最新更新日:2024/06/03
本日:count up119
昨日:102
総数:451768
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年 図工

デザインを自分で考え、カッターで慎重に切り取り、紙を貼り付けて完成です。
細かいところまで上手に切り取ったり、配色を考えたり・・・自分のイメージを実現するための工夫や技術にあふれています。素敵なランプが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 三色野菜いため

「千切りってどうやるんだっけ?」
「味付けって、醤油を入れたらおいしいかな?」
「いためると、いい色になるね!」

食べやすい・火の通りやすい切り方、おいしい味付け、いためた野菜の色など、たくさんのことに気付きながら調理実習をおこなっていました。おいしくできて、よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

お天気が心配だったプール開き。6年生みんなの気持ちが伝わったのか、お日様も出て、気温も少しずつ上がり、プールに入ることができました。
水神様の遣い(かみだ様)が東小にやってきて、東小のみんなが安全にプールにはいることができるよう、プールのお清めをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目標はクリアできました。(20mと決めてのぞんだそうです。)」
「37m、野球をやっているので。」
「ボール投げ、苦手だったんですけど、なぜか飛ぶようになりました。」
「3組の女子って、すごく飛ぶ人が多いよね。」

おいしい お弁当

今日はお弁当の日でした。みんな自分の好きなものを入れてもらったのかな?ちなみに、3組は調理実習があったのでお総菜つきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回わたしの主張裾野市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表児童が、市民文化センターの大ホールで発表しました。
タイトルは「男女のかべをこえてゆけ」
講評では、「仲間と話し合い助け合い喜び合ったクラスでの実際の経験があったからこそ気付いたことを、自分の学びにしていました」と、評していただきました。自分たちで少しずつ少しずつクラスを作ってきたという自信が伝わってくる発表でした。

市内の小中高等学校の代表の発表は、どれも大変聴き応えがありました。もっとたくさんの子どもたちにも大人にも聴いてほしい、聴く機会があったら・・と思いました。

6年生 プール清掃

1年間の汚れがたまっていたプール。6年生みんなの力を合わせて、磨きました!
東小のみんなが気持ちよくプールに入れるといいな♫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全リーダー

あれ!?6年生が、危険な下校の仕方をしている…!!!

いえいえ、ちがいます。交通安全リーダーとして、地区の危険な場所や、下校時の危険な行動について、調査を行っているところなんですよ。周りの車に注意しながら撮影したり、地域の方に挨拶をしたりしながら活動していました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いずみのつどい その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のいずみのつどい、どうだったかな??

6年生 いずみのつどい その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生、みんなが楽しむことができていました☺

6年生 いずみのつどい その2

お店はどこも大盛り上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いずみのつどい

いよいよ本番!いずみのつどいに向けて、各クラス、みんなで話し合い、協力しながらお店作りを進めてきました。
「1組さんの屋敷すごーい!」「2組さんのわにわにパニック面白かった!」「3組さんの説明分かりやすい!」たくさんの嬉しい声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどいの準備 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6-3「最光 オアシス」では、スクイーズを作ることができるようです。
小麦粉と水で作るみたいですが、さわり心地が抜群です☆
こちらも楽しみです☺
※撮影時のみ、マスクを外しています。

いずみのつどいの準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわく☆プレイランド 6-2」では、たくさんの遊びや工作が体験できます。
中には大きなワニもがいました。ワニワニパニックではワニをたたくと音が鳴るそうです。
こちらも楽しみです☺
※撮影時のみ、マスクを外しています。

いずみのつどいの準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組「注文の多い屋しきin6-1」では、お化け屋敷をやるそうです。
部屋を暗くしてはいけないルールをしっかり守ってのお化け屋敷。何やら仕掛けがあるようです。楽しみです☺
※写真の撮影時のみ、マスクを外しています。

6年生 家庭科 スクランブルエッグを作ろう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甘いバターの匂いをたどった先では、6年2組がスクランブルエッグを作っていました。
それぞれの好みに合わせて、焼き加減を調整する人がいました。中にはプロのような手さばきで卵を溶いている人も・・・。普段からお手伝いをしているのかな?
そして、先生にもスクランブルエッグを作ってくれました!とってもおいしかったよ☺
by北林先生

6年生 ダスキン出前講座

「掃除をする理由」や「掃除用具の使い方」について、ダスキンの方々に教えていただきました。普段何気なく使っていた掃除用具の正しい使い方を知り、よりきれいに、より丁寧に掃除ができそうです。
ところで、空気中に舞ったほこりは、どれくらいの時間をかけて床に落ちるでしょうか。
1.8〜9秒
2.8〜9分
3.8〜9時間

正解は・・・
6年生に聞いてみてください(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 スクランブルエッグを作ろう その2

「ゆでる」から「いためる」にステップアップした6年生。
ふわふわのスクランブルエッグが出来て、嬉しそうでした。お家でもぜひ作ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 スクランブルエッグを作ろう

目標は「一人でスクランブルエッグ作り」です。溶き卵をフライパン入れて、熱してかきまぜ、好みの固さで火を止める。事前に確認した手順を思い出しながら、全員が美味しそうなスクランブルエッグを完成させました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いずみのつどいにむけて3

画像1 画像1
画像2 画像2
6-2では、学校教育目標「自分の意見を伝えようとする人」に向けて、グループのプレゼンに対し、批判的な視点で意見を出し合いました。「このやり方だと低学年の子が怪我しちゃいそうだね。」、「全部作ることにすると予算オーバーしてしまうね。」など、お店を具体的に想定した意見を出し合いました。全体で話し合うことで、グループだけでは生み出すことができなかった新たなアイデアを見付けることができ、意見を伝える大切さに気付いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/28 お休み
8/29 給食開始 普通日課5時間 委員会活動 スクールカウンセラー来校
8/30 普通日課5時間
8/31 普通日課5時間 共育の森・いずみの会18:00 共育の森・にこにこ応援団19:00
9/1 普通日課6時間 避難訓練(地震) 昼読み聞かせボランティア 身体測定6年 PTA三役会・理事会
9/2 特別日課5時間 身体測定5年 図書整備ボランティア PTA登校指導1年
9/3 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300