最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:53
総数:270301
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

教育実習研究授業〜1A保健体育

福士先生の教育実習も今週で終了します。
今日は3週間の集大成として、1Aで研究授業を行いました。

武道は今年度から男女必修化となりました。
1年生は柔道着の着方から、礼法やいろいろな技を学んできました。
今日は固め技をとくためには体をどう使えばいいのかを考えました。

ペアになって実際に技をかけ合いながら試します。
「よしやってみよう!」「できた!!」
目を輝かせて授業に取り組むようすがみられました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活〜ボランティア体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はアイマスク体験をしました。目の不自由な人にとって、どんな場所が歩きにくいのか、周りの人はどういうことに気をつけたらいいのかを考えました。

1年クロスカントリー大会

12月14日(金)第2校時
1年生にとって初めてのクロスカントリー大会です。
今までの練習の成果を発揮して全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活〜百人一首予選会

1月の百人一首大会に向けて、学年で予選会を行いました。
誰がたくさんとれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野コミセン祭で演劇を披露する1年生たち

11月25日(日)、1年生は裾野市民文化センターで演劇「いのちの用水」を披露しました。中学校の体育館よりひときわ大きく立派なステージに立つ1年生の姿は、多少の緊張は見られるものの実に堂々としており、すばらしい発表をすることができました。多くの観客の拍手に包まれながら終幕を終えた生徒たちの表情は誇らしげで達成感に満ちあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜フィナーレ

劇のフィナーレに学年委員長が1年生を代表して感謝の言葉を述べました。

「私たちはこの劇を通して一つのものを作り上げる喜びを感じました。一年生全員が一所懸命にがんばったからこそ、終わった後の達成感はとても大きかったです。
 私たちがこの劇を演じることができたのは舞台道具などの資材を提供してくださった地域の皆様、何度も演劇指導に来てくださった土屋様、舞台衣装の着付け、大道具の運搬など、様々なことに協力してくださった保護者の皆様のおかげです。
 この『いのちの用水』の劇に参加することができ、とてもうれしく思います。本当にありがとうございました。」

 次の公演は 11月25日(日)裾野市民文化センター大ホールで行います。ぜひたくさんの方のご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇「いのちの用水」〜エピローグ

エピローグ:獄中の友野与右衛門と用水の開通

いわれのない罪でまたも囚われの身となった友野与右衛門。村人たちが開通を喜び合う中、源之丞はのろしを上げて与右衛門に伝えます。水がうまく通ったと、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇「いのちの用水」〜第3幕その3

第3場:トンネルの開通

月日が流れ、岩の向こうからノミを打つ音が聞こえ始めました。ついにトンネルが貫通し、人々は手に手を取って喜び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第3幕その2

第2場:友野の妻リツの決意

資金不足の夫を見ていられなくなったリツは、江戸に戻り財産を全部売り払って資金を作り、再び深良村に戻ってきます。人々はそんな姿に心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第3幕その1

第1場:工事資金ストップ宣告
快長のおかげで牢から出られた与右衛門を待ち受けていたのは、工事資金出資元の松村浄真でした。浄真は幕府ににらまれ、援助はできなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第2幕その2

第2場:与右衛門召し捕られる

注文していた特製の石割ノミが工事現場に届き、皆で喜び合ったのもつかのま、与右衛門は武器輸送の疑いで役人に召し捕られてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第2幕その1

第1場:トンネル掘りの現場

坑夫たちが岩をノミで砕きながら掘り進めていくと大岩で前に進まなくなりました。そこで友野は岩をもろくする技術で困難な局面を乗り越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第1幕その3

第3場:快長僧正との出会い

源之丞と与右衛門は足ノ湖畔にある箱根権現の快長僧正のもとを訪ね、協力を求めます。快長は村人の窮状を理解し、協力を申し出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第1幕その2

第2場:友野与右衛門の屋敷

一大決心を胸に大庭源之丞は江戸の浅草に友野与右衛門を訪ねます。友野はトンネル工事を請け合うことを決心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇「いのちの用水」〜第1幕その1

第1場:村人たちの農作業現場

日照りが続き、作物がよく実らなかった畑で作業する村人たち。名主の大庭源之丞は村人の窮状を聞き、心に一大決心をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「いのちの用水」劇〜ステージ練習

学校の体育館のステージとはひと味違う舞台にちょっと緊張。
広い客席に向かって声が通るかな。
大道具の移動や音楽など、本番通りに練習しました。
講師の土屋さんの熱心な指導に真剣に耳を傾けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「いのちの用水」劇〜文化センターでの立ち稽古

今日は1日文化センターで劇の練習です。
初めてかつらや衣装を身につけての立ち稽古。
自分でうまく着替えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇「いのちの用水」〜みんなで大道具や小道具の補修作業

体育館に大きなブルーシートを敷いて、その上で昨年使用した道具の補修作業をしました。岩を作り直したり、色を塗り替えたり、、、。衣装も、今年の配役に合わせて、着物や帯、ぞうりなど、一人一人の道具をそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年委員会〜生活改善キャッチコピー(その1)

画像1 画像1
1年学年委員が作成した生活改善キャッチコピーが校舎3階の廊下のあちこちに張られています。なかなか、ハッとする言葉がありますね。連日の暑さに、汗をふきふき、「そうだ、がんばらなきゃ!!」

1年英語授業〜Welcome to our class!

4人のアメリカ人の先生を迎えて教室は大歓声。

まずはいつも歌っている英語の歌を披露!
アメリカと日本の標識についてのクイズでは大いに盛り上がりました。

グループ活動になると、さらに生き生き!
目を輝かせながら先生たちに質問しました。

英語って楽しい!もっと話せるようになりたい!
そんな思いがあふれていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4)
4/4 新任式  入学式準備
4/5 前期始業式 入学式    第1ステージ開始(4〜7月)

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236