最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:53
総数:270302
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の保健体育(男子)では、現在「柔道」の学習をしています。すでに回数を重ね、今日は寝技と刈り技について練習をしていました。写真は後半で行われた刈り技の練習風景です。受け身などの様子はどうでしょうか?けがなどによる見学者も可能な限り授業に参加し、安全を確認しあったり教えあったりすることができました。最後はやはり「礼に終わる」で心を落ち着かせました。

道徳の時間を覗いてみました

 2年生の「道徳の時間」にお邪魔しました。今回は、「シアトルのホームスティから」という資料を読んで皆で考えました。
 アメリカのシアトルに住むペンフレンドの家でホームスティをし、帰国した麻衣さんが別人のように変わってしまったのはいったいなぜかなのか…。そんな内容の資料でしたが、なんと、担任の先生も「生徒」だった頃、「海外ペンパル(文通相手)」が何人かいたそうです。インターネットのない時代、切手を貼って出した手紙は何日もかかって返事が届いたそうですが、外国の情報が瞬時に得られる時代に生まれた皆さんには考えられないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生調理実習

 昨日は、久々に調理実習の授業にお邪魔しました。マスクにエプロンに三角巾。衛生に気をつけながら、いざ調理開始です。でも、テーブルの上にはきなこにジャガイモ???他にも気になる食材が並んでいましたが、いったい何を調理したのでしょうか?気になる方は2年生に訪ねてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立志式

 先週の金曜日、2年生が「立志式」を行いました。
 千年以上も前に武家の社会で始まり、しだいに庶民の間にも広まっていった、元服の儀にちなんで行われている本校の立志式は、その文字が示すとおり、志を立て、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になるという自覚と責任を持つ場です。2年生の皆さんが発表した「誓いの言葉」には、そうした決意や願いが込められており、とても頼もしく思いました。
 今後の皆さんの活躍を、今後も大いに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

心に刻む

画像1 画像1
 今月29日に2年生の「立志式」が行われます。今日は、その中で発表する「言葉」を色紙に書きました。それぞれが心に刻んでいる座右の銘などを、誰もが心を込めて書いていました。(写真は半紙に下書き中の様子です)

長唄に挑戦!

 日本の伝統的な音楽・芸能あるいはスポーツを授業に取り入れるようになってから久しいですが、今日は2年生の「長唄」の授業にお邪魔しました。
 歌舞伎の伴奏音楽として使われている長唄ですが、今日は「長唄らしく歌うにはどう歌えばよいのだろうか。」という目標を掲げて「勧進帳」の歌い方を追究する学習をしました。ただでさえ慣れないメロディラインに戸惑いながらも、班ごとにいろいろな特徴を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップシークレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後に行われた2年生の技術・家庭科〔技術〕の授業の様子です。
 ふと机の上を見ると、トップシークレットと書かれた謎の紙が置いてあります。いったい何が始まるのだろうとしばらく生徒の様子をみていると、班ごとに「売れる」木工製品を設計するというのです。共通テーマはいすと机に決まりました。各班ごとに設計した製品のプレゼンテーションを作成し、それを隣のクラスに見せてどの案が一番欲しいと思わせるかを競うというのです。
 「まずはうちの班の会社名を考えようぜ。」
 ミッションには会社名の作成などはありませんが、生徒は気分を盛り上げ、楽しんで課題に取り組んでいました。

丈夫な構造

 1時間目、2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。
 どれだけのおもりに耐えられるかという「曲げ強さ」に対する丈夫な構造を考え、厚紙を使って形にしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「職業体験」 【3】

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、2日間の体験学習を終えた生徒たちから、終了の報告が少しずつ学校に入ってきています。体験終了後は、「総合的な学習の時間」の中で、お礼状の作成や体験をまとめた新聞作りを行う予定です。

2年生「職業体験」 【2】

 2年生職業体験の続きです。おなじみのコンビニ、パン屋、カーディーラー、書店のユニフォームが輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「職業体験」 【1】

画像1 画像1
 昨日と今日の2日間。2年生の「総合的な学習の時間」の中で、職業体験学習が行われました。様々な業種の中から生徒が選んだ各事業所や店舗などで、元気に仕事を体験する生徒の表情はとても楽しそうでした。2日間では仕事の大変さまではつかめないかもしれませんが、この体験は、職業に対する生徒の意識を鮮明にさせたことと思います。
 快く生徒の体験学習を受け入れてくださった各事業所や店舗等の皆様、こころより感謝申し上げます。
画像2 画像2

救急救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4時間目から6時間目にかけて、「救急救命法講習会」が2年生を対象に行われました。意識のない人に対する心臓マッサージやAEDのやり方を全員が体験するなど初めて学ぶことばかりで、誰もが集中して実習を行っていました。

栄養士さんをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時、給食センターの栄養士さんが2年生の教室を訪れ、食育の講話を行いました。カルシウムなどの栄養素が、体の中でどのような働きをするのかなど、食に関する知識を高めることができました。

夏休みを前にして

 今日の6時間目は、すべての学級で「夏休みのしおり」を元に、生徒それぞれが夏休みの計画を立てました。勉強と部活の計画に加え、家族と過ごす夏休みならではの時間等、限られた休みを充実させてほしいです。
 
写真上:一日の基本プログラムを色分けしています。
写真下:担任のアドバイスを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成!トートバッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の授業から1週間。
草木染めのトートバッグが完成しました
色の薄い方はヨモギ、色の濃い方はタマネギで染めたものです。
自然な色合いが美しいですね。

今日の保体

画像1 画像1
 2年生のある生徒に、
「今日の体育の授業はバレーボールなので、ぜひ見に来てください。」
と誘われたので、早速、4時間目の保健体育をのぞいてきました。
 体力にも自信がついてきた2年生は、誰もが熱心に練習をしていました。
 写真は、バレーボール部員による頂上オーバーパス(直上トス)のお手本です。
 
 

草木染め体験

画像1 画像1
 今日の2年生の家庭科は、持ち寄ったヨモギなどを使って「草木染め」を行いました。輪ゴムで所々を絞り、しゃれた色柄のトートバッグができあがりました。
 身近な草花で染め物ができることを知ったことで、生活の中にも生かせるといいですね。 
画像2 画像2

今年初めてのハードル

 2年生男子の保健体育では、今日からハードルの練習が始まりました。
 今日が最初ということで、まだまだフォームも歩幅も十分ではありませんが、日々の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も家庭科

画像1 画像1
今日は、2年生の家庭科におじゃましました。スナップ付けの練習でしたが、付ける手順だけでなく、糸の色の選び方からスナップをなくなさいようにする工夫まで丁寧に教えていただきました。

2年社会見学30

画像1 画像1
朝日新聞社にて 3
ペッパーくんがアルバイトに来ていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜4月5日)
4/5 新任式
入学式準備
4/6 1学期始業式
入学式
午前のみ(弁当なし)
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236