最新更新日:2024/06/03
本日:count up141
昨日:102
総数:451790
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

向田小学校との交流会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日、総合的な学習の時間で、向田小学校との交流会を行いました。
7月にも向田小学校と交流会を行いましたが、そのときは、東小の子どもたちが向田小の子どもたちを招待しました。
今回の交流会は、向田小学校の子どもたちが、東小の子どもたちを招待してくれました。
自己紹介をしたり、歌をいっしょに歌ったり、詩を読んだり、たくさんのゲームをしたりと、向田小学校の子どもたちと仲良くふれ合い、楽しむことができました。
最後に友だち宣言をすることで、いっそう東小学校と向田小学校との交流は深まったと思います。今回の交流会の思い出をずっと大切にして、これからも仲良くしていってほしいです。

地域のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の授業では、3年生の子どもたちが地域のために自分たちでもできることを考え、実践しようとしています。そこで、実際に、自分たちのために活動してくれている方からお話を伺いました。
見守り隊として、朝早くから、子どもたちの交通安全指導を行ってくださっている鎌野さんと、読み聞かせや、図書室整備に来てくださっている真栄城さんに来校していただき、ボランティアの内容、どんな気持ちで行っているのか、やってよかったと思うこと、この活動をしようとしたきっかけなど、丁寧にお話をしていただきました。
自分たちが安全に登校でき、楽しく本を読めるのは、こういった地域の方々のおかげであることを知り、子どもたちもいつにも増して真剣にお話を聞いていました。
このお話を参考にして、自分たちにできることを見つけていきたいと思います。

農家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日には、社会で農家の仕事について学習しました。
地域の方の畑にうかがい、キャベツ、小松菜、パセリ、大根、ごぼうなど、たくさんの野菜を見せていただきました。
苦労や工夫、一番の喜びなどのお話も聞くことができました。
教室では、学べない貴重な学習ができ、子どもたちも大喜びでした。
4年生まであとわずか、さらに張り切って、運動や学習に取り組んでいきます。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の授業では、スーパーマーケットで働く人の仕事を学習しています。お店の工夫、仕事をする人の服の違い、お店の裏側など、たくさんのことを勉強し、そのまとめとしてマックスバリュー茶畑店へ見学しに行きました。
お店に着くと店長さんのお話をうかがいました。お店についての工夫や質問にも答えてもらいました。また、レジを体験させていただいたり、お店の裏の案内をしていただいたりと、調べたいことが調べられ、また、新たに学んだことがたくさんあったと思います。子どもたちも真剣に話を聞いたり、たくさんの質問をしたりととても意欲的ですばらしかったです。
ご協力いただいたマックスバリューの店長さんをはじめ、お店で働くみなさまには子どもたちも、大変感謝していました。

モロヘイヤパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、地域の植物としてモロヘイヤを夏から育て、どういった植物なのかを調べ、学習してきました。まとめとして班ごと料理を決め、10月上旬にモロヘイヤパーティーをクラスごとに行いました。モロヘイヤをつみ採ることから始め、お好み焼き、味噌汁、餃子、ハンバーグ、サラダ、他にも多数のアイディア料理に挑戦しました。
みんな張り切って仕度、片付けにも取り組み、大きな怪我もなく、調理することができました。家で練習していた子も多くいて、自分たちで調理を進めることができ、とてもよかったです。モロヘイヤ料理の時間、他の先生方にも手助けしていただいて、子どもたちの安全に配慮しました。
ご家庭での協力、先生方の協力など、自分たちの学習が多くの人に支えられていることも同時に感じることができたと思います。楽しい思い出とともに実のある学習となったモロヘイヤパーティーでした。

向田小との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日 七夕の日に向田小学校との交流会が行われました。
交流会に向けて子どもたちは、招待状や学級の出し物等の準備を進めてきました。
実行委員である学級委員を中心に各クラスから出した意見をまとめ、ゲームを決定したり、友だち宣言を考えたりしました。
各学級では、クラスの出し物のために、昼休みを利用して活動し、歌や振り付けの練習をたくさんしてきました。
そのため、本番ではどのクラスも堂々として大成功だったと思います。
そんな交流会は、向田小の友だちと楽しくゲームをしたりして、あっという間に時間が過ぎました。
ここ数週間ですが、交流会のひとつのことに向かう楽しさや充実感を味わえたのではないでしょうか。
この交流会で子どもたちは一段と成長したと思います。
次の大きな行事は運動会ですね。

チョウの観察したよ!

画像1 画像1
理科の授業では、学校のキャベツ畑でモンシロチョウの卵や幼虫を探しました。
卵の大きさはたったの1mmくらいで、探すのはとても大変でした。
3年生のみんなはがんばって探していました。
見つけたときの喜びは格別でした。
子どもたちは夢中で、見つけた卵を細かくスケッチしました。


はじめてのリコーダー♪

画像1 画像1
4月22日に3年生全員でリコーダー講習会を行いました。
みんな静かに講師の先生のお話を聞いていました。

とっても真剣です。リコーダーで大事なのは心、息です。

リコーダーを使って習ったことは、
 1.やさしく音を出す練習♪  
 2.左手を使って「シ」と「ソ」の音を奏でるカッコウ♪
 3.息を吹かないで指だけで音を鳴らす「タッピング」♪

みんな上手で先生たちはびっくりです。お父さん、お母さん、是非子どもたちのリコーダーを聴いてあげてください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業
お休み
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 入学式準備(新6年生8:40登校)
学年始休業 入学式準備
4/6 新任式・始業式8:30 入学式13:30
新任式・始業式8:30 入学式13:30 わくわくステージ開始 お弁当の日(6年)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300