えていました。

ものを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使ってものを作っている1年生の美術の授業の様子です。よく見ることを大切にしながら、それぞれ思い思いに制作しています。

1年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育「バレーボール」の授業です。バレーボールは今日で最終回で、ゲームを行っていました。クラスでルールを考えて、みんなでボールをつなげるようにしようと決めて取り組んできました。教科担任の先生からは、難しい課題にチャレンジしたことで、結果的に技術的に成長したと評価の言葉がありました。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究・工夫工作の鑑賞会を行っていました。身近な「野菜」「飲料」の研究や旅行先の「奇石博物館」「海洋科学館」「オオサンショウウオセンター」、「宇宙」「台風」などの研究、風鈴や水のろ過装置などの工作をお互いに見合って感想を記録しています。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業では、「How」の使い方を学習していました。「どうやって学校に来るの?」「何匹、犬を飼っているの?」など、日常生活でよく使われる表現です。夏休みの生活を題材に、仲間同士で会話をするトレーニングをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 帰りの会終了14:55
3/7 帰りの会終了15:55
3/8 3年生を送る会
帰りの会終了14:55
3/9 専門委員会
第4回学校運営協議会
帰りの会終了15:40
3/10 3年生校外活動
帰りの会終了15:55
部活動関係
3/6 部活開始15:00 終了17:00
3/7 部活開始16:00 終了17:00
3/9 部活開始15:45 終了17:00
3/10 部活動開始16:00 終了17:00
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145