最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

2年 学活「1年間の振り返り」

 あと1週間で今年度が修了となります。どのような力が付き、どのように成長したか、3学期及び1年間を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語「ミュージカルの特訓」

 個人で読み込み、内容をつかもうとしています。新出の単語の意味を事前に調べ、理解に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語「新聞広告を分析しよう」

 構図や言語要素、視覚要素など、様々な角度から新聞広告の特徴を具体的に考えました。どんな工夫がされているのかを各グループで話し合いながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科「ボタンを使っておもちゃを作ろう」

 裁縫の学習をしていました。フェルトとボタンを使って、小さな子供が喜ぶおもちゃを作っています。グループで協力して行っています。ぼたんで連結する作品になるようです。どのグループもアイデアがとてもユニークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学「データの分布」

箱ひげ図について学習しました。四分位数を用いてデータの散らばりを表します。 四分位数とはデータを小さい順に並べて4等分したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術「遠近法」

 二点透視図法に挑戦です。2つの透視点(ヴァニシングポイント)を使用し、水平線上に配置します。 一つの透視点によって水平方向の奥行きを、もう一つの透視点によって垂直方向の奥行きを表現します。 これにより、立体感や奥行きをリアルに描き出すことができます。まずは、チャレンジしてみて、できたものをお互いに鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会「資料整理に関するアンケート」

 地図を生かした統計図表を作成できるアプリを使い、調べたことをまとめました。今日はまとめてみての振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学「確率」

 モンティホールの問題に挑戦です。三つのコップがあります。一つはあたり、二つははずれ。挑戦者は三つの中から一つのコップを選びます。司会者(モンティ)は答えを知っていて、残り二つのコップの中ではずれのコップを一つ選んで開けます。挑戦者は残り二つのコップの中から好きな方を選べます。このときコップを変えるべきでしょうか?変えないべきでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語「Staging a Musical」

 本教材で登場する新しい語句について、発音や意味を確認しています。ビンゴゲームなど交え、英語に親しみながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科「気象観測」

 空気中の水蒸気が水になる温度は何度でしょう。コップに氷を入れ、コップの表面が曇ったときの温度を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学「確率」

 あたりが2本、はずれが3本のくじがあります。Aさん、Bさんが順番にくじを引いた時のあたりを引く確率について話し合っていました。1回引いたくじは戻さないそうです。どうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科「圧力」

 面に垂直に加わる力を圧力と言います。気圧や水圧についても学習しました。また、力の大きさの表し方についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学 「確率」

 さいころを使った、様々な確率の問題にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術 「パッケージデザイン」

 完成したパッケージデザインを鑑賞し合います。4つのグループに分け、グループ内でできたパッケージデザインのプレゼンを行います。互いの良さや頑張りを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会 「北海道地方」

 北海道地方に関する学習のスタートです。食べ物の商品には、ネーミングで「北海道」が入っているものがよくあります。広大、自然豊かなど、北海道に関するイメージを自由に出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「気象観測」

 天気を決める要素について学習しました。気象要素には、雲量、気温、気圧、風向、湿度、風力、降水量があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術 「パッケージデザインの企画書を考えよう」

 商品の魅力を伝えるパッケージを考案します。パッケージの色や形、文字などを工夫して、イメージを表現していきます。また、ネーミングや商品の対象年代の考察など、様々な角度から企画・制作がすすめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「電流の正体」

 プラスチックのパイプを化学繊維でこすり、水道に近づけると、水がパイプの方に近づいてきます。また、ビニールひもとパイプを同じ化学繊維でこすりあわせ、パイプにビニールひもを近づけると、ビニールひもは離れていきます。身近なところで静電気を感じることがたくさんあります。静電気の正体について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科 「遊びを支える環境」

 ボタンやフェルトを使い、赤ちゃんが喜ぶおもちゃを製作します。まずは、グループごとにアイデアを出し合い、製作しようとするおもちゃのイメージをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学 「確率」

 閉じられた3つのドアがあります。1つのドアの後ろには当たりの景品が、2つのドアの後ろには、はずれの札があります。1つ選択した後、選択されていない2つのうち、はずれのドアを1つ教えます。残った2つのドアのうち、選び直した方がいいのでしょう?それともそのままの方がいいのでしょう? 各グループかなり意見がわかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 表彰集会
PTA関係
3/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145