最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:117
総数:451594
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

茶摘みです 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
摘み方を教わって、新茶を摘みとります

茶摘み開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 

みんな着替えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
茶摘みの準備完了!

茶摘み体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
茶摘み衣装に着替えます。

韮山到着!4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体験する場所に到着しました。目の前は、反射炉です。

お茶つみに出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がお茶つみ体験に出かけます。
天気も大丈夫そうです。
貴重な体験になるといいですね

要点をまとめよう! 国語 4年生

 4年生の国語では、説明文を段落ごとに要点にまとめました。
 大切な言葉や文章の意味を考えながら、
 短い文章にまとめていきます。
 「アメンボ」の勉強を生かして、
 自分で要点をまとめることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病検診 4年生

 4年生は、生活習慣病検診のため採血します。
 注射にどきどきしている子もたくさんいましたが、
 将来の自分自身のために、ぐっと我慢。
 みんな、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画

4年生が木版画制作に取り掛かっています。
彫刻刀を使って版木を彫るのは、ほとんどの子が初めてです。
彫る場所を確認しながら、ゆっくりゆっくり慎重に彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます!

 4年生は全員参加で社会科見学に出発しました!
画像1 画像1

気持ちを込めて

 一字一字に気持ちを込めて、4年生が「左右」の文字を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

月齢ってなに?!4年生

 4年生の理科で、星座早見板を使っています。
 でも、星座を見るのではなく、今日は「月」の学習です。
 新月、満月、上弦・・・さらに月も歳をとる?!
 ずっと見てきた「月」ですが、不思議がいっぱいです。
画像1 画像1

スピーチのプロになろう!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、国語で上手な話し方を学ぶ「スピーチのプロになろう」を学習しています。
 今日は、その発表の日。
 視線、スピード、声量、分かりやすい内容など・・・たくさんのポイントがありましたが、
 聞いている人を意識して、
 分かりやすく伝えようとしていました。
 自分の気持ちを人に伝えるって難しいですね。

おいしいお茶のいれかた教室 4年4組 その2

いい香りを感じながら、丁寧にお茶をいれられました。
なかなか手つきもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお茶のいれかた教室 4年4組

4年生のお茶のいれかた教室も今日でおしまいです。
栄養教諭の山崎先生、ボランティアのお母様方、お世話になりました。
ありがとうございました。
おいしいお茶を家でも楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお茶のいれかた教室 (7/30版)その2

同じ濃さになるように順番にいれていくことを教わりました。
丁寧にいれたお茶は、おいしいね。
家でもお茶の時間を楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお茶のいれかた教室 4年生(7/30)

今日は、3組が、おいしいお茶のいれかたを学びました。
浅蒸し茶を味わった後、深蒸し茶をいただきました。
お菓子も嬉しい。
やっぱり、お茶とお菓子は、合いますね。日本人で良かったと思える笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお茶のいれ方教室 4年生

 栄養士の先生を講師にお招きして、おいしいお茶のいれ方教室を行いました。急須を使った本格的なお茶の苦みに、ちょっぴりしぶい顔の4年生でしたが、お茶菓子の甘さが引き立ち、おいしくいただきました。
 保護者のボランティアの方にも教えていただいたので、ぜひお家でも挑戦してみようね。

画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルで茶チャCHA 4年生

今年もお茶の研究をするのは、4年生です。
パソコンでお茶について調べていました。
お茶を通してたくさんのことを学び、たくさんの人とつながりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2けたのわり算

 2けたのわり算の授業では、48個のチョコレートを3人で仲よく分ける方法について考えました。
 ブロックを使って考えたり、絵を描いたり、自分なりの方法で考え説明していました。蒸し暑い中でも集中して考える4年生。これから学習するわり算の筆算でも、この考え方が役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/28 お休み
3/1 ☆三校連携挨拶運動 朝:朝礼放送 特別日課5時間(1年4時間) 体重測定3年 1年 下校13:20 2〜6年下校14:10
3/2 朝:学習 特別日課5時間 PTA登校指導(6年)体重測定2年  スクールカウンセラー来校    全学年 下校14:10
3/3 朝:学習  集金日 特別日課5時間 体重測定1年 巡回相談員来校 全学年 下校14:10
3/4 朝:学習 普通日課6時間(1〜3年 5時間)体重測定いずみ学級 PTA現新役員会18:00    1〜3年 下校14:30  4〜6年 下校15:25
3/5 朝:学級裁量 弁当持参 普通日課5時間(1・2年 4時間) 図書整備ボランティア活動 1年下校13:15 2年下校13:45 3〜6年下校14:30
3/6 お休み ☆東地区親子読書の日   「本読んDAY」

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300