最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:117
総数:451557
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

歴史 6年生

社会科で、戦争について学習している6年生

戦争の悲惨さとともに、命の大切さについても
学ぶことができたようです。

争いがなくなる世界を、みんなでつくりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 6年生

 6年生の外国語の授業で、
 様々な職業の言い方を、かるたで楽しく覚えます。
 少しずつ覚えた英単語も増えて、
どの職業の英語か、何となくわかるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリーム大作戦 6年

6年生の知恵の輪(総合)で、職業について調べ、発表する
「ドリーム大作戦」を行っています。
クイズやインタビューを交えて、
分かりやすく、仕事について発表しています。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリーム大作戦 6年生

キャリア教育の一環として、関心のある職業について
調べたことを発表します。

いつかその「ドリーム」を叶える日が
きっときます!
画像1 画像1
画像2 画像2

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その4

一人一人の作品が小さくて見にくいかもしれませんが、雰囲気を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その3

思いを込めて彫ったことが伝わる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その2

どの作品も力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技能マイスターによる出前講座

 県技能マイスターに認定されている宮大工の澤元さんを講師として招き、6年生を対象に職業講話が行われました。
 宮大工という仕事について、様々な角度から話をしていただきました。また、鉋(かんな)を使って、実際にヒノキの木を削る体験もさせていただきました。

 話を聞いた6年生にとって、将来に向けた自分のビジョンを描くきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

データを活用して  6年生

 6年生の算数では、学習したことを使って、
資料の見方や処理の仕方を考えます。
 チームや友達と協力して、平均やちらばりなどを計算します。
資料は「15年前と比べた6年生の体力テスト」です。
さて、体力はどうなっていたでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

裾野市を英語で紹介しよう 6年

 “We have 〜”や“I want 〜”などの学習した表現を使って
 裾野市にあったらいいなと思う施設などについて英語で友達と交流します。
 I want a movie theater.
We don't have a department store.
 など、ジェスチャーや身振りを交えて伝え、さらにその様子を動画で撮り、分かりやすいかどうか確認します。
 6年生になると、英語を活用したコミュニケーション力が身に付いてきています。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

静岡茶講座

 6年生を対象に「静岡茶講座」が行われました。
 感染症対策のため、2教室に分かれての実施でしたが、一人一人に茶器が用意され、美味しいお茶の淹れ方を丁寧に教えていただきました。
 お子さんと一緒にお茶を淹れて、楽しいひとときを過ごしてみましょう。そして、静岡茶の魅力について、語り合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のそうじボランティア 6年生

今朝も6年生が、学校全体をそうじしてくれています。
学校のために、黙々と清掃してくれる6年生。
立派な学校の大黒柱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「実りの秋」 6年生

 6年生の書写の授業では、
「実りの秋」の4文字の練習です。
配置のバランスを考えながら、
小さくなった1文字を、集中して書きます。
 教室には、だれの声も聞こえません。
さすが6年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

薬学講座 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、薬物や喫煙、飲酒の害について学ぶ
「薬学講座」を行いました。
 保健の先生と一緒に、体によくない成分や
誘われたときの断り方などを学びました。
いつまでも、健康でいられるように、一生覚えておきましょう。

やればできる

最後の種目は6年生の団体競技です

2人組の縄跳び、2年生のお株を奪うウーマーイーツ、そして1年生より上手な(!?)玉入れを組み合わせ、競い合いました。

小学校生活最後の運動会、みんなで力を合わせて、大成功に導きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットスタート 6年生!

小学校生活最後の運動会
コロナを吹き飛ばすような力強い走りに感動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習!6年生

6年生は、学級対抗で行うリレーの練習ですが、
ふつうのリレーではありません。
なわとび、ボール運び、玉入れなどなど
いろいろな種目の合体リレーです。
本番何が起こるか、まったく分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の勉強です 6年生

6年生の社会は、歴史を学習しています。
縄文時代から始まり、現在は「戦国の世」です。
様々な武将が活躍する時代に
6年生の関心も高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 今年度の学校保健委員会は、健康な生活が送れるようにするため、6年生が話を聞く形式をとりました。テーマは「睡眠について」、講師は学校医の杉山先生です。
 質の良い睡眠をとることが大切であり、実践につなげられるいくつかの具体策を教えていただきました。
 規則正しい生活は健康の源です。「早寝・早起き・朝ご飯」を心掛け、最上級生として頑張る姿を下級生に見せてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 6年生

 6年生は、図工で「将来の自分」を題材にして
紙粘土を使った造形に取り組んでいます。
 サッカー選手やパティシエなど、思い思いの未来を形にしています。
輝く未来になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 朝:学級裁量 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(2年・4年)
2/6 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
2/7 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
2/8 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(3年・5年)
2/9 朝:学習 普通日課6時間(1年4時間 2年5時間)SDGs講演会(6年)
2/10 朝:1〜3年読書  4〜6年 読み聞かせボランティア 普通日課5時間 いずみタイム(1年・6年) スクールカウンセラー来校 すそのん寺子屋(最終日)
2/11 祝日 建国記念の日

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300