最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:221
総数:453742
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

自分たちの頭で考える6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは不安を出し合い、お互いにどんなことを考えているのかを理解しました。
それから、学校生活をどうしていったらいいのか、考えました。
6年生は、今回の事態の大変さをよく理解した上で、自分の考えを持っています。人の考えも聞いて、さらに考えます。

日頃の授業では、こういうときのために判断力をつけているのですものね。

修学旅行説明会

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様にはメールでお知らせしましたが、9月3日(金)15時より体育館で修学旅行保護者説明会を行います。
5年生を対象とした自然教室説明会は、お便りでお知らせしましたように、8月27日(金)15時から行います。

大仏づくり 6年生

奈良時代の学習をした6年生が、
大きな大仏を、東小につくりました!
描いてみると、あらためて大仏の大きさに感心したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

天皇中心の国づくり 6年

6年生では、聖徳太子が目指した国づくりを学習しています。
どの時代も、平和を求めて、人々が努力していたことを実感していました。
これからの時代をつくるのは、みんなです。
いつまでも平和でありますように。


画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン大作戦 6年

家庭科で、清掃について学ぶ「クリーン大作戦」を
実行中の6年生。
自分が選んだ校内の汚れたところを、工夫しながら清掃していきます。
コロナ対策の上でも、清掃は大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

歴史新聞づくり 6年生

社会の学習のまとめとして歴史新聞をつくります
縄文時代や弥生時代について学習したことや
タブレット端末や資料集で新たに得た知識をつかって
新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の計算 6年生

算数の授業で、分数のかけ算、わり算の仕方を考えています。
今日のキーワードは「約分」
いつ、どの数字を、どのように約分するか
計算を簡単にできるようにするためのこつに気付いたようです。
これで、すらすらできる!
画像1 画像1
画像2 画像2

What do you want to watch? 6年

裾野市でも聖火リレーが行われるオリンピック。
外国語の授業では、どの種目を観に行きたいのか友達と尋ね合います。
ビンゴを狙って友達に尋ねますが・・・
皆さんは、何を観たいですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業〜埋蔵文化財〜 6年

縄文・弥生時代の土器や遺跡について、市役所の方に教室に来ていただき
授業を行っていただきました。
実物の土器を手にとって、縄文時代を肌で感じることができました。
しかも、すべて裾野市で発掘された土器。
6年生も自分たちの住む町にも縄文人がいたと知り、興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2  6年生

久しぶりのプールです。
今年はコロナ対策として、会話をしない水泳の授業です。
さすが6年生。まったくおしゃべりしないで、安全に水泳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

朝活動の時間に、6年生が「プール開きの会」を行いました。
今年度は、新型コロナ対策を徹底しての水泳授業になります。
また、2年ぶりの水泳授業になるので、授業時の約束等を丁寧に確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

縄文と弥生時代 住むならどっち? 6年

社会の授業で、縄文時代と弥生時代、住むならどちらか話合います。
「弥生の方が、食料が豊富。」
「土偶のおかげで無事でいられそう。」
「弥生より自由でみんなで協力している感じがする。」
「家が木で造られているから、安心。」

学んだことを生かしながら、その時代に生きた日本人の思いや暮らしを
想像して、学び合いました。さて、皆さんなら?
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみっ子チャレンジタイムに向けて 6年生

全校でいくつかの種目に挑戦する「いずみっ子チャレンジタイム」
6年生が種目の一つ「絵しりとり」の練習をしています。
中々、難しいようです。
いよいよ来週本番です。みんなで力を合わせて、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの仕方 6年生

6年生の家庭科では、学校の汚れているところを
タブレット端末で撮影し、その清掃の仕方を打ち込んでいきます。
とってもせまいところや普段目の届かないところなど
たくさん見つけたようです。
さて、どのようしてきれいにしましょう。みんなでこれから話合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東小プール ビフォー・アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプール清掃を行いました。
2年分の汚れを、一生懸命落としていきました。

「まー、なんてことでしょう!」

あっという間のできごとです。
東小の6年生の力に、脱帽です。
ありがとう6年生!

私の主張裾野市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/7)、裾野市民文化センターにて「第40回 私の主張裾野市大会」が行われました。本校からも6年生の代表児童が出場し、環境についての自分の主張を堂々と話すことができました。

 日頃考えていること、地域や社会に訴えたいことなどを聞くと、子供たちも様々な視点で世の中を見つめていることが分かりました。個々の思いを大事にするとともに、人と人との関わりも大事にしながら、前向きに生きていくことが成長につながることを実感できる時間となりました。

 

図工 鑑賞  6年生

6年生の図工の鑑賞では、クラウド上に取り込んだ作品の画像に、
自分の感想や想いなどをタブレット端末で入力します。
6年生の入力スピードも端末の扱い方も、
大人は太刀打ちできない速さで習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力学習状況調査

6年生は、全国学力学習状況調査を行っています。
普段のテストとは、少し違う問題もあったと思いますが、みんな集中してがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全リーダーと語る会 6年生

交通安全について考える会を行いました。
今年度もコロナの影響で、多くの地域の方や保護者をお招きすることができませんでしたが、
通学路や身近な道路に潜む危険について、話合いました。
今回は、タブレット端末を利用して発表しましたが、
6年生一人一人が、自分自身でしっかり考えてきたことが伝わる立派な発表でした。
学んだことを、ぜひリーダーとして下級生のため、自分のために生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会に向けて 6年生

いよいよ、来週に迫った交通安全リーダーと語る会。
6年生の準備も大詰めです。
今年は、オンラインでタブレット端末を使った語る会になります。
初めての形式ですが、交通安全リーダーの今年だけはなく、
一生忘れないでほしい大切な内容です。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 普通日課3時間 修了式(1〜5年)卒業式13:30開式
3/19 春休み開始(4/6まで)
3/20 お休み
3/21 祝日 春分の日
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300