最新更新日:2024/06/02
本日:count up89
昨日:117
総数:451636
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

校外学習 in小田原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行ってきました。
国立印刷局では、お札がどのように作られているのか?
自分の目で確認してきました。
それにしても、普段使っているお金が目の前で印刷されていて、不思議な気分でした。

親子レク ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日にオープンスクールが行われ、6年生は親子レクを実施しました。
バスケットのゴールを利用してボールが入った数を競いました。

途中から親も子供も夢中になってボールを奪い合ったり、ゴールに入れたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
6年生にとっては最後の親子レクでした。
参加してくださった皆さん、そして企画してくださった役員さん。
ほんとうにありがとうございました。

薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きして薬学講座が行われました。
タバコ・アルコール・薬物についてわかりやすく説明していただきました。

途中ロールプレイとして、もしも先輩からたばこを勧められたら・・・
どう対応すればよいか考えました。
怖い先輩役は先生が演じたので、子どもたちもたじたじでした

1年生のお礼に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、6年生は各クラスに感謝の気持ちを伝えにいきました。
すると・・・1年生が6年生の訪問を喜び、「わたしたちも6年生に何かしたい!!」となったそうです。
一人ひとり、折り紙でプレゼントを作ってきてくれて・・・
6年生は自然と笑顔になりました。
1年生に癒された6年生。
今度はまた、1年生に何かしてあげたいという気持ちになりました。

ミシンでトートバッグを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、トートバッグを作っています。
ミシンの機嫌が悪くて、子供たちは悪戦苦闘しています。
苦労した分だけ、喜びも大きくなるはずです。
完成目指して、がんばろう!!

今日も保護者の皆さんにボランティアとしてサポートしていただいています。
いつもご協力いただきありがとうございます。

運動会スローガン決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、今年度のスローガンが決まりました。
「助け合い 全力で目指せ ナンバー1」

ナンバー1には、勝ち負けだけでなく自分の中のナンバー1を目指そうという願いが込められています。
どんなナンバー1を目指すのか、個人やクラスで考えてもらおうと思います。
運動会まであと3週間。
少しずつ運動会モードになりました。

最後の水泳でした・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の水泳の授業。
最後ということで、自由時間を多くとりました。
少し肌寒い天候でしたが、寒さを忘れるほど楽しんでいました。
最後は名残惜しそうに、プールを後にしました。

来週からは組み体操の練習です。
学年で気持ちを一つにしてがんばります!!

息を合わせて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が少しずつ始まっています。
6年生は組み体操の練習もしていますが、団体競技であるむかでの練習もしています。
ですが・・・始めたばかりで悪戦苦闘!!
まだまだ練習が必要です。

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、3校連携挨拶運動でした。
児童会役員の子供たちは、朝早くから通学路に立って挨拶をしてくれました。
元気よく挨拶しても返事がない・・・
声が小さい・・・
夏休み明けのためか元気のない子が多かったように思います。
家庭でも朝の挨拶していますか?

着衣泳をやりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の水泳でした。
もしも・・・のときに備えて、着衣泳をしました。
着ている服を使って浮くことやペットボトルを使って浮くことをみんなで確認しました。
子供たちは真剣に取り組み、浮くことの大切さを学びました。

鈴木図書館を利用しよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで、あと3日です。
今年は、図書室にある本の整備が行われるため、貸し出しをしません。
そこで、地域にある図書館を利用しようということで、
鈴木図書館の方に来ていただいて説明を受けました。
夏休みは、多くの子が利用してくれるといいなと思います。

外国語 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Canを使って、〜できる。〜できますか?と言い方を覚えました。
Can you swim?
Can you play kendama? などの質問に、Yes or No で答えました。
Can you cooking? の質問には・・・
多くの男の子がNoと答えたことに、マークス先生も苦笑いでした。

外国語 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中に外国の方と会話をしようという宿題が出ていました。
今日はグループごと、どのように会話をしたのか?
どんなことを聞いたのかなどを発表しました。
子供たちの感想は、
「話すまで怖いイメージがあったけど、みんな優しかったし、ちゃんと会話ができてよかった。」というものが多かったです。
小学校で習った英語だけで会話ができるのですから、すごいと思いませんか?
これも、ALTのマークス先生のおかげです。

6年 でんぷんはいつ作られているのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんぷんは、いつ作られているか予想を出し合い、実験。朝早くから一生懸命、実験の準備をしている子がいました。

修学旅行、無事帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のお迎えをありがとうございました。
二日間でしたが、子どもたちはとても多くの経験をしたと思います。
親元を離れての生活は、子どもの成長を促します。きっとお土産話に花が咲くことでしょう。

修学旅行 浅草にて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行で訪れた浅草・・・
定番ですが、雷門、スカイツリーをバックに記念撮影。
雨は降りましたが、笑顔いっぱいの子供たちでした。

海老名を出ます!

海老名のサービスエリアを出ます。学校も近くなりました。修学旅行もエンディングに近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ浅草ともお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班別行動を終えて、浅草寺横の広場に集合しました。人数を確認して、今バスに乗り込みました。みんな手に手に大きな袋を持っています。中身は帰ってのお楽しみ。
 間近に見えるスカイツリーともお別れです。

やっぱり浅草はいいなー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の前で、真剣に品定め。お土産もたっぷり買って、満足している斑も。先生方は、雨の中、子どもの到着の報告を待っています。

やっと上野から浅草へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上野で散策していた子どもたちが、先ほど、全員浅草へ移動しました。地下鉄銀座線を使っての移動です。地下鉄を乗るだけでも予定の入り口が見つからずに四苦八苦。拠点を浅草へ移すために上野を出たのが、13:00過ぎでした。今は、浅草で昼食をとり、その後、雷門付近で散策を始める予定です。
 そうそう、にわか雨に、傘をさしたりたたんだり。気まぐれ天気です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 お休み
3/26 お休み PTA会計監査 14:00
3/27 離任式 登校 8:00-転任される先生とのお別れの会です。 -午前中に下校
3/28 お休み
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300